標(biāo)準(zhǔn)日語(yǔ)中級(jí):第12課京都からの手紙

字號(hào):

課文內(nèi)容
    (1)田中健一様
     拝啓
     先日は、たいへんお世話になりました。私は今、山田君と一緒に京都に來(lái)ています。
     京都は、古いお寺や町並みが殘っている、素?cái)长暑扦?。実際に京都に來(lái)て見(jiàn)て、この町がとても気に入りました。京都の町は、中國(guó)の西安をまねて、作られただ送ですね。その話を聞いて、一層京都に親しみを感じました。
     それにしても、こちらの暑さは予想以上でした。京都は盆地なので、夏は暑いと聞いていましたが、本當(dāng)にうだるような暑さです。でも、今日はその暑さの中、清水寺、龍安寺、円山公園などの名所を見(jiàn)て歩きました。
     有名な清水寺の舞臺(tái)にも上がってみました。日本では何か思い切ったことをするとき、「清水の舞臺(tái)から飛び降りるつもりで…。」と言うことがあるそうですね。中國(guó)ならば、「西安の大雁塔から飛び降りるつもりで…」と言うことになるのでしょうか。
    京都の夏の行事として有名な「大文字焼き」も、見(jiàn)物することができました。暗闇の中で、山の中腹に火がともったかと思うと、たちまち赤々と燃え上がり、「大」と言う字を作りました。その光景は、たいへん幻想的で、美しいものでした。この「大文字焼き」の行事が終わると、京都の夏は、終わりだと言われているそうですね。
     そう言えば、夏休みも殘りわずか。私たちも、明後日は東京に戻り、九月からの勉強(qiáng)の準(zhǔn)備に取り掛かるつもりです。
     田中さんにいろいろと教えていただいたお陰で、とても楽しい旅ができました。ありがとうございました。お禮の印に、別便で京都名物のお菓子をお送りしましたので、どうぞ召し上がってください。
     まだまだ厳しい殘暑が続くことと存じます。くれぐれもお體をお大切に。
    敬具
     八月17日
                                 張建國(guó)
    (2)山田:張君、手紙はもう書(shū)き終わったの。
     張:うん、ちょうど今、書(shū)き終わったところだよ。
     山田:田中さんにどんなことを書(shū)いたの。
     張:いろんなことさ。清水寺のこととか、大文字焼きのこととか。それにしても、今夜は大文字焼きを見(jiàn)物することができて、よかったね。なにしろ、一年のうちで今日しかみられないんだから。
     山田:うん、そうだね。でも、火が消えていくのを見(jiàn)ていたら、ちょっぴり寂しくなってしまったよ。もう夏は終わりなんだなあ、と思って。
     張:ねえ、山田君。明日は嵐山へ行ってみないか。嵐山には周恩來(lái)元首相の詩(shī)碑があるそうだから、ぜひ行ってみたいんだ。
     山田:そうだね。せっかく京都に來(lái)たんだから、嵐山にも行ってみよう。