第5回 【ど】
辭書には
『〔接頭〕1 名詞・形容詞・形容動(dòng)詞、時(shí)には動(dòng)詞の上にも付いて、ののしる気持をこめる。近世以來の上方の俗語で、現(xiàn)在も関西方面を主として用いられている?!袱筛浴埂袱嗓筏证趣ぁ埂袱嗓ⅳ膜蓼筏ぁ工胜?。どう。
2 名詞や形容詞の上に付いて、まさにそれに相當(dāng)する意であることを強(qiáng)調(diào)する俗語?!袱烧妞笾小埂袱嗓膜ぁ工胜??!?guó)語大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っています。
「ど真ん中」のことを東京弁では本來「まん真ん中」と言うそうですが、今では「ど真ん中」と言うほうが一般的なようです。
【例】
「♪行くが~、男の~、ど根性」(テレビアニメ「巨人の星」の主題歌から)
この「ど」は喧嘩をするときに罵倒する言葉として非常に便利な接頭語です。
「このどあほ。どたま(頭)かち割るぞ」
東京弁で「このバカ。頭割るぞ」と言われても全然迫力がなく、怖くもなんともありません。
喧嘩には関西弁が有利だと思いますが、広島弁なんかもちょっと怖いですね。
辭書には
『〔接頭〕1 名詞・形容詞・形容動(dòng)詞、時(shí)には動(dòng)詞の上にも付いて、ののしる気持をこめる。近世以來の上方の俗語で、現(xiàn)在も関西方面を主として用いられている?!袱筛浴埂袱嗓筏证趣ぁ埂袱嗓ⅳ膜蓼筏ぁ工胜?。どう。
2 名詞や形容詞の上に付いて、まさにそれに相當(dāng)する意であることを強(qiáng)調(diào)する俗語?!袱烧妞笾小埂袱嗓膜ぁ工胜??!?guó)語大辭典(新裝版)小學(xué)館 1988』
と載っています。
「ど真ん中」のことを東京弁では本來「まん真ん中」と言うそうですが、今では「ど真ん中」と言うほうが一般的なようです。
【例】
「♪行くが~、男の~、ど根性」(テレビアニメ「巨人の星」の主題歌から)
この「ど」は喧嘩をするときに罵倒する言葉として非常に便利な接頭語です。
「このどあほ。どたま(頭)かち割るぞ」
東京弁で「このバカ。頭割るぞ」と言われても全然迫力がなく、怖くもなんともありません。
喧嘩には関西弁が有利だと思いますが、広島弁なんかもちょっと怖いですね。