【 ら行~ 】
●來年のことを言えば鬼が笑う
だれも將來のことを前もって知っている人はいないということのたとえ。
●楽は苦の種 苦は楽の種
種とは物事の始まりを表している。今楽をすれば後で苦労し、今苦労しておけば後で楽をすることができる。すなわち、苦と楽はいつもついてまわるということ。
●李下(りか)に冠(かんむり)を整(ただ)さず
他人から疑(うたが)いを受けやすい行為はしないほうがよいたとえ。李とはスモモのこと。スモモの木の下で冠を直すと、スモモの実を盜(ぬす)んでいるように疑われるから。
●理に勝って非に落ちる
道理の上では勝ちながら、 /考試大日語考試編注/事実上は負(fù)けること。
●流言(りゅうげん)
根も葉もないうわさ。デマ。
●竜住む池は水かれず
勇者や賢い人がいる國は滅びない。
●両手に花
同時(shí)に二つのよいものを持つこと。
●両刃(りょうば)の剣(つるぎ)
とても役に立つのだが、その反面大きな害をおよぼすおそれもあるもののたとえ。
●良薬は口に苦(にが)し
自分の身のためになる忠告は、耳に聞きづらい、というたとえ。
●両雄並び立たず
同じような力を持つ英雄(えいゆう)は必ずどちらかを倒(たお)すまで爭うから、並び立つことはない。
●綸言(りんげん)汗(あせ)の如し
君子(くんし)の発言は一度口にすると取り消すことができないこと。汗は一度出ると體內(nèi)にもどすことはできないのと同じ。「綸言」は君子の命令のこと。
●類は友を呼ぶ
趣味や志が似ているもの同士は自然と集まる。
●例外のない規(guī)則はない
どんな規(guī)則にも必ず例外があるように、全てが理屈(りくつ)だけで解決できるわけではない。
●隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む
欲望に限りがないことのたとえ。後漢の光武帝(こうぶてい)が、隴右(ろうゆう)地方を得た上にさらに蜀を手に入れようとした故事。
●六十の手習(xí)い
年取ってから學(xué)問を始めること。 類:八十の手習(xí)い
●論語読みの論語知らず
書物を読んでも、その本當(dāng)の意味をわかっていないこと。
●論より証拠(しょうこ)
言い爭いの時(shí)には証拠を出すのが物事をはっきりさせるいちばん良い方法である。
●來年のことを言えば鬼が笑う
だれも將來のことを前もって知っている人はいないということのたとえ。
●楽は苦の種 苦は楽の種
種とは物事の始まりを表している。今楽をすれば後で苦労し、今苦労しておけば後で楽をすることができる。すなわち、苦と楽はいつもついてまわるということ。
●李下(りか)に冠(かんむり)を整(ただ)さず
他人から疑(うたが)いを受けやすい行為はしないほうがよいたとえ。李とはスモモのこと。スモモの木の下で冠を直すと、スモモの実を盜(ぬす)んでいるように疑われるから。
●理に勝って非に落ちる
道理の上では勝ちながら、 /考試大日語考試編注/事実上は負(fù)けること。
●流言(りゅうげん)
根も葉もないうわさ。デマ。
●竜住む池は水かれず
勇者や賢い人がいる國は滅びない。
●両手に花
同時(shí)に二つのよいものを持つこと。
●両刃(りょうば)の剣(つるぎ)
とても役に立つのだが、その反面大きな害をおよぼすおそれもあるもののたとえ。
●良薬は口に苦(にが)し
自分の身のためになる忠告は、耳に聞きづらい、というたとえ。
●両雄並び立たず
同じような力を持つ英雄(えいゆう)は必ずどちらかを倒(たお)すまで爭うから、並び立つことはない。
●綸言(りんげん)汗(あせ)の如し
君子(くんし)の発言は一度口にすると取り消すことができないこと。汗は一度出ると體內(nèi)にもどすことはできないのと同じ。「綸言」は君子の命令のこと。
●類は友を呼ぶ
趣味や志が似ているもの同士は自然と集まる。
●例外のない規(guī)則はない
どんな規(guī)則にも必ず例外があるように、全てが理屈(りくつ)だけで解決できるわけではない。
●隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む
欲望に限りがないことのたとえ。後漢の光武帝(こうぶてい)が、隴右(ろうゆう)地方を得た上にさらに蜀を手に入れようとした故事。
●六十の手習(xí)い
年取ってから學(xué)問を始めること。 類:八十の手習(xí)い
●論語読みの論語知らず
書物を読んでも、その本當(dāng)の意味をわかっていないこと。
●論より証拠(しょうこ)
言い爭いの時(shí)には証拠を出すのが物事をはっきりさせるいちばん良い方法である。