本課重點(diǎn):
1~の時(shí)、~……時(shí)、~
2~ながら,~
3……でしょう(推量)
(1)
食事(しょくじ)の時(shí)、日本人(にほんじん)ははしを使(つか)います。
家に上がる時(shí)(とき)、靴(くつ)を脫(ぬ)ぎます。
“食事(しょくじ)をしながら、話(はな)しませんか。皆(みな)さん、きっと、おなかがすいているでしょう?!?BR> 田中(たなか)さんが言(い)いました。
(2)
今夜(こんや)、田中(たなか)さんは、李(り)さんたちを、ホテルの近(ちか)くの日本
料理店(にほんりょうりてん)へ案內(nèi)(あんない)しました。
李(り)さんは、まだ一度(いちど)も、日本料理(にほんりょうりてん)を食(た)べたことがありません。
“有名(ゆうめい)な店(みせ)ですから、いつもお客(きゃく)さんがおおぜいいます。今日(きょう)も、たぶん混(こ)んでいるでしょう?!堡忍镏校à郡胜─丹螭裕àぃ─い蓼筏?。
店(みせ)の人(ひと)が、料理(りょうり)を并(なら)べながら、一(ひと)つ一(ひと)つの料理(りょうり)の名前(なまえ)と食(た)べ方(かた)を説明(せつめい)しました。
李(り)さんたちは、ビールを飲(の)みながら、食事(しょくじ)をしました。
日本人(にほんじ)は、食事(しょくじ)の前(まえ)に、「いただきます?!工?、言います。
そして、食事(しょくじ)が終(お)わった時(shí)(とき)、「ごちそうさまてした?!工?、言(い)います。
李(り)さんたちも、日本(にほん)の習(xí)慣(しゅうかん)にしたがって、そう言(い)いました。
(3)
田中(たなか):料理(りょうりてん)はいかがでしたか。
李(り):とてもおいしかったです。たぶん、代表団(だいひょうだん)のみんなも、満足(まんぞく)しているでしょう。
田中(たなか):それはよかったですね。
李(り):それに、器(うつわ)がとてもけれいでした。
田中(たなか):ええ。日本料理(にほんりょうりてん)は、器(うつわ)や盛(も)り付(つ)けに、気(き)を使(つか)います。「目(め)で楽しむ料理(りょうりてん)」と、言(い)う人(ひと)もいます。
李(り):ところで、日本(にほん)の人は、食(た)べる時(shí)(とき)あまり話(はなし)をしませんね。
田中(たなか):ええ。中國(guó)(ちょうごく)ではどうですか。
李(り):いつまは靜(しず)かです。でも、お祝(いわ)いの時(shí)(とき)は、にぎやかですよ。みんなで話(はな)したり、笑(わら)ったりしながら、食事(しょくじ)をします。
詞匯Ⅰ
上がる (あがる) (0) [動(dòng)1] 上進(jìn)
脫ぐ (ぬぐ) (1) [動(dòng)1] 脫
皆さん (みなさん) (2) [名] 大家
おなか (0) [名] 肚子
すく (0) [動(dòng)1] 餓
今夜 (こんや) (1) [名] 今晚,今夜
案內(nèi)する (あんないする) (3) [動(dòng)3] 領(lǐng),帶路,向?qū)?BR> いつも (1) [副] 總是,經(jīng)常
たぶん (1) [副] 大概
混む (こむ) (1) [動(dòng)1] 擁擠
并べる (ならべる) (0) [動(dòng)2] 擺,排,上(菜)
説明する (せつめいする) (0) [動(dòng)3] 說(shuō)明
そして (0) [接續(xù)] 而且
ごちそうさまでした (8) [寒暄] 吃好了,吃飽了
習(xí)慣 (しゅうかん) (0) [名] 習(xí)慣
みんな (3) [名] 都,全
満足する (まんぞくする) (1) [動(dòng)3] 滿足,滿意
器 (うつわ) (0) [名] 器皿
盛り付け (もりつけ) (0) [名] 盛法,裝盤(pán)
気 (き) (0) [名] 心,精神
楽しむ (たのしむ) (3) [動(dòng)1] 欣賞
ところで (3) [接續(xù)] 不過(guò),我說(shuō)
祝い (いわい) (2) [名] 喜慶,慶賀
笑う (わらう) (0) [動(dòng)1] 笑
~の時(shí) (とき) …ながら ~にしたがって
詞匯Ⅱ
はく (0) [動(dòng)1] 穿
靴下 (くつした) (2) [名] 襪子
ズボン (2) [名] 褲子
スカート (2) [名] 裙子,合腰裙
上著 (うわぎ) (0) [名] 上衣
