職稱日語(yǔ)復(fù)習(xí)資料之終助詞精講

字號(hào):

終助詞用于句末或句中表示各種語(yǔ)氣,例如:疑問(wèn)、判斷、感嘆、勸誘、警告、禁止、命令等。常用的語(yǔ)氣助詞有:か、ね、よ、かしら、なあ等。
    一)か
    接在動(dòng)詞、形容詞、助動(dòng)詞的終止形以及體言、副詞后,形容動(dòng)詞及形容動(dòng)詞活用型助動(dòng)詞等以詞干接か。
    1)表示疑問(wèn)、質(zhì)問(wèn)。
     あなたはどなたですか。
    そんなに腹が立つのか。
    2)表示反問(wèn),多以“ではないか”“う(よう)か”的形式出現(xiàn)。
     そんなばかげたことがあるだろうか。有這么愚蠢的事嗎?
     ここに説明が書(shū)いてあるじゃないか。這兒不是寫(xiě)著說(shuō)明嗎?
    3)表示表示勸誘、請(qǐng)求、征求對(duì)方意見(jiàn),常以“ないか”“う(よう)か”。
    一緒に遊びに行かないか。
    ちょっとその本を見(jiàn)せてくださいませんか。
    そろそろ出かけようか。
    4)表示自問(wèn),有時(shí)也帶有感嘆的語(yǔ)氣。
     もう12時(shí)か。そろそろ寢よう。
    なるほど、そうだったか。
    二)ね
    接在句末的活用詞的終止形后。
    1)表示輕微的感嘆、主張或叮囑。
     いいお天気ですね。
    あの人はきっと成功すると思いますね。
     それはいけませんね。
    2)征求同意或希望對(duì)方確認(rèn)。
     もう一度行きましょうね。
    昔ここにはお城があったそうだね。
    三)よ
    主要接在句末活用詞的終止形后。
     1)表示主張、叮囑或引起對(duì)方注意。
     あなたが行かなくても、わたしは行くよ?!?BR>    ほしければあげますよ。
    まだお金を払ってない人は、あなただけよ。
     2)表示命令、請(qǐng)求,接在動(dòng)詞或動(dòng)詞活用型助動(dòng)詞的命令形后,或接在表示禁止命令的“な”后,一般是男性用語(yǔ)。
     早く行けよ。
    わたしの言うことをよく聞きなさい。
    來(lái)いと言うまでは來(lái)るなよ。
    3)表示勸誘、懇求,就在助動(dòng)詞“う(よう)”后面。
     さあ、遅れないように早く行こうよ。
    お茶でも飲みましょうよ。
    この問(wèn)題はみんなで考えようよ。
    四)かしら
    かしら的接續(xù)基本和か相同。主要是女性在關(guān)系較親密的談話中使用。
    1)表示疑問(wèn),沒(méi)有把握的語(yǔ)氣
     これでいいかしら。
    風(fēng)邪を引いたのかしら、頭が痛くてたまらない。
    これ、だれの忘れ物かしら。
    2)表示希望
     その本をかしていただけないかしら。
    早くやめてくれないかしら。
    五)な(あ)
    な(禁止):接在動(dòng)詞和動(dòng)詞活用型助動(dòng)詞終止形后,表示禁止。
     危ないから走るな。
    わたしが來(lái)てもいいというまでは、決して來(lái)るな。
    な、なあ:接在句末活用詞的終止形后。表示感嘆,愿望,或征求同意或詢問(wèn)。
     今日はすばらしい天気だなあ。(感嘆)
    うれしいな。
    夏休みが早く來(lái)ないかなあ。(~ないかなあ表示愿望)
     今から行って間に合うかなあ。(詢問(wèn))
    そろそろ帰ろうかなあ。