[日本文化閱讀]日本禮節(jié)lesson 9

字號:

Lesson9 コピー&ファックスのマナー
    たかがコピー、ファックスとあなどってはいけません。オフィスで使うことが多いこれらの機器。十分に使い切るようにしましょう。
    コピー
    1 設(shè)定
    コピーする前に「サイズ、向き、部數(shù)」に間違いがないか、確認します。もしも文書が汚れていれば、修正するようにしましょう。
    2 整理
    コピーしたものはクリップなどでとめるようにしましょう。見やすくなるので、相手に喜ばれます。縦書きは右端、橫書きは左端をとめます。
    3 注意
    使い終わったら、必ずリセットすること。また、コピー中に紙づまりが起きたら、そのままにせず、きちんと直すようにしましょう(ほとんどのコピー機には、どのようにして対処したら良いか、説明がついています)。これらは次に使う人への気配りです。
    ファックス
    1 送信
    送信狀をつけるようにして下さい。送信狀には「送信日、宛先、発信元、表紙を含めて○枚」と記入します。加えて、簡単な挨拶、文書の內(nèi)容も書いておきましょう。送るときは文書がよじれないように気をつけること。ファックス番號と電話番號を間違えないように。送った後はちゃんと屆いたかどうか、確認の電話を入れるようにします。
    2 注意
    重要な文書はファックスしてはいけません。また、文書の枚數(shù)が多い場合、送信するのは避けて下さい。ファックスと電話が兼用の場合、相手に迷惑をかけることになります