日本語能力測(cè)試二級(jí)講義(五)2

字號(hào):

53.…ぬきで 
    書面語形式:…を(は)抜きにして
    …ぬきの
    接續(xù):「名詞 ぬきで」
    含義:表示沒有或取消前述內(nèi)容的條件下,去做后項(xiàng)事情或出現(xiàn)后項(xiàng)情況。
    中文:不……;沒有……;撇開……;略去……
    例:たまには子供抜きで主人と二人でフランス料理でも食べに行きたいものだ。
    冗談は抜きにして、一緒にこの難題を解決しましょう。
    余計(jì)な話を抜きにして、本題に入りましょう。
    慣用句型:「名詞 ぬきに…V-れない」
    「名詞 は(を)ぬきにして(は)…V-れない」
    如果撇開……就不……
    この計(jì)畫の実施は、佐々木さんの協(xié)力抜きには成功できない。
    音楽は私の生涯の友です。音楽抜きには、私の人生は考えられません。
    資金調(diào)達(dá)をぬきにしては、この生産ラインの運(yùn)転はできない。
    54.…ぬく
    接續(xù):「動(dòng)詞連用形 ぬく」
    ①
    含義:表示把必要的動(dòng)作、行為或狀態(tài)堅(jiān)持到最后。
    中文:(做)到底
    例:昨夜のサッカーの試合見た?
    先週のマラソンは苦しかったが、最後まで走りぬいた。
    何かやりたかったら、あきらめずに最後までやりぬくべきだ。
    ②
    含義:表示程度達(dá)到了最后的限度。
    中文:很……;非?!?;……透了
    例:悩みぬいたあげく、會(huì)社をやめることにした。
    彼女とは幼なじみだから、お互いを知り抜いているよ。
    その時(shí)はお金がなくて、困り抜いた。
    55.…の末 
    其他表現(xiàn)形式:…の末に;…た末;…た末に;…た末の
    接續(xù):名詞 のすえ(すえに)」
    「動(dòng)詞た形すえ(すえに/すえの)」
    含義:表示結(jié)果、結(jié)局??梢允窍麡O的,也可以是積極的。
    中文:……的結(jié)果
    例:激しい議論の応酬の末、新しい法案が成立した。
    苦労を重ねた末に、彼は偉大な業(yè)績(jī)を殘した。
    これはよく考えた末の結(jié)論ですから、簡(jiǎn)単に変えることは出來ません。
    入退院を繰り返した末、とうとう彼は亡くなった。
    56.…あげく
    接續(xù):「名詞 のあげく」
    「動(dòng)詞た形 あげく」
    含義:表示結(jié)果、結(jié)局。多為消極的。
    中文:……的結(jié)果
    例:さんざん迷ったあげく、會(huì)社をやめることに決めた。
    長(zhǎng)年の苦労のあげく、母はとうとう病気になりました。
    57.…のみならず
    接續(xù):「動(dòng)詞終止形 のみならず」
    「形容詞 のみならず」
    「名詞,形容動(dòng)詞である のみならず」
    含義:常常和前置副詞“ただ”相呼應(yīng),表示不受前述條件、數(shù)量和范圍的限定,和后續(xù)“も”相呼應(yīng),暗示還有其他類同情況。這是一種鄭重的書面語形式。
    中文:不僅……(口語形式:…だけでなく)
    例:彼は體が病弱であるのみならず、何かをやり遂げようとする意志の力に欠けている。
    あのレストランは味がいいのみならず、店もきれいなので、いつも賑わっている。
    あのアパートは駅から近くて便利であるのみならず、自然環(huán)境にも恵まれている