第十一課 簡(jiǎn)體與敬體(2)
い型形容詞的簡(jiǎn)體與敬體
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 美しい 美しかった
否定 美しくない 美しくなかった
敬體 肯定 美しいです 美しかったです
否定 美しくありません 美しくなかったです
美しくありませんでした
例如:京都の町は美しいだ?!?簡(jiǎn)體)
京都の町は美しいです。(敬體)
い型形容詞的推測(cè)語(yǔ)氣
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 美しだろう 美しかっただろう
否定 美しくなかろう 美しくなかったろう
敬體 肯定 美しいでしょう 美しかったでしょう
否定 美しくないでしょう 美しくなかったでしょう
例如:京都の町は美しいだろう?!?簡(jiǎn)體)
京都の町は美しいでしょう。(敬體)
な型形容詞(形容動(dòng)詞)的簡(jiǎn)體與敬體
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 靜かだ 靜かだった
否定 靜かでない 靜かでなかった
敬體 肯定 靜かです 靜かでした
否定 靜かで(は)ありません 靜かで(は)ありません
靜かで(は)なかったです
例如:このあたりは靜かだった?! ?簡(jiǎn)體過(guò)去)
このあたりは靜かで(は)なかったです?!?敬體過(guò)去)
な型形容詞(形容動(dòng)詞)的推測(cè)語(yǔ)氣
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 靜かだろう 靜かだっただろう
否定 靜かではなかろう 靜かではなかったろう
敬體 肯定 靜かでしょう 靜かだったでしょう
否定 靜かで(は)ないでしょう 靜かで(は)なかったでしょう
例如:このあたりは靜かだったでしょう?! ?簡(jiǎn)體過(guò)去)
このあたりは靜かで(は)なかったでしょう?! ?敬體過(guò)去)
豆知識(shí)(まめちしき)
在日語(yǔ)的個(gè)數(shù)表示法中,口語(yǔ)中多用訓(xùn)讀。
一つ(ひとつ)、二つ(ふたつ)、三つ(みっつ)、四つ(よっつ)、五つ(いつつ)、六つ(むっつ)、七つ(ななつ)、八つ(やっつ)、九つ(ここのつ)、十(とお)。
日語(yǔ)的人數(shù)表示法中,有的用訓(xùn)讀,有的用音讀。
一人(ひとり)、二人(ふたり)、三人(さんにん)、四人(よにん)、五人(ごにん)、六人(ろくにん)、七人(しちにん)、八人(はちにん)、九人(きゅうにん)、十人(じゅうにん)。
い型形容詞的簡(jiǎn)體與敬體
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 美しい 美しかった
否定 美しくない 美しくなかった
敬體 肯定 美しいです 美しかったです
否定 美しくありません 美しくなかったです
美しくありませんでした
例如:京都の町は美しいだ?!?簡(jiǎn)體)
京都の町は美しいです。(敬體)
い型形容詞的推測(cè)語(yǔ)氣
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 美しだろう 美しかっただろう
否定 美しくなかろう 美しくなかったろう
敬體 肯定 美しいでしょう 美しかったでしょう
否定 美しくないでしょう 美しくなかったでしょう
例如:京都の町は美しいだろう?!?簡(jiǎn)體)
京都の町は美しいでしょう。(敬體)
な型形容詞(形容動(dòng)詞)的簡(jiǎn)體與敬體
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 靜かだ 靜かだった
否定 靜かでない 靜かでなかった
敬體 肯定 靜かです 靜かでした
否定 靜かで(は)ありません 靜かで(は)ありません
靜かで(は)なかったです
例如:このあたりは靜かだった?! ?簡(jiǎn)體過(guò)去)
このあたりは靜かで(は)なかったです?!?敬體過(guò)去)
な型形容詞(形容動(dòng)詞)的推測(cè)語(yǔ)氣
現(xiàn)在 過(guò)去
簡(jiǎn)體 肯定 靜かだろう 靜かだっただろう
否定 靜かではなかろう 靜かではなかったろう
敬體 肯定 靜かでしょう 靜かだったでしょう
否定 靜かで(は)ないでしょう 靜かで(は)なかったでしょう
例如:このあたりは靜かだったでしょう?! ?簡(jiǎn)體過(guò)去)
このあたりは靜かで(は)なかったでしょう?! ?敬體過(guò)去)
豆知識(shí)(まめちしき)
在日語(yǔ)的個(gè)數(shù)表示法中,口語(yǔ)中多用訓(xùn)讀。
一つ(ひとつ)、二つ(ふたつ)、三つ(みっつ)、四つ(よっつ)、五つ(いつつ)、六つ(むっつ)、七つ(ななつ)、八つ(やっつ)、九つ(ここのつ)、十(とお)。
日語(yǔ)的人數(shù)表示法中,有的用訓(xùn)讀,有的用音讀。
一人(ひとり)、二人(ふたり)、三人(さんにん)、四人(よにん)、五人(ごにん)、六人(ろくにん)、七人(しちにん)、八人(はちにん)、九人(きゅうにん)、十人(じゅうにん)。

