第36課
1、動(dòng)詞1字典形
(無(wú)意志表現(xiàn)) ように、動(dòng)詞2(意志表現(xiàn)) (為了……而……)
動(dòng)詞1ない形ない
動(dòng)詞1(非意志動(dòng)詞)表示目的或目標(biāo)的狀態(tài),動(dòng)詞2表示為了達(dá)到目標(biāo)的意志性動(dòng)作。
例:速く 泳げるように、毎日 練習(xí)して います。
2、動(dòng)詞字典形ように
なりなす
動(dòng)詞ない形なく
表示從一種狀態(tài)變化到另一種狀態(tài)??捎每赡軇?dòng)詞或表示能力、可能的動(dòng)詞。
例:やっと 自転車(chē)に 乗れるように なりました。
3、動(dòng)詞字典形
ように します
動(dòng)詞ない形ない
(1)~ように して います
表示習(xí)慣地、繼續(xù)留心做某事。
例:毎日 日記を 書(shū)くように して います。
(2)~ように して ください
表示間接請(qǐng)求。不用于當(dāng)時(shí)的請(qǐng)求。
第37課
1、被動(dòng)動(dòng)詞
五段動(dòng)詞:う段——か段+れる
一段動(dòng)詞:~る——~られる
カ變動(dòng)詞:くる——こられる
サ變動(dòng)詞:する——される
被動(dòng)動(dòng)詞全部都是一段動(dòng)詞,有字典形、ない形、て形等變化形式。
2、名詞1(人物1)は 名詞2(人物2)に 被動(dòng)動(dòng)詞 (人物1被人物2……)
例:子どもの とき、よく 母に しかられました。
3、名詞1(人物1)は 名詞2(人物2)に 名詞3を 被動(dòng)動(dòng)詞
名詞1為受害者
例:ラッシュの 電車(chē)で 足を 踏まれました。
4、名詞(物/事)が/は 被動(dòng)動(dòng)詞
敘述某件事情時(shí),如果不把重點(diǎn)放在行為者身上,可以把物或事作為主語(yǔ),用被動(dòng)動(dòng)詞來(lái)表達(dá)。
例:法隆寺は 608年に 建てられました。
5、名詞1は 名詞2(人)に よって 被動(dòng)動(dòng)詞
表示創(chuàng)造或發(fā)現(xiàn)的動(dòng)詞
例:電話(huà)は ベルに よって 発明されました。
6、名詞から/名詞で つくります。
制造東西時(shí),原料用「から」,材料用「で」表示。
例:ビールは 麥から 造られました。
昔 日本の 家は 木で 造られました。
第38課
1、動(dòng)詞普通形の
動(dòng)詞普通形加上助詞「の」,這個(gè)句子就可以實(shí)現(xiàn)名詞化。
例:(1)絵を かくのは 楽しいです。
(2)私は 星を 見(jiàn)るのが 好きです。
(3)財(cái)布を 持って 來(lái)るのを 忘れました。
(4)私が 日本へ 來(lái)たのは 去年の 3月です。
第39課
1、動(dòng)詞て形
動(dòng)詞ない形なくて
、~(非意志動(dòng)詞)
い形容詞(~い/)——~くて
な形容詞(な/)——で
這個(gè)句型前半部分表示原因,后半部分表示由于這個(gè)原因引起的結(jié)果。這種形式和第9課中學(xué)的「~から」不一樣,有很多限制。
(1)句型的后半部分不能使用含有意志的表現(xiàn)形式(意志、命令、勸誘、依賴(lài))。后半部分若是含有意志的話(huà),不能使用的「~て」形式,而要用「~から」。
(2)句型中前半部分和后半部分有時(shí)間上的先后關(guān)系。即先有前半的事情,后有后半的事情。
(3)前后主語(yǔ)可以不一致。
例:(1)ニュースを 聞いて、びっくりしました。
(2)地震で ビルが 倒れました。
2、動(dòng)詞
普通形
い形容詞
ので、~(非命令非禁止形)
な形容詞 普通形
名詞 ~だ-~な
和「~から」一樣,「~ので」也表示原因、理由?!浮椤故侵饔^(guān)地陳述原因和理由,與此相比,「~ので」可以說(shuō)是客觀(guān)地陳述自然而然的因果關(guān)系。因?yàn)槠湟种屏苏f(shuō)話(huà)者的主觀(guān)想法,對(duì)聽(tīng)者的影響比較弱,所以作為請(qǐng)求許可時(shí)的理由及比較緩和地辯解時(shí)經(jīng)常使用。
因?yàn)檫@是一種比較緩和地表達(dá)方式,所以在句子的后半部分不能接命令以及禁止的形式。
例:體の 調(diào)子が 悪いので、病院へ 行きます。