シャツ (1) [名] 襯衣
セーター (1) [名] 毛衣
かぶる (2) [動(dòng)1] 戴
はずす (0) [動(dòng)1] 摘掉
眼鏡 (めがね) (1) [名] 眼鏡
締める (しめる) (2) [動(dòng)2] 系
つく (1) [動(dòng)1] (気がつく) 發(fā)現(xiàn),注意到
入る (いる) (0) [動(dòng)1] (気に入る) 中意
なる (1) [動(dòng)1] (気になる) 成了心事,總惦記著
鍵 (かぎ) (2) [名] 鑰匙
眠る (ねむる) (0) [動(dòng)1] 睡覺(jué)
不便だ (ふべんだ) (1) [形動(dòng)] 不方便
晝間 (ひるま) (3) [名] 白天
相談する (そうだんする) (0) [動(dòng)3] 商量
引く (ひく) (0) [動(dòng)1] (辭書(shū)を引く) 查詞典
課 程 譯 文
第27課 日本人吃飯時(shí)用筷子
(1)
日本人吃飯時(shí)用筷子。進(jìn)屋時(shí)脫鞋。
田中說(shuō):"邊吃邊談好不好,大家肚子都餓了吧。"
(2)
今晚,田中領(lǐng)小李一行人去飯店附近的一家日本餐館。小李還也沒(méi)吃過(guò)日本飯菜。
田中說(shuō):"這是家有名的餐館,顧客總是很多。今天大概也很擁擠吧"。
餐館的服務(wù)員一面上菜,一面逐個(gè)說(shuō)明菜的名稱(chēng)和吃法。小李他們邊喝啤酒邊吃飯。
日本人吃飯前要說(shuō):"那我吃了",吃完后說(shuō):"我吃好了"。小李他們也按照日本
的習(xí)慣那樣說(shuō)了。
(3)
田中:飯菜怎么樣?
李:很好吃。代表團(tuán)的各位大概都很滿意的。
田中:那太好了。
李:而且餐具非常雅致。
田中:是的,日本飯菜很講究餐具和裝盤(pán)。有人說(shuō):"是用眼睛欣賞的飯菜。"
李:哎,日本人吃飯時(shí)不怎么說(shuō)話啊。 田中:是的,中國(guó)的情況如何?
李:平時(shí)安安靜靜地吃。不過(guò),喜慶的時(shí)候很熱鬧。吃飯時(shí)大家有說(shuō)有笑。
1~の時(shí)、~……時(shí)、~
2~ながら,~
3……でしょう(推量)
(1)
食事(しょくじ)の時(shí)、日本人(にほんじん)ははしを使(つか)います。
家に上がる時(shí)(とき)、靴(くつ)を脫(ぬ)ぎます。
“食事(しょくじ)をしながら、話(はな)しませんか。皆(みな)さん、きっと、おなかがすいているでしょう?!?BR> 田中(たなか)さんが言(い)いました。
(2)
今夜(こんや)、田中(たなか)さんは、李(り)さんたちを、ホテルの近(ちか)くの日本
料理店(にほんりょうりてん)へ案內(nèi)(あんない)しました。
李(り)さんは、まだ一度(いちど)も、日本料理(にほんりょうりてん)を食(た)べたことがありません。
“有名(ゆうめい)な店(みせ)ですから、いつもお客(きゃく)さんがおおぜいいます。今日(きょう)も、たぶん混(こ)んでいるでしょう?!堡忍镏校à郡胜─丹螭裕àぃ─い蓼筏?。
店(みせ)の人(ひと)が、料理(りょうり)を并(なら)べながら、一(ひと)つ一(ひと)つの料理(りょうり)の名前(なまえ)と食(た)べ方(かた)を説明(せつめい)しました。
李(り)さんたちは、ビールを飲(の)みながら、食事(しょくじ)をしました。
日本人(にほんじ)は、食事(しょくじ)の前(まえ)に、「いただきます?!工?、言います。
そして、食事(しょくじ)が終(お)わった時(shí)(とき)、「ごちそうさまてした?!工?、言(い)います。
李(り)さんたちも、日本(にほん)の習(xí)慣(しゅうかん)にしたがって、そう言(い)いました。
(3)
田中(たなか):料理(りょうりてん)はいかがでしたか。
李(り):とてもおいしかったです。たぶん、代表団(だいひょうだん)のみんなも、満足(まんぞく)しているでしょう。
田中(たなか):それはよかったですね。
李(り):それに、器(うつわ)がとてもけれいでした。
田中(たなか):ええ。日本料理(にほんりょうりてん)は、器(うつわ)や盛(も)り付(つ)けに、気(き)を使(つか)います。「目(め)で楽しむ料理(りょうりてん)」と、言(い)う人(ひと)もいます。
