大家的日語1》語法整理2 c

字號:

4、"句子" (用于引用第三者的話)
    と 言って いました
    普通形           ?。ㄓ糜谵D(zhuǎn)告第三者的話)
    例:(1)田中さんは 「明日 休みます」と 言って いました。
    田中先生說"明天休息".
    (2)田中さんは 明日 休むと 言って いました。
    田中先生說他明天休息。
    5、"句子"
    と 伝えて いただけませんか。
    普通形
    這個句型用于禮貌的請求轉(zhuǎn)告時。
    第34課
    1、動詞1字典形
    動詞1た形 とおりに、動詞2
    名詞の
    將聽到、見到、讀到、學(xué)到(動詞1)的東西,用文字、語言或動作(動詞2)如實的表現(xiàn)出來的意思?;蚴前凑彰~所規(guī)定的標準進行某個動作。
    例:私が 今から 言う とおりに 書いて ください。
    2、動詞1た形
    あとで、動詞2
    名詞の
    動詞1或名詞表示的事情進行(發(fā)生)后,再做動詞2所表示的事情。它在語氣上比表示同樣意思的「動詞て形から」更強調(diào)時間的前后關(guān)系。
    例:ごはんを 食べた あとで、歯を 磨きます。
    3、動詞1て形
    動詞2
    動詞1ない形ないで
    動詞1表示附隨在動詞2表示的動作、狀態(tài)下。動詞1和動詞2的行為主體是同一個。
    例:コーヒーは 砂糖を 入れないで 飲みます。
    第35課
    1、假定形(無ます形)
    動詞:五段動詞:う段——え段+ば
    一段動詞:~る——~れば
    サ變動詞:くる——くれば
    カ變動詞:する——すれば
    い形容詞:い——ければ
    な形容詞:な——なら
    名詞:直接在名詞后加上「なら」。
    2、假定形、~
    為了使某件事情成立,要將其必要條件以假定形放在句子前半部分。
    注:(1)句子前半部分與后半部分的主語是同一個時,則前后都不能用意志動詞。
    (2)假定形的內(nèi)容先發(fā)生
    例:(1)春に なれば 桜が 咲きます。
    (2)天気が よければ、向こうに 島が 見えます。
    3、名詞なら、~
    用于就對方提出的話題再提供一些信息時
    例:北海道旅行なら、6月 いいです。
    4、疑問詞 動詞假定形 いいですか
    例:本を 借りたいんですが、どう すれば いいですか。
    =本を 借りたいんですが、どう したら いいですか。
    5、動詞 動詞字典形
    い形容詞 假定形 い形容詞(~い) ほど ~ (越……越……)
    な形容詞 な形容詞な
    例:結(jié)婚式の スビーチは 短ければ 短いほど いいです。