日本の包み「折形」

字號:

日本の包み「折形」
    包む(包み)ということばは、私達(dá)日本人にとってwrap(wrapping)を意味する他に、たぶん他國の人達(dá)のイメージに含まれないであろう、もう一つの內(nèi)容をもつ。
    私達(dá)にとって、そのもう一つの「包み」は、贈り物を紙(もとはすべて條件として和紙)でもって、ある様式に合うように包むこと、または包んだ狀態(tài)のことである。
    贈り物をするということは、私の心のありようを贈るべき相手に伝えることでもある。日常的な狀況のなか(たとえば、ちょっとした手土産のような)でももちろんのことながら、祝い事などにかかわってなにかを贈るとするとき、私は私の身に付いた汚れや気付かぬまでも犯している罪の要素など、およそ否定的なことを、贈る相手に対して贈り物とともに移してしまってはならないと考える。そのような內(nèi)面の伝統(tǒng)を、人によってははっきりした認(rèn)識として形成されてはいなくとも、受け継いできた。そのことが包みのかたちとして伝えられて今日に至っている。この伝統(tǒng)も時代とともに大きく変動してはいるものの、よく観察すると、いたるところにその影響と見られる包裝の心遣いを見ることができる。
    7 世紀(jì)ごろに大陸から日本に、紙とその製法が伝えられたという。伝えられた紙漉きの技術(shù)は、當(dāng)時すでに文化の成熟が進(jìn)んでおり、狀況として持っていた形のなかで、おそらく急速な供給の量的改善の要求に會い、やがてこれを達(dá)成したようである。もたらされた結(jié)果は供給の量の點に限らず、紙質(zhì)そのものの飛躍的向上でもあった。和紙の誕生である。和紙に関わる紹介はすでに十分になされているので、ここでは省くことにする。
    私達(dá)日本人の「包み」は和紙の誕生なしには考えられない。ためしに手漉きの和紙と洋紙を手で折ることを比較體験してみれば、直ちにそれが納得できるだろう。
    紙の出現(xiàn)以前は、贈り物などの清浄をかたちに表すのに、草木の葉などを敷くことを以てした。紙が手近に求めやすくなる時がきて、贈り物を事と場合に見合ったふさわしい様子に包む工夫が始まった。紙を折り、美しく調(diào)えてこれを以て包む、それを「折形=おりかた」とよぶ。必ずしも物をくるみこんでしまうwrap ではない場合がむしろ多いのが、折形の特徴でもある。伝承された作法に、少しはものが見えるようにするべし、とある。私が例えていうなら、人が著物を身につけるのに似ていると、考えてよいのではないか。その人に似合った著物それを著て出向く場所出逢う相手、等々についての配慮のすべてと同じことを、物と紙とに當(dāng)てはめてみると分かり易いのではないかと思う。
    もとは、包みが象徴すべき清浄に最もふさわしい白い(生成の)紙でのみ行われていたが、後に適宜の色彩文様の紙も用いることとなる。こうしたしきたりが何時ごろ始まったか。確たる資料は見つけられない。得られる資料から推測可能なのは、遅くとも15世紀(jì)にはかたちはできていただろうということである。一般庶民に普及したと言えるのは17世紀(jì)の終わりごろのようである。商品としての紙および教育手段の普及が、欠かせぬ條件として考えられるからである。19世紀(jì)半ばには、數(shù)えきれぬまでに包みの形が生み出されているのを、資料によって見ることができる。日本人の手工蕓への強(qiáng)い嗜好が表れているようである。
    現(xiàn)在、社會の急激な変化に會って伝承は行き先が見えなくなっているかのようだが、私としてはすぐれた遺産を新しい世紀(jì)に、新しい世代にしっかり繁ぐ努力を惜しまないつもりである。