二、形式名詞
形式名詞接在用言和句子之后,總括其概念,使其具有名詞的性質(zhì)。這種只起語法作用,沒有或者很少有具體意義的名詞叫形式名詞。
(一)の
接在用言或部分助動詞終止形之后,代替人或事物。
そこに立っているのは私の姉です。
天気が悪いのはいやです。
注:常用于「のです」這個句型中。
1、關(guān)于「のです」:
「のです」由形式名詞「の」和判斷助動詞「です」構(gòu)成,表示說話人對現(xiàn)實的或即將付諸實現(xiàn)的行為,狀態(tài)的認(rèn)識和理解,給敘述內(nèi)容增添斷定,強調(diào),說明,解釋和提供某種依據(jù)的作用。在口語中用「んです」
①表示強調(diào)。加強確認(rèn),肯定或疑問的口氣。
王府井という町はほんとうに人が多いんですね。
彼は今何を考えているんでしょうね。
②表示說明,闡述原因,理由或提供某種依據(jù)。
A:どうしてご飯を食べないんですか。
B:おなかが痛いんです。
A:こんな時間にどこへ行くんですか。
B:ちょっとたばこを買いに行きます。
(03)その寫真はどこで んですか。
1.とり 2.とった 3.とろう 4.とっていて
(二)形式名詞「こと」
接在用言,部分助動詞終止形之后,表示某種情況或事實。
私は山に登ることが好きです。
私の趣味は世界の切手を集めることです。
常用句型有「動詞連體形+ことがある」、「動詞的た型+ことがある」、「動詞連體形+ことになる」、「動詞連體形+ことになっている」、「 動詞連體形+ことにする」
1、「動詞連體形+ことがある」表示某種現(xiàn)象或事件有可能不時或反復(fù)出現(xiàn)。相當(dāng)于漢語的“有時……”
旅行會社で働いているので、時々外國へ行くことがある。
會社へは普通自転車へ行きますが、時々バスへ行くこともあります。
(05)ときどき日本の歌を ことがあります。
1.歌うの 2.歌い 3.歌う 4.歌います
2、「動詞的た型+ことがある。表示過去經(jīng)歷過的事實,只出現(xiàn)一次。相當(dāng)于漢語的“曾經(jīng)……”
日本語で手紙を書いたことがあります。
(99)きのう田中さんが入院した を 聞きましたが。
1.もの 2.はず 3.ため 4.こと
(01)こんな ことは 今まで けいけん ことが ありません。
1.する 2.した 3.するの 4.しよう
3、「動詞的連體形+ことになる」表示客觀產(chǎn)生的某種情況,與自己的意志無關(guān)。
日本語の授業(yè)は毎日2時間ですから、週に12時間勉強することになります。
大変勉強している彼はいつかは仕事に成功することになるだろう。
(03)來週パーティーをすること なったんです。
1.が 2.に 3.を 4.で
4、「動詞連體形+ことになっている」表示約定或規(guī)則。在表示規(guī)則時,多于表示禁止,許可的表達(dá)一同使用。
この寮では、玄関は12時に閉まることになっている。
法律で、子供を働かせていはいけないことになっている。
5、「動詞連體形+ことにする」 表示說話人按自己的主觀意志做出的決定。
(01)カメラは、買わないこと しました。
1.に 2.を 3.が 4.は
(99)A「バスと 電車と どちらが いいですか?!?BR> B「そうですね。バスはいつもこみますから 今日は電車で行く ?!?BR> 1.ことでしょう 2.ことがあります
3.ことにしましょう 4.ことができます
(三)形式名詞「動詞終止形+はずだ」
表示以事實為基礎(chǔ)或根據(jù)記憶進(jìn)行推測,推論有把握的事。相當(dāng)于漢語的“應(yīng)該”。常用的形式有「はずだ」、「ないはずだ」、「はずが(は)ない」、「ないはずが(は)ない」。
彼は頭がいいから、こんな易しい問題はすぐ分かるはずです。
中村さんは英語が話せないはずです。
(02)きのう、おそくまでテレビを見ていたから、本田さんは、きょうはとてもねむい?.
1.からだ 2.までだ 3.はずだ 4.ばかりだ
(03)ここにかばんがあるから、中村さんは まだ 學(xué)校にいる です。
1.もの 2.こと 3.ほど 4.はず
(05)あの人は入院しているので、あしたの旅行に はずがない。
1.來る 2.來ます 3.來て 4.來た
説明:
1、「はずが(は)ない」的推測,判斷的語氣要比「ないはずだ」強。
今日は土曜日ですから、彼は會社に行かないはずだ。(しかし、急ぎ仕事デかもしれない。)
2、對說話人自身的意志性的行為,動作一般不能用「はず」來判斷,要用「つまり」「予定」等來表達(dá)。
╳ 私來年帰國するはずです。(予定です)
但表示可能,能力能非意志性場合時,不受此限制。
私にこんな難しい問題が解けるはずはない。
3、在口語中,有時會省略「が」「は」,說成「はずない」
そんなはずありません。もう一度調(diào)べてください。
(四)「ところ」
1、接在動詞連體形之后,表示“就要~~”
私はこれから食事をするところです。
丁度いまから試合が始まるところです。
2、接在動詞的過去式之后,表示“剛剛~~”
今、丁度食事をしたところです。
會議はた終ったところです。
(03)今、お茶を入れた なんです。
1.ところ 2.までに 3.はじめ 4.おわり
(02)A「おそくなって すみません。」
B「いいえ、私も今 ?!?BR> 1.來たところです 2.來るところです
3.まだ來ていません 4.來ています
3、接在動詞的持續(xù)體之后,表示“正在~~”
私は食事をしているところです。
今自分の部屋を片付けているところです。
(05)先生:「上山君、先週のレポートは終わったかい。」
上山:「ぼくは、今やっている が、田中君はおわったそうです。
1.ようです 2.はずです 3.ところです 4.らしいです
(五)「つもり」
接在動詞連體形之后,表示有做某事的打算。相當(dāng)于漢語“打算~”
これからもっとがんばるつもりです。
今年の夏休みには、上海にいるおじさんのところへ行くつもりです。
(05)學(xué)校をそつぎょうしても、日本語の勉強をつづけて つもりだ。
1.くる 2.いく 3.いこう 4.こよう
(03)國へ帰ったら、會社をつくる です。
1.らしく 2.だろう 3.ほしい 4.つもり
(六)「まま」
接在動詞過去式和名詞+の之后。
1、表示保持著原來的狀態(tài)下做后項動作。
靴のまま先生の部屋に入ってしまいました
電器をつけたまま寢てしまった。
(02)まどを まま、出かけてしまいました。
1.あけた 2.あける 3.あく 4.あいた
2、表示原封不動保持原有的狀態(tài)。
家を出たまま帰ってきません
最初のままで全然よくならない。
(七)「ために」
接在動詞終止形、體言+の之后
1、表示目的,目標(biāo)“為了……”。
新しい車を買うために、お金を借りた。
入學(xué)試験のために、夜遅くまで勉強している。
(02)家を建てる 、お金を借りました。
1.のでに 2.からに 3.そうに 4.ために
2、當(dāng) ため(に)前面是非意志性表現(xiàn)時,表示原因,理由。相當(dāng)于“因為……”:“由于……”
病気のため、學(xué)校を休みました。
バスが遅れたために、わたしは授業(yè)に間に合わなかった。
形式名詞接在用言和句子之后,總括其概念,使其具有名詞的性質(zhì)。這種只起語法作用,沒有或者很少有具體意義的名詞叫形式名詞。
(一)の
接在用言或部分助動詞終止形之后,代替人或事物。
そこに立っているのは私の姉です。
天気が悪いのはいやです。
注:常用于「のです」這個句型中。
1、關(guān)于「のです」:
「のです」由形式名詞「の」和判斷助動詞「です」構(gòu)成,表示說話人對現(xiàn)實的或即將付諸實現(xiàn)的行為,狀態(tài)的認(rèn)識和理解,給敘述內(nèi)容增添斷定,強調(diào),說明,解釋和提供某種依據(jù)的作用。在口語中用「んです」
①表示強調(diào)。加強確認(rèn),肯定或疑問的口氣。
王府井という町はほんとうに人が多いんですね。
彼は今何を考えているんでしょうね。
②表示說明,闡述原因,理由或提供某種依據(jù)。
A:どうしてご飯を食べないんですか。
B:おなかが痛いんです。
A:こんな時間にどこへ行くんですか。
B:ちょっとたばこを買いに行きます。
(03)その寫真はどこで んですか。
1.とり 2.とった 3.とろう 4.とっていて
(二)形式名詞「こと」
接在用言,部分助動詞終止形之后,表示某種情況或事實。
私は山に登ることが好きです。
私の趣味は世界の切手を集めることです。
常用句型有「動詞連體形+ことがある」、「動詞的た型+ことがある」、「動詞連體形+ことになる」、「動詞連體形+ことになっている」、「 動詞連體形+ことにする」
1、「動詞連體形+ことがある」表示某種現(xiàn)象或事件有可能不時或反復(fù)出現(xiàn)。相當(dāng)于漢語的“有時……”
旅行會社で働いているので、時々外國へ行くことがある。
會社へは普通自転車へ行きますが、時々バスへ行くこともあります。
(05)ときどき日本の歌を ことがあります。
1.歌うの 2.歌い 3.歌う 4.歌います
