穂刈さんの汗

字號(hào):

日本語ではかっこいいネーミングも外國に持っていくととんでもない意味を持つことが多々あります。その元祖と言えるものが「鉄腕アトム」。直訳すれば「Mighty Atom(マイティー?アトム)」ですが、「原子」を意味するこの「atom」、実は「おなら」の隠語らしい。まぁ確かにアトムはお*から発射する機(jī)関銃みたいな武器を持っているが、ちょっと灑落にならないということでNBCフィルムのマネージャの子供さんが考えた名前が「Astro Boy(アストロ?ボーイ)」なのだとか。
    但しこの話をカナダ人の友達(dá)にしたら、「別にatomとおならはつながらないけどなぁ?!??!袱饯未铯辍工缺伺ㄅ巫婴摔饯螭试捖劋省┙踏à皮欷郡胜椁坞L語表現(xiàn)が「Who cut the cheese!(=誰だ、チーズ切ったのは?。??!刚lだ、*こいたのは!」の意味なのだそうです。確かにチーズのくさいやつはにおいますよね
    また話がそれてしまいました。日本の怪獣映畫「ラドン」も同様の理由で「Rodan(ロダン)」に変えられてしまいました。なんだか妙に賢そうな名前ですね(←ロダンの彫刻「考える人」のイメージによる)。というわけでどうやらアメリカ人にとっては「放射能」のイメージが「おなら」に結(jié)びつくようです(真?zhèn)韦韦郅嗓悉丹椁胜胝{(diào)査要)。
    これが飲み物の名前になるとことはさらに深刻です。アメリカで日本の2大珍名飲料というと「calpis(カルピス)」と「pocari sweat(ポカリ?スエット)」。日本人にとっては特に問題の無さそうな名前ですが、英語を母國語とする人は「calpis」の名から「cow piss(カウ?ピス=牛の小便)」を想像してしまいます(ことの重大性に気付いたカルピス飲料は北米では「calpico(カルