日語中級:第31課 山國の春、北國の春4

字號:

課文語法
    文法:
    1、…ており(=…ていて)
     昨日の臺風(fēng)で木が倒れており、道路が通行止めになっていた。
     新しい建物がたくさん建っており、驚きました。
     まだ検討しており、結(jié)論は出ていません。
    2、體言結(jié)句
     ここは山の中。今日の予定は小川で魚釣り。
     夜、花火大會。
    3、…ゆえに、…
     忠告を聞かなかったゆえに、大きな事故を引き起こしたのだ。
     苦しさゆえに、頂上に登ったときの喜びが大きいのだ。
     その機(jī)會は便利さゆえに、危険性が無視されているのだ。
    言葉の使用の仕方:
    1、時候の挨拶の「決まり文句」
    余寒なお厳しき折から:雖說過了立春,但仍舊嚴(yán)寒。
    立春とは名ばかりで:立春圖有虛名。
    早春の候:早春之際。
    寒さもようやく緩み:寒冷的天氣也終于有所緩解。
    菜の花は今が盛り:現(xiàn)在油菜花盛開,是表示真正的春天已經(jīng)到來了。
    春たけなわ:春意盎然。
    風(fēng)薫る五月:熏風(fēng)習(xí)習(xí)的五月。
    新緑の目にしみる昨今:新綠醒目的時節(jié)。
    惜春の候:惜春之際。
    2、その辺の所を:その辺の所をよくご理解のうえ、ご容赦ください。
    3、夜目にも白い花明かり:(櫻花毛街樹)在夜里也銀光閃爍。
    4、橫毆り:橫毆りの雨が吹き付けていた。
    5、冬木立 / 枯木立:冬季落葉的樹叢 / 樹葉完全脫落枯萎的樹叢。
    6、花の都:==東京
    7、は…。は….:りんごは好きですが、バナナはあまりすきではありません。
    8、時折==時々
    9、はじけるように:その若い娘は話を聞くとはじけるように笑い出した。
    10、「たつ」のいろいろ:
    臺の上に立って話してください。
    駅の前に高いビルが建った。
    代表団の一行は、午後の飛行機(jī)で東京をたった。
    時間が経つのは早いものですね。
    彼にいやなことを言われて、腹が立って仕方がない。