第20回 【ぬくい】
辭書には
『〔形口〕卆ぬく・し〔形ク〕
1 気候や溫度が程よく気持がよい。あたたかい。《季・春》*名語記‐三「あたたかなるを、ぬくしといへる」
2 金銭を多く持っている。裕福である。*雑俳・あふむ石「隣へぬくひ冬をみせ」
3 鈍い。ぐずである。愚かである。のろまである。*俳・當(dāng)流籠抜「談義はぬくひ波よする磯」
國語大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っています。
関西限定の言葉というわけではなさそうですが、方言には違いないようです。
気溫の場合にも、物の溫度の場合にもどちらにも用います。
【例】
「今日はぬくいですねぇ」
我が家の風(fēng)呂の追い炊きコントローラには「保溫」というボタンと「あったか」というボタンがあります?!袱ⅳ盲郡攻堀骏螭蜓氦工仍O(shè)定した溫度より+2℃高い溫度まで追い炊きしてくれます。
「あったか」という言葉はいかにも東京弁らしい響きがしますし、私も「あったか」などという言葉は使いません。
でも、もし「あったか」ではなく「ぬくー」とか表示されていたとすれば、さすがに元関西人の私でもカッコ悪いと感じると思います。
辭書には
『〔形口〕卆ぬく・し〔形ク〕
1 気候や溫度が程よく気持がよい。あたたかい。《季・春》*名語記‐三「あたたかなるを、ぬくしといへる」
2 金銭を多く持っている。裕福である。*雑俳・あふむ石「隣へぬくひ冬をみせ」
3 鈍い。ぐずである。愚かである。のろまである。*俳・當(dāng)流籠抜「談義はぬくひ波よする磯」
國語大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っています。
関西限定の言葉というわけではなさそうですが、方言には違いないようです。
気溫の場合にも、物の溫度の場合にもどちらにも用います。
【例】
「今日はぬくいですねぇ」
我が家の風(fēng)呂の追い炊きコントローラには「保溫」というボタンと「あったか」というボタンがあります?!袱ⅳ盲郡攻堀骏螭蜓氦工仍O(shè)定した溫度より+2℃高い溫度まで追い炊きしてくれます。
「あったか」という言葉はいかにも東京弁らしい響きがしますし、私も「あったか」などという言葉は使いません。
でも、もし「あったか」ではなく「ぬくー」とか表示されていたとすれば、さすがに元関西人の私でもカッコ悪いと感じると思います。

