三級日本語文法3「て形」の用法(1)2

字號:

1 て形的變化方法
    按照詞的類型來區(qū)分記憶。
    A 五段動詞
    五段動詞都是以「う段」假名結(jié)尾的動詞,它們的「て形」變化要根據(jù)詞尾的不同而區(qū)別記憶。
    詞尾有「う、く、つ、る、ぬ、ぶ、む、す」
    其中「行く」是特殊用法,需要特殊記憶。
    B 一段動詞
    一段動詞都是以「る」做為詞尾的。并且「る」前面的假名必須是「い段」或者「え段」的。
    C 特殊動詞
    「する」和「來る」是兩個特殊的動詞,要特殊記憶他們的變換方法。
    D 形容詞
    い形容詞的變化不難,只要把詞尾的「い」去掉,加上「くて」就可以。
    「いい」的變法特殊,要特殊記憶。
    E 形容動詞
    詞根+で
    F 否定
    ない-なくて
    2 て形的用法
    A 表示并列
    前面的詞與后面的詞是并列關(guān)系,前面的詞用「て」形。
    B 表示動作的先后順序
    C 表示原因
    要注意,后面跟的句子只能是陳述客觀事實的句子。
    不能接意愿、命令語氣的句子。
    D 表示方法和手段
    1.「て形」の作り方
    A. 五段動詞の変化
    五段動詞の例
    買う 書く 泳ぐ 待つ 売る 死ぬ 遊ぶ 読む 話す (行く) 
    規(guī)則
    く→いて ぐ→いで つ→って う→って る→って ぬ→んで ぶ→んで む→んで す→して 行く→行って
    買って 書いて 泳いで 待って 売って 死んで 遊んで 読んで 話して 行って
    B. 一段動詞の変化
    一段動詞の例
    見る 居る 教える 食べる 寢る
    規(guī)則
    ×る→+て
    つまり
    見て 居て 教えて 食べて 寢て 
    C. サ変動詞とカ変動詞
    サ変動詞: する   カ変動詞: 來る(くる)
    する→して   來る→來て(きて)
    D. い形容詞の変化
    規(guī)則: ×い→+くて
    やさしい→やさしくて
    暑い→暑くて
    いい→よくて(特殊)
    E. な形容詞の変化
    規(guī)則: ×な→+で
    きれいな→きれいで
    好きな→好きで
    F. 否定「ない」の変化
    ない→なくて
    書かない→書かなくて
    暑くない→暑くなくて
    好きじゃない→好きじゃなくて
    2,「て形」の使い方
    A.そして
    安い+おいしい→安くておいしい
    きれいな+やさしい→きれいでやさしい
    B.それから
    ①6時に起きる。
    ②食事をする。
    ③新聞を読む。
    ④7時に家を出る。
    毎朝6時に起きて、食事をして、新聞を読んで、7時に家を出ます。
    C.それで・だから
    1. 風邪を引いて學校を休みました。
    2. 日本の牛肉は高くて買えません。
    この用法の文の終わりに、意志形、命令形などは使えない。
    寒くて窓を閉めてください?!?BR>    寒くて窓を閉めましょう?!?BR>    寒いから、窓を閉めてください。○
    寒いから、窓を閉めましょう?!?BR>    寒くて風を引きました。○
    D.やり方(方法・手段)
    ―どうやって會社へ行きますか。バスですか。
    ―いいえ、歩いて行きます。