58.…のもとで;…のもとに
接續(xù):「名詞 のもとで」(多為他動詞)
「名詞 のもとに」(他動詞,自動詞皆可)
含義:表示后項動作或行為是在前述影響力涉及的范圍內(nèi)進行的。
中文:在……之下
例:その蕓術家は、裕福な商人の庇護のもとで、素晴らしい作品を次々と生んでいった。
教育の名のもとに、子供の人権が無視されるケースが増えている
59.…に応えて
書面語形式:…に応え
接續(xù):「名詞 に応えて」
含義:表示對對方的期待、聲援、邀請等好意做出反應和回報。一般前接“期待、邀請、聲援、歡呼”等動詞。
中文:響應……;回報……;(為了)報答……
例:國會議員は國民の期待に応え、地元に駅を作ろうと頑張った。
東京都は住民の要望に応えて、學校の施設を放課後都民に開放している。
息子は両親の期待に応えて、見事に大學に合格した。
60.…に応じて
接續(xù):「名詞 に応じて」
「名詞 仁応じた」
①
含義:表示后述事項適應前述事項做出積極的反應。一般前接“希望、要求、呼びかけ、注文”等動詞。
中文:應……(要求);按照……(希望);呼應……(號召)等。
例:會社は來年売れ行きに応じて新製品の生産量を加減することになる。
10代のころは、ロックが好きでしたが、今はうるさいだけです。年齢に応じて、音楽の好みも変わってきました。
②
含義:表示后述事項為了與前述事項相適應而采取行動。
中文:與……相稱;與……相應
例:住まいは、その地方の気候に応じた特色があります。
學生として、學生に応じた制服を著るべきだ。
61.…に際して
書面語形式:…に際し
接續(xù):「動詞連體形 に際して」
「名詞 に際して」(多為動作性名詞)
含義:表示處于或面臨前述事項的重要時期,出現(xiàn)后項狀態(tài)或采取行動。
中文:在……之際;正值……時候
例:お別れに際して、一言ご挨拶を申し上げます。
アパートへの入居に際し、契約書にサインした。
入學試験を受けるに際し、注意するべきことを先輩に助言してもらった。
62.…にあたって
鄭重: …にあたり
接續(xù):「東西連體形にあたって」
「名詞 にあたって」
含義:表示處于或面臨前述事項的重要時期,強調(diào)對于這個特別階段的積極心態(tài)時用,多用于致詞和感謝信中.“…にあたり”比“…にあたって”語氣更為鄭重。
中文:正值……之際;正在要……時候
例:歓迎會にあたり、一年先輩の社員の一人がスピーチをした。
新婚旅行で海外に出かけるにあたって、パスポートの有効期限を確認した。
接續(xù):「名詞 のもとで」(多為他動詞)
「名詞 のもとに」(他動詞,自動詞皆可)
含義:表示后項動作或行為是在前述影響力涉及的范圍內(nèi)進行的。
中文:在……之下
例:その蕓術家は、裕福な商人の庇護のもとで、素晴らしい作品を次々と生んでいった。
教育の名のもとに、子供の人権が無視されるケースが増えている
59.…に応えて
書面語形式:…に応え
接續(xù):「名詞 に応えて」
含義:表示對對方的期待、聲援、邀請等好意做出反應和回報。一般前接“期待、邀請、聲援、歡呼”等動詞。
中文:響應……;回報……;(為了)報答……
例:國會議員は國民の期待に応え、地元に駅を作ろうと頑張った。
東京都は住民の要望に応えて、學校の施設を放課後都民に開放している。
息子は両親の期待に応えて、見事に大學に合格した。
60.…に応じて
接續(xù):「名詞 に応じて」
「名詞 仁応じた」
①
含義:表示后述事項適應前述事項做出積極的反應。一般前接“希望、要求、呼びかけ、注文”等動詞。
中文:應……(要求);按照……(希望);呼應……(號召)等。
例:會社は來年売れ行きに応じて新製品の生産量を加減することになる。
10代のころは、ロックが好きでしたが、今はうるさいだけです。年齢に応じて、音楽の好みも変わってきました。
②
含義:表示后述事項為了與前述事項相適應而采取行動。
中文:與……相稱;與……相應
例:住まいは、その地方の気候に応じた特色があります。
學生として、學生に応じた制服を著るべきだ。
61.…に際して
書面語形式:…に際し
接續(xù):「動詞連體形 に際して」
「名詞 に際して」(多為動作性名詞)
含義:表示處于或面臨前述事項的重要時期,出現(xiàn)后項狀態(tài)或采取行動。
中文:在……之際;正值……時候
例:お別れに際して、一言ご挨拶を申し上げます。
アパートへの入居に際し、契約書にサインした。
入學試験を受けるに際し、注意するべきことを先輩に助言してもらった。
62.…にあたって
鄭重: …にあたり
接續(xù):「東西連體形にあたって」
「名詞 にあたって」
含義:表示處于或面臨前述事項的重要時期,強調(diào)對于這個特別階段的積極心態(tài)時用,多用于致詞和感謝信中.“…にあたり”比“…にあたって”語氣更為鄭重。
中文:正值……之際;正在要……時候
例:歓迎會にあたり、一年先輩の社員の一人がスピーチをした。
新婚旅行で海外に出かけるにあたって、パスポートの有効期限を確認した。