課程講解
第十課 簡體與敬體(1)
日語中有簡體與敬體兩種說法,簡體是普通說法,可用于會話,也可以用于寫文章。如報紙、雜志上的文章皆是。說話時對很熟悉的、有親切關(guān)系的人可用簡體。敬體是說話者對聽話者表示敬意的一種客氣的說法,而且是標準的說法。一般用于會話和講演,但也可以用于寫文章。
(1) 判斷句
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -だ -だった
否定 -ではない -ではなかった
敬體 肯定 -です -でした
否定 -ではありません -ではあませんでした
例如:あの人は日本人(にほんじん)だ?!?簡體)
あの人は日本人(にほんじん)です。(敬體)
判斷句中的推測語氣
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -だろう -だっただろう
否定 -ではなかろう -ではなかった
敬體 肯定 -でしょう -だったでしょう
否定 -ではなかったでしょう -ではなかったでしょう
例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう?!?簡體)
明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬體)
(2)敘述句
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -いる -いた
否定 -いない -いなかった
敬體 肯定 -います -いました
否定 -いません -いませんでした
例如:中村さんは家(いえ)にいる?!?簡體)
中村さんは家(いえ)にいます。(敬體)
敘述句中的推測語氣
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -いるだろう -いただろう
否定 -いないだろう -いなかっただろう
敬體 肯定 -いますでしょう -いましたでしょう
否定 -いませんでしょう -いませんでしたでしょう
例如:田中さんは會社(かいしゃ)にいるだろう?! ?簡體)
田中さんは會社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬體)
豆知識(まめちしき)
日本人的姓
日本人在江戶時代(1603年-1867年) 末期以前只有武士或大商人等有錢、有勢力的人才有自己的姓,一般人只有"甚兵衛(wèi)(じんべえ)"、"半助(はんすけ)"之類的名字。一般、有自己的姓的人很少。如大商人"青木"家的傭人"太郎作(たろうさく)"被稱做青木的太郎作,在大橋邊住的"五兵衛(wèi)(ごへえ)"被稱為大橋的五兵衛(wèi),時間長了「青木」、「大橋」就成了他們的姓。明治八年(1875年) 日本發(fā)布命令,要求每個人都要有一個姓,人們才有了自己的姓。
在日本人的姓名中經(jīng)??吹降挠校禾镏?たなか)、山本(やまもと)、鈴木(すずき)、佐藤(さとう)、高橋(たかはし)、中村(なかむら)、伊藤(いとう)等等,其中以「鈴木」、「佐藤」為姓的人多。一般在稱呼人名時,在人名的后面加上「さん」。 在日語中,『さん』是可以用于男士或女士。譯成中文為先生或女士。
如:田中さん、鈴木さん、山本さん。這是一般使用的敬稱。
日本人稱呼中國人姓名時,漢字要照日文的念法"音読(おんどく)"來念。
如:張(ちょう)さん、王(おう)さん、李(リ)さん、趙(ちょう)さん
第十課 簡體與敬體(1)
日語中有簡體與敬體兩種說法,簡體是普通說法,可用于會話,也可以用于寫文章。如報紙、雜志上的文章皆是。說話時對很熟悉的、有親切關(guān)系的人可用簡體。敬體是說話者對聽話者表示敬意的一種客氣的說法,而且是標準的說法。一般用于會話和講演,但也可以用于寫文章。
(1) 判斷句
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -だ -だった
否定 -ではない -ではなかった
敬體 肯定 -です -でした
否定 -ではありません -ではあませんでした
例如:あの人は日本人(にほんじん)だ?!?簡體)
あの人は日本人(にほんじん)です。(敬體)
判斷句中的推測語氣
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -だろう -だっただろう
否定 -ではなかろう -ではなかった
敬體 肯定 -でしょう -だったでしょう
否定 -ではなかったでしょう -ではなかったでしょう
例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう?!?簡體)
明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬體)
(2)敘述句
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -いる -いた
否定 -いない -いなかった
敬體 肯定 -います -いました
否定 -いません -いませんでした
例如:中村さんは家(いえ)にいる?!?簡體)
中村さんは家(いえ)にいます。(敬體)
敘述句中的推測語氣
現(xiàn)在 過去
簡體 肯定 -いるだろう -いただろう
否定 -いないだろう -いなかっただろう
敬體 肯定 -いますでしょう -いましたでしょう
否定 -いませんでしょう -いませんでしたでしょう
例如:田中さんは會社(かいしゃ)にいるだろう?! ?簡體)
田中さんは會社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬體)
豆知識(まめちしき)
日本人的姓
日本人在江戶時代(1603年-1867年) 末期以前只有武士或大商人等有錢、有勢力的人才有自己的姓,一般人只有"甚兵衛(wèi)(じんべえ)"、"半助(はんすけ)"之類的名字。一般、有自己的姓的人很少。如大商人"青木"家的傭人"太郎作(たろうさく)"被稱做青木的太郎作,在大橋邊住的"五兵衛(wèi)(ごへえ)"被稱為大橋的五兵衛(wèi),時間長了「青木」、「大橋」就成了他們的姓。明治八年(1875年) 日本發(fā)布命令,要求每個人都要有一個姓,人們才有了自己的姓。
在日本人的姓名中經(jīng)??吹降挠校禾镏?たなか)、山本(やまもと)、鈴木(すずき)、佐藤(さとう)、高橋(たかはし)、中村(なかむら)、伊藤(いとう)等等,其中以「鈴木」、「佐藤」為姓的人多。一般在稱呼人名時,在人名的后面加上「さん」。 在日語中,『さん』是可以用于男士或女士。譯成中文為先生或女士。
如:田中さん、鈴木さん、山本さん。這是一般使用的敬稱。
日本人稱呼中國人姓名時,漢字要照日文的念法"音読(おんどく)"來念。
如:張(ちょう)さん、王(おう)さん、李(リ)さん、趙(ちょう)さん