日本の祝祭日と年中行
注釈:
(1)名詞+らしい:らしい是接尾詞,接名詞下構(gòu)成形容詞,“象……的樣子,象……似的”
男らしい人。象個男人似的
子供らしい。象個小孩子
(2)申し上げる是言う的謙語,“說、講”。
心からお禮を申し上げます。
衷心感謝。
(3)やってきました是…てくる的強(qiáng)調(diào)形式、…てくる表示動作、狀態(tài)的趨勢由遠(yuǎn)及近逐漸發(fā)生變化。意思是“…起來”,
有時可不直接翻譯出來。
日本語を勉強(qiáng)する人は増えてきました。
學(xué)習(xí)日語的人多起來了。
部屋の溫度は上がってきました。
室內(nèi)溫度上升了。
(4)日本的書信開頭習(xí)慣于寫上一兩句關(guān)于季節(jié)的問候語,212、214、215、218、220、224、225
就是一年四季常用的書信用語。
(5)ほど表示程度。
泣きたいほどうれしかった。
高興得要哭起來。
今年は去年ほど暑くない。
今年不象去年那么熱。
(6)ゴールデンウィーク:黃金周,五月的第一個星期節(jié)日,一個接一個,加上周六、周日,可以休息一個星期,很多人
利用這段長假期去旅游、探親,故稱黃金周。
(7)七五三:日本孩子成長的祝賀儀式(日本男孩三歲、五歲時,女孩三歲、七歲時,在11月15日去拜祭氏族神)
日本の祝祭日と年中行事
國の祝祭日
季節(jié)の行事
一月
1日 元日
15日 成人の日
年始まわり
二月
11日 建國記念日
3日ごろ 節(jié)分
14日
三月
8日 國際婦人テ
23日ごろ 春分の日
3日 ひな祭り
四月
29日 緑の日
花見
五月
3日 憲法記念日
4日 休日
5日 子供の日
ゴールデンウィーク(7)
5日 端午の節(jié)句
六月
梅雨
七月
7日 七夕
中元
お盆
八月
舊盆
九月
15日 敬老の日
23日ごろ 秋分の日
臺風(fēng)
月見
十月
10日 體育の日
紅葉
十一月
3日 文化の日
23日 勤労感謝の日
15日 七五三(8)
十二月
23日 天皇誕生日
歳暮
25日 クリスマス
31日 大晦日
練習(xí):
臺風(fēng)のシーズンがやってきました。
1)物価 上がる 2)人口 増える
3)溫度 下がる 4)生活 よくなる
單 詞
あける〔明ける〕 (自下一)過(年),期滿
しんねん〔新年〕 (名)新年
さくら〔桜〕 (名)櫻花
まんかい〔満開〕 (名、自サ)盛開
きせつ〔季節(jié)〕 (名)季節(jié)
はなみ〔花見〕 (名、自サ)賞花,賞櫻花
やなぎ〔柳〕 (名)柳樹
め〔芽〕 (名)芽
ふきだし〔吹き出し〕 (自五、他五)冒出,噴出
だいぶ〔大分〕 (副)很,頗,相當(dāng)
よみがえる〔蘇る〕 (自五)復(fù)蘇,蘇醒
つゆ〔梅雨〕 (名)梅雨
はいる〔入る〕 (自五)進(jìn)入,開始(季節(jié))
みまい〔見舞い〕 (名)慰問,探望
たいふう〔臺風(fēng)〕 (名)臺風(fēng)
シーズン (名)季節(jié)
きびしい〔厳しい〕 (形)嚴(yán)峻的,極度的
おり〔折り〕 (名)時候
じゅうごや〔十五夜〕 (名)陰歷十五的夜晚
もみじ〔紅葉〕 (名)紅葉
ひましに〔日増しに〕 (副)逐日地,一天比一天
ふかまる〔深まる〕 (自五)加深,深入下去
かんじる〔感じる〕 (他上一)感覺
はいさつ〔拝察〕 (名、自サ)想,理解
ねる〔寢る〕 (自下一)睡覺
しょうがつ〔正月〕 (名)正月,新年
おとし〔お年〕 (名)年,除夕
むかえる〔迎える〕 (他下一)迎接
スキー (名、自サ)滑雪
だいじょうぶ〔大丈夫〕 (形動)放心,靠得住
がんじつ〔元日〕 (名)元旦
ねんしまわり〔年始回り〕 (名、自サ)拜年
せつぶん〔節(jié)分〕 (名)立春的前一天
ひなまつり〔雛祭り〕 (名)偶人節(jié)、桃花節(jié)(三月三日陳列木偶人,貢上點心、江米酒、桃花以祝愿女兒幸福)
たんご〔端午〕 (名)端午節(jié)
たなばた〔七夕〕 (名)七夕,乞巧節(jié)
ちゅうげん〔中元〕 (名)中元節(jié)
おぼん〔お盆〕 (名)盂蘭盆節(jié)