1、動(dòng)詞1字典形
(無(wú)意志表現(xiàn)) ように、動(dòng)詞2(意志表現(xiàn)) (為了……而……)
動(dòng)詞1ない形ない
動(dòng)詞1(非意志動(dòng)詞)表示目的或目標(biāo)的狀態(tài),動(dòng)詞2表示為了達(dá)到目標(biāo)的意志性動(dòng)作。
例:速く 泳げるように、毎日 練習(xí)して います。
2、動(dòng)詞字典形ように
なりなす
動(dòng)詞ない形なく
表示從一種狀態(tài)變化到另一種狀態(tài)??捎每赡軇?dòng)詞或表示能力、可能的動(dòng)詞。
例:やっと 自転車(chē)に 乗れるように なりました。
3、動(dòng)詞字典形
ように します
動(dòng)詞ない形ない
(1)~ように して います
表示習(xí)慣地、繼續(xù)留心做某事。
例:毎日 日記を 書(shū)くように して います。
(2)~ように して ください
表示間接請(qǐng)求。不用于當(dāng)時(shí)的請(qǐng)求。
第37課
1、被動(dòng)動(dòng)詞
五段動(dòng)詞:う段——か段+れる
一段動(dòng)詞:~る——~られる
カ變動(dòng)詞:くる——こられる
サ變動(dòng)詞:する——される
被動(dòng)動(dòng)詞全部都是一段動(dòng)詞,有字典形、ない形、て形等變化形式。
2、名詞1(人物1)は 名詞2(人物2)に 被動(dòng)動(dòng)詞 (人物1被人物2……)
例:子どもの とき、よく 母に しかられました。
3、名詞1(人物1)は 名詞2(人物2)に 名詞3を 被動(dòng)動(dòng)詞
名詞1為受害者
例:ラッシュの 電車(chē)で 足を 踏まれました。
4、名詞(物/事)が/は 被動(dòng)動(dòng)詞
敘述某件事情時(shí),如果不把重點(diǎn)放在行為者身上,可以把物或事作為主語(yǔ),用被動(dòng)動(dòng)詞來(lái)表達(dá)。
例:法隆寺は 608年に 建てられました。
5、名詞1は 名詞2(人)に よって 被動(dòng)動(dòng)詞
表示創(chuàng)造或發(fā)現(xiàn)的動(dòng)詞
例:電話(huà)は ベルに よって 発明されました。
6、名詞から/名詞で つくります。
制造東西時(shí),原料用「から」,材料用「で」表示。
例:ビールは 麥から 造られました。
昔 日本の 家は 木で 造られました。
第38課
1、動(dòng)詞普通形の
動(dòng)詞普通形加上助詞「の」,這個(gè)句子就可以實(shí)現(xiàn)名詞化。
例:(1)絵を かくのは 楽しいです。
(2)私は 星を 見(jiàn)るのが 好きです。
(3)財(cái)布を 持って 來(lái)るのを 忘れました。
(4)私が 日本へ 來(lái)たのは 去年の 3月です。
第39課
1、動(dòng)詞て形
動(dòng)詞ない形なくて
、~(非意志動(dòng)詞)
い形容詞(~い/)——~くて
な形容詞(な/)——で
這個(gè)句型前半部分表示原因,后半部分表示由于這個(gè)原因引起的結(jié)果。這種形式和第9課中學(xué)的「~から」不一樣,有很多限制。
(1)句型的后半部分不能使用含有意志的表現(xiàn)形式(意志、命令、勸誘、依賴(lài))。后半部分若是含有意志的話(huà),不能使用的「~て」形式,而要用「~から」。
(2)句型中前半部分和后半部分有時(shí)間上的先后關(guān)系。即先有前半的事情,后有后半的事情。
(3)前后主語(yǔ)可以不一致。
例:(1)ニュースを 聞いて、びっくりしました。
(2)地震で ビルが 倒れました。
2、動(dòng)詞
普通形
い形容詞
ので、~(非命令非禁止形)
な形容詞 普通形
名詞 ~だ-~な
和「~から」一樣,「~ので」也表示原因、理由?!浮椤故侵饔^(guān)地陳述原因和理由,與此相比,「~ので」可以說(shuō)是客觀(guān)地陳述自然而然的因果關(guān)系。因?yàn)槠湟种屏苏f(shuō)話(huà)者的主觀(guān)想法,對(duì)聽(tīng)者的影響比較弱,所以作為請(qǐng)求許可時(shí)的理由及比較緩和地辯解時(shí)經(jīng)常使用。
因?yàn)檫@是一種比較緩和地表達(dá)方式,所以在句子的后半部分不能接命令以及禁止的形式。
例:體の 調(diào)子が 悪いので、病院へ 行きます。