李(り):ところで、日本(にほん)の人は、食(た)べる時(shí)(とき)あまり話(はなし)をしませんね。
田中(たなか):ええ。中國(guó)(ちょうごく)ではどうですか。
李(り):いつまは靜(しず)かです。でも、お祝(いわ)いの時(shí)(とき)は、にぎやかですよ。みんなで話(はな)したり、笑(わら)ったりしながら、食事(しょくじ)をします。
詞匯Ⅰ
上がる (あがる) (0) [動(dòng)1] 上進(jìn)
脫ぐ (ぬぐ) (1) [動(dòng)1] 脫
皆さん (みなさん) (2) [名] 大家
おなか (0) [名] 肚子
すく (0) [動(dòng)1] 餓
今夜 (こんや) (1) [名] 今晚,今夜
案內(nèi)する (あんないする) (3) [動(dòng)3] 領(lǐng),帶路,向?qū)?BR> いつも (1) [副] 總是,經(jīng)常
たぶん (1) [副] 大概
混む (こむ) (1) [動(dòng)1] 擁擠
并べる (ならべる) (0) [動(dòng)2] 擺,排,上(菜)
説明する (せつめいする) (0) [動(dòng)3] 說(shuō)明
そして (0) [接續(xù)] 而且
ごちそうさまでした (8) [寒暄] 吃好了,吃飽了
習(xí)慣 (しゅうかん) (0) [名] 習(xí)慣
みんな (3) [名] 都,全
満足する (まんぞくする) (1) [動(dòng)3] 滿足,滿意
器 (うつわ) (0) [名] 器皿
盛り付け (もりつけ) (0) [名] 盛法,裝盤(pán)
気 (き) (0) [名] 心,精神
楽しむ (たのしむ) (3) [動(dòng)1] 欣賞
ところで (3) [接續(xù)] 不過(guò),我說(shuō)
祝い (いわい) (2) [名] 喜慶,慶賀
笑う (わらう) (0) [動(dòng)1] 笑
~の時(shí) (とき) …ながら ~にしたがって
詞匯Ⅱ
はく (0) [動(dòng)1] 穿
靴下 (くつした) (2) [名] 襪子
ズボン (2) [名] 褲子
スカート (2) [名] 裙子,合腰裙
上著 (うわぎ) (0) [名] 上衣
シャツ (1) [名] 襯衣
セーター (1) [名] 毛衣
かぶる (2) [動(dòng)1] 戴
はずす (0) [動(dòng)1] 摘掉
眼鏡 (めがね) (1) [名] 眼鏡
締める (しめる) (2) [動(dòng)2] 系
つく (1) [動(dòng)1] (気がつく) 發(fā)現(xiàn),注意到
入る (いる) (0) [動(dòng)1] (気に入る) 中意
なる (1) [動(dòng)1] (気になる) 成了心事,總惦記著
鍵 (かぎ) (2) [名] 鑰匙
眠る (ねむる) (0) [動(dòng)1] 睡覺(jué)
不便だ (ふべんだ) (1) [形動(dòng)] 不方便
晝間 (ひるま) (3) [名] 白天
相談する (そうだんする) (0) [動(dòng)3] 商量
引く (ひく) (0) [動(dòng)1] (辭書(shū)を引く) 查詞典
課 程 譯 文
第27課 日本人吃飯時(shí)用筷子
(1)
日本人吃飯時(shí)用筷子。進(jìn)屋時(shí)脫鞋。
田中說(shuō):"邊吃邊談好不好,大家肚子都餓了吧。"
(2)
今晚,田中領(lǐng)小李一行人去飯店附近的一家日本餐館。小李還也沒(méi)吃過(guò)日本飯菜。
田中說(shuō):"這是家有名的餐館,顧客總是很多。今天大概也很擁擠吧"。
餐館的服務(wù)員一面上菜,一面逐個(gè)說(shuō)明菜的名稱(chēng)和吃法。小李他們邊喝啤酒邊吃飯。
日本人吃飯前要說(shuō):"那我吃了",吃完后說(shuō):"我吃好了"。小李他們也按照日本
的習(xí)慣那樣說(shuō)了。
(3)
田中:飯菜怎么樣?
李:很好吃。代表團(tuán)的各位大概都很滿意的。
田中:那太好了。
李:而且餐具非常雅致。
田中:是的,日本飯菜很講究餐具和裝盤(pán)。有人說(shuō):"是用眼睛欣賞的飯菜。"
李:哎,日本人吃飯時(shí)不怎么說(shuō)話啊。 田中:是的,中國(guó)的情況如何?
李:平時(shí)安安靜靜地吃。不過(guò),喜慶的時(shí)候很熱鬧。吃飯時(shí)大家有說(shuō)有笑。