注釈:
(1)名詞+らしい:らしい是接尾詞,接名詞下構(gòu)成形容詞,“象……的樣子,象……似的”
男らしい人。象個男人似的
子供らしい。象個小孩子
(2)申し上げる是言う的謙語,“說、講”。
心からお禮を申し上げます。
衷心感謝。
(3)やってきました是…てくる的強(qiáng)調(diào)形式、…てくる表示動作、狀態(tài)的趨勢由遠(yuǎn)及近逐漸發(fā)生變化。意思是“…起來”,
有時可不直接翻譯出來。
日本語を勉強(qiáng)する人は増えてきました。
學(xué)習(xí)日語的人多起來了。
部屋の溫度は上がってきました。
室內(nèi)溫度上升了。
(4)日本的書信開頭習(xí)慣于寫上一兩句關(guān)于季節(jié)的問候語,212、214、215、218、220、224、225
就是一年四季常用的書信用語。
(5)ほど表示程度。
泣きたいほどうれしかった。
高興得要哭起來。
今年は去年ほど暑くない。
今年不象去年那么熱。
(6)ゴールデンウィーク:黃金周,五月的第一個星期節(jié)日,一個接一個,加上周六、周日,可以休息一個星期,很多人
利用這段長假期去旅游、探親,故稱黃金周。
(7)七五三:日本孩子成長的祝賀儀式(日本男孩三歲、五歲時,女孩三歲、七歲時,在11月15日去拜祭氏族神)
日本の祝祭日と年中行事
國の祝祭日
季節(jié)の行事
一月
1日 元日
15日 成人の日
年始まわり
二月
11日 建國記念日
3日ごろ 節(jié)分
14日
三月
8日 國際婦人テ
23日ごろ 春分の日
3日 ひな祭り
四月
29日 緑の日
花見
五月
3日 憲法記念日
4日 休日
5日 子供の日
ゴールデンウィーク(7)
5日 端午の節(jié)句
六月
梅雨
七月
7日 七夕
中元
お盆
八月
舊盆
九月
15日 敬老の日
23日ごろ 秋分の日
臺風(fēng)
月見
十月
10日 體育の日
紅葉
十一月
3日 文化の日
23日 勤労感謝の日
15日 七五三(8)
十二月
23日 天皇誕生日
歳暮
25日 クリスマス
31日 大晦日
練習(xí):
臺風(fēng)のシーズンがやってきました。
1)物価 上がる 2)人口 増える
3)溫度 下がる 4)生活 よくなる
單 詞
あける〔明ける〕 (自下一)過(年),期滿
しんねん〔新年〕 (名)新年
さくら〔桜〕 (名)櫻花
まんかい〔満開〕 (名、自サ)盛開
きせつ〔季節(jié)〕 (名)季節(jié)
はなみ〔花見〕 (名、自サ)賞花,賞櫻花
やなぎ〔柳〕 (名)柳樹
め〔芽〕 (名)芽
ふきだし〔吹き出し〕 (自五、他五)冒出,噴出
だいぶ〔大分〕 (副)很,頗,相當(dāng)
よみがえる〔蘇る〕 (自五)復(fù)蘇,蘇醒
つゆ〔梅雨〕 (名)梅雨
はいる〔入る〕 (自五)進(jìn)入,開始(季節(jié))
みまい〔見舞い〕 (名)慰問,探望
たいふう〔臺風(fēng)〕 (名)臺風(fēng)
シーズン (名)季節(jié)
きびしい〔厳しい〕 (形)嚴(yán)峻的,極度的
おり〔折り〕 (名)時候
じゅうごや〔十五夜〕 (名)陰歷十五的夜晚
もみじ〔紅葉〕 (名)紅葉
ひましに〔日増しに〕 (副)逐日地,一天比一天
ふかまる〔深まる〕 (自五)加深,深入下去
かんじる〔感じる〕 (他上一)感覺
はいさつ〔拝察〕 (名、自サ)想,理解
ねる〔寢る〕 (自下一)睡覺
しょうがつ〔正月〕 (名)正月,新年
おとし〔お年〕 (名)年,除夕
むかえる〔迎える〕 (他下一)迎接
スキー (名、自サ)滑雪
だいじょうぶ〔大丈夫〕 (形動)放心,靠得住
がんじつ〔元日〕 (名)元旦
ねんしまわり〔年始回り〕 (名、自サ)拜年
せつぶん〔節(jié)分〕 (名)立春的前一天
ひなまつり〔雛祭り〕 (名)偶人節(jié)、桃花節(jié)(三月三日陳列木偶人,貢上點心、江米酒、桃花以祝愿女兒幸福)
たんご〔端午〕 (名)端午節(jié)
たなばた〔七夕〕 (名)七夕,乞巧節(jié)
ちゅうげん〔中元〕 (名)中元節(jié)
おぼん〔お盆〕 (名)盂蘭盆節(jié)