2、「動詞的た型+ことがある。表示過去經(jīng)歷過的事實,只出現(xiàn)一次。相當(dāng)于漢語的“曾經(jīng)……”
日本語で手紙を書いたことがあります。
(99)きのう田中さんが入院した を 聞きましたが。
1.もの 2.はず 3.ため 4.こと
(01)こんな ことは 今まで けいけん ことが ありません。
1.する 2.した 3.するの 4.しよう
3、「動詞的連體形+ことになる」表示客觀產(chǎn)生的某種情況,與自己的意志無關(guān)。
日本語の授業(yè)は毎日2時間ですから、週に12時間勉強することになります。
大変勉強している彼はいつかは仕事に成功することになるだろう。
(03)來週パーティーをすること なったんです。
1.が 2.に 3.を 4.で
4、「動詞連體形+ことになっている」表示約定或規(guī)則。在表示規(guī)則時,多于表示禁止,許可的表達(dá)一同使用。
この寮では、玄関は12時に閉まることになっている。
法律で、子供を働かせていはいけないことになっている。
5、「動詞連體形+ことにする」 表示說話人按自己的主觀意志做出的決定。
(01)カメラは、買わないこと しました。
1.に 2.を 3.が 4.は
(99)A「バスと 電車と どちらが いいですか?!?BR> B「そうですね。バスはいつもこみますから 今日は電車で行く ?!?BR> 1.ことでしょう 2.ことがあります
3.ことにしましょう 4.ことができます
(三)形式名詞「動詞終止形+はずだ」
表示以事實為基礎(chǔ)或根據(jù)記憶進(jìn)行推測,推論有把握的事。相當(dāng)于漢語的“應(yīng)該”。常用的形式有「はずだ」、「ないはずだ」、「はずが(は)ない」、「ないはずが(は)ない」。
彼は頭がいいから、こんな易しい問題はすぐ分かるはずです。
中村さんは英語が話せないはずです。
(02)きのう、おそくまでテレビを見ていたから、本田さんは、きょうはとてもねむい?.
1.からだ 2.までだ 3.はずだ 4.ばかりだ
(03)ここにかばんがあるから、中村さんは まだ 學(xué)校にいる です。
1.もの 2.こと 3.ほど 4.はず
(05)あの人は入院しているので、あしたの旅行に はずがない。
1.來る 2.來ます 3.來て 4.來た
説明:
1、「はずが(は)ない」的推測,判斷的語氣要比「ないはずだ」強。
今日は土曜日ですから、彼は會社に行かないはずだ。(しかし、急ぎ仕事デかもしれない。)
2、對說話人自身的意志性的行為,動作一般不能用「はず」來判斷,要用「つまり」「予定」等來表達(dá)。
╳ 私來年帰國するはずです。(予定です)
但表示可能,能力能非意志性場合時,不受此限制。
私にこんな難しい問題が解けるはずはない。
3、在口語中,有時會省略「が」「は」,說成「はずない」
そんなはずありません。もう一度調(diào)べてください。
(四)「ところ」
1、接在動詞連體形之后,表示“就要~~”
私はこれから食事をするところです。
丁度いまから試合が始まるところです。
2、接在動詞的過去式之后,表示“剛剛~~”
今、丁度食事をしたところです。
會議はた終ったところです。
(03)今、お茶を入れた なんです。
1.ところ 2.までに 3.はじめ 4.おわり
(02)A「おそくなって すみません。」
B「いいえ、私も今 ?!?BR> 1.來たところです 2.來るところです
3.まだ來ていません 4.來ています
3、接在動詞的持續(xù)體之后,表示“正在~~”
私は食事をしているところです。
今自分の部屋を片付けているところです。
(05)先生:「上山君、先週のレポートは終わったかい。」
上山:「ぼくは、今やっている が、田中君はおわったそうです。
1.ようです 2.はずです 3.ところです 4.らしいです
(五)「つもり」
接在動詞連體形之后,表示有做某事的打算。相當(dāng)于漢語“打算~”
これからもっとがんばるつもりです。
今年の夏休みには、上海にいるおじさんのところへ行くつもりです。
(05)學(xué)校をそつぎょうしても、日本語の勉強をつづけて つもりだ。
1.くる 2.いく 3.いこう 4.こよう
(03)國へ帰ったら、會社をつくる です。
1.らしく 2.だろう 3.ほしい 4.つもり
(六)「まま」
接在動詞過去式和名詞+の之后。
1、表示保持著原來的狀態(tài)下做后項動作。
靴のまま先生の部屋に入ってしまいました
電器をつけたまま寢てしまった。
(02)まどを まま、出かけてしまいました。
1.あけた 2.あける 3.あく 4.あいた
2、表示原封不動保持原有的狀態(tài)。
家を出たまま帰ってきません
最初のままで全然よくならない。
(七)「ために」
接在動詞終止形、體言+の之后
1、表示目的,目標(biāo)“為了……”。
新しい車を買うために、お金を借りた。
入學(xué)試験のために、夜遅くまで勉強している。
(02)家を建てる 、お金を借りました。
1.のでに 2.からに 3.そうに 4.ために
2、當(dāng) ため(に)前面是非意志性表現(xiàn)時,表示原因,理由。相當(dāng)于“因為……”:“由于……”
病気のため、學(xué)校を休みました。
バスが遅れたために、わたしは授業(yè)に間に合わなかった。