第三十七課李さんは、日本語が話せます

字號(hào):

(1)
    李さんは、日本語が話せます。
    ひらがなもかたかなも書けます。
    李さんは、日本の工場(chǎng)を見學(xué)するために、來日しました。
    中國(guó)の現(xiàn)代化のために、一生懸命働いています。
    明日は、約束の時(shí)間に遅れないようにします。
    國(guó)際電話は、簡(jiǎn)単にかけられるようになりました。
    (2)
    電話があれば、遠(yuǎn)くにいる人とも話せます。
    昔、人々は、速く情報(bào)を伝えるために、鳥や太陽の光の反射を使いました。
    今では、國(guó)際電話で、世界中のどの國(guó)の人とも話せます。
    以前は、手続きが複雑でしたが、今は、簡(jiǎn)単にかけられるようになりました。
    新しい通信手段の開発のために、多くの科學(xué)者たちが、研究を進(jìn)めています。
    將來は、もっと速く、もっと簡(jiǎn)単に、情報(bào)を伝えられるようになるでしょう。
    (3)
    李: もしもし、営業(yè)部の田中さんですか。
    田中: はい、田中です。どちらさまですか。
    李: 北京の李です。
    田中: えっ、これは國(guó)際電話ですか。聲が、とても近く聞こえますよ。
    李: そうですね。田中さんの聲も、とても近く聞こえます。日本では、お世話に
    なりました。
    田中: いいえ、どういたしまして。
    李: 実は3月に、また代表団が、日本へ行くことになりました。もう一度、案內(nèi)を
    お願(yuàn)いするために、お電話をしました。
    田中: ああ、そうですか。
    李: 日程が決まったら、また連絡(luò)するようにします。
    田中: はい。連絡(luò)をお待ちしています。
    詞匯Ⅰ
    かたかな (3) [名] 片假名
    一生懸命 (いっしょうけんめい) (5) [名] 一心,努力,拼命
    約束 (やくそく) (0) [名] 約定,約會(huì)
    國(guó)際 (こくさい) (0) [名] 國(guó)際
    遠(yuǎn)く (とおく) (3) [名] 遠(yuǎn)方
    鳥 (とり) (0) [名] 鳥
    太陽 (たいよう) (1) [名] 太陽
    光 (ひかり) (3) [名] 光
    反射 (はんしゃ) (0) [名] 反射
    手続き (てつづき) (2) [名] 手續(xù)
    通信 (つうしん) (0) [名] 通訊,通信
    手段 (しゅだん) (1) [名] 手段,工具
    もしもし (1) [感] 喂
    営業(yè)部 (えいぎょうぶ) (3) [名] 營(yíng)業(yè)部
    どちらさま (1) [寒暄] 是哪一位?
    えっ (2) [感] 哎!
    実は (じつは) (2) [詞組] 說實(shí)在的
    また (0) [副詞] 又,還
    日程 (にってい) (0) [名] 日程
    決まる (きまる) (0) [動(dòng)1] 定,決定
    連絡(luò)する (れんらくする) (0) [動(dòng)3] 聯(lián)系
    …(ら)れる ~部 (ぶ)
    詞匯Ⅱ
    月 (つき) (2) [名] 月亮
    地球 (ちきゅう) (0) [名] 地球
    星 (ほし) (0) [名] 星星
    自然 (しぜん) (0) [名] 自然
    川 (かわ) (2) [名] 河
    島 (しま) (2) [名] 島
    土 (つち) (2) [名] 土
    湖 (みずうみ) (3) [名] 湖
    森 (もり) (0) [名] 樹林,森林
    林 (はやし) (3) [名] 林
    石 (いし) (2) [名] 石頭
    直す (なおす) (2) [動(dòng)1] 改正,修改,修理
    頼む (たのむ) (2) [動(dòng)1] 請(qǐng)求
    ギター (1) [名] 吉他
    降りる (おりる) (2) [動(dòng)2] 下,下車
    パーチィー (1) [名] 晚會(huì),舞會(huì)
    ためる (0) [動(dòng)2] 儲(chǔ)蓄
    毎晩 (まいばん) (1) [名] 每天晚上