日本人の起床と睡眠

字號:

起床
    日本人の一日は6時(shí)ごろに始まります。たいていのサラリーマンは、勤め先から電車やバスで1時(shí)間以上もかかるところに住んでいるから毎日それぐらいの時(shí)間に起きるのが普通です。小、中學(xué)生は7時(shí)ごろ起きます。家庭では、まず奧さんが起きて、夫や子供たちのために朝食の準(zhǔn)備をします。
    日本では、ベッドで寢る人が増えましたが、日本人全體を見ると、毎日畳の上で寢る人のほうがずっと多く、調(diào)査では日本人の4分の3は畳の上に布団で寢ています。その理由として「部屋が和室だから」が一番多いですが、「部屋が有効につかえるから」「畳の布団のほうが気持ちがいいから」という積極的な理由で布団に寢る人もいます。
    布団の敷き方は、まず畳の上に敷き布団とシーツを敷きます。敷き布団の下にマットレスを敷く場合もあります。人は敷き布団のシーツの上に寢ます。それから掛け布団をその上にかけます。寒いときには掛け布団の下に毛布を入れます。朝にはその布団を畳んで押入れにしまいますが、忙しい場合や面倒な場合にはそのままにしておくこともあります。それを「萬年床」といいます。
    日本は濕り気が多いから、布団は日に干して濕気を取ります。およそ3割りの人が1週間に一回布団を干しています。干す場所や時(shí)間がない人のためには電気布団乾燥機(jī)があります。
    第二次世界大戦後、日本人の生活が洋風(fēng)化して、ベッドで寢る人が増えてきました。調(diào)査によると、男性の24.5%、女性の23.1%がベッドで寢ています。特に若い世代はおよそ半數(shù)がベッドを使っています。
    ベッドで寢る理由としては男性も女性も半數(shù)以上が「布団を押し入れに入れたり出したりしなくてもいいから」を挙げます。次いで「寢室が洋間だから」になっています。
    睡眠
    子供たちは勉強(qiáng)が終わってからお風(fēng)呂に入り、床につきます。親は大體22時(shí)過ぎに入浴し、テレビのスポーツ番組などを見てから就寢というのが普通になっています。
    子供が小さいときには両親と一緒の部屋で寢るのは普通です。地方により、家族構(gòu)成により、家の形態(tài)、広さや育児の考え方などによって違いますが、小學(xué)生になると、一人で寢ることが多くなります。赤ちゃんのときからほかの部屋に一人で寢かせる家族もあります。
    両親と一緒に寢る場合は、普通両側(cè)に両親の多きい布団を、真ん中に子供の小さい布団を敷きます。これを上から見ると「川」の字のようになります。このような寢方を「川の字に寢る」といいます。
    保育園では晝食のあと、普通晝寢の時(shí)間があります。小學(xué)校にはそのような時(shí)間はありません。日本では一般に大人は晝寢の習(xí)慣がありません。調(diào)査によると、中學(xué)生は平日は11時(shí)15分ごろ寢ます。しかし、平日でも夜中の1時(shí)に10%近くの中學(xué)生が起きていて、その數(shù)は年々多くなっています。サラリーマンは平日は平均6時(shí)45分ごろ起きて、夜11時(shí)30分ごろ寢ます。睡眠時(shí)間は日本人の平均は7時(shí)間28分で、中學(xué)生は7時(shí)間38分です。サラリーマンは平均は7時(shí)間19分です。日曜日だと、8時(shí)間30分で、平日よりも1時(shí)間以上長く寢ています。一番早く寢て早く起きる人は農(nóng)業(yè)?漁業(yè)に従事している人で、一番遅くまで起きていて、遅くまで寢ている人は大學(xué)生と高校生です。
    寢るとき、普通男性はパジャマ、女性はパジャマかネグリジェを著ています。若い人はTシャツで寢る人もいます。以前は浴衣の寢巻きが多かったのですが、最近では非常に少なくなりました。
    參考譯文
    起床
    早晨6點(diǎn)鐘左右日本人就開始了一天的生活。大部分公司職員的住所離公司都很遠(yuǎn),乘電車或公共汽車都得超過1個(gè)小時(shí)以上的時(shí)間,所以一般都在這個(gè)時(shí)間起床。中小學(xué)生7點(diǎn)左右起床。在家里太太先起床,為丈夫和孩子們準(zhǔn)備早餐。
    在日本睡床的人雖然有所增多,但從全體日本人來看,每天在榻榻米上就寢的還是多得多。據(jù)調(diào)查,現(xiàn)在有四分之三的日本人還是習(xí)慣把被褥鋪在榻榻米上睡覺。睡榻榻米的理由最多是“因?yàn)榉块g是和式的?!绷硪徊糠秩藙t列舉出更積極的理由,說:“睡榻榻米可以有效的使用房間”,“在榻榻米上鋪被睡覺舒服?!?BR>    說到鋪被的方法,首先在榻榻米上鋪上褥子和褥單,有的在褥子下面還鋪上褥墊子。人躺在褥單上在蓋上被子。天氣冷的時(shí)候在被子里襯上毛毯。早晨起床后把被褥疊好裝進(jìn)櫥柜里,把房間騰空另作他用。但是也有人因忙或懶得疊就那么堆放在榻榻米上。日本人將其叫做“萬年床”。
    日本潮濕,所以被子需晾曬除潮。大約3成的人每周晾曬一次。沒有晾曬場所和時(shí)間的人使用干燥機(jī)除潮。
    第二次世界大戰(zhàn)后,日本人的生活趨向西化,睡床的人多起來,據(jù)調(diào)查,有24.5%的男人和23.1%的女人睡床。特別是當(dāng)今的年輕一代,有近半數(shù)的人開始睡床了。
    睡床的人多起來,有一半以上的人的主要理由是:“起床時(shí)不用把被褥疊起來裝進(jìn)櫥柜里,睡時(shí)再拿出來”,其次是“因?yàn)閷嬍沂俏魇椒块g了”。
    睡眠
    孩子們學(xué)習(xí)完后,馬上洗澡睡覺。父母則一般都在22點(diǎn)以后洗澡,再看看有關(guān)體育等方面的電視節(jié)目,然后睡覺。
    孩子小時(shí),一般都和父母睡在一個(gè)房間里,但會由于地方的習(xí)慣,家庭成員的構(gòu)成,房子的結(jié)構(gòu)大小,教育兒童的觀念等而采取不同的睡覺方式。當(dāng)孩子成長到小學(xué)生時(shí),一般單獨(dú)一個(gè)人睡。也有的家庭,從嬰兒開始就讓孩子一個(gè)人睡。
    和父母一起睡時(shí),一般父母的大被褥鋪在兩邊,中間鋪孩子的小被褥。從上面看的話,會呈現(xiàn)出一個(gè)“川”字形。于是就把這種睡覺的方法叫做“川字睡”。
    在日本,幼兒園的孩子們午飯后一般要午睡,小學(xué)校則沒有午睡時(shí)間,大人沒有午睡的習(xí)慣。 據(jù)調(diào)查,中學(xué)生平時(shí)晚11點(diǎn)15分左右睡覺,但也有近10%的中學(xué)生一直熬到半夜1點(diǎn)才睡,而且這個(gè)數(shù)字還在年年在增加。公司職員平時(shí)早6點(diǎn)45分左右起床,晚11點(diǎn)30分左右就寢。日本人的平均睡眠時(shí)間為7小時(shí)28分。中學(xué)生為7小時(shí)38分。公司職員為7小時(shí)19分。星期日為8小時(shí)30分,比平時(shí)多睡一個(gè)多小時(shí)。最早睡早起的是從事農(nóng)業(yè),漁業(yè)工作的人員,最晚睡晚起的人為大學(xué)生和高中生。
    睡覺時(shí),男人一般穿分上下身的西式睡衣,女人穿分上下身的西式睡衣或西式長睡衣,年輕人也有穿汗衫睡的。以前穿浴衣式的睡衣睡覺的人很多,但最近非常少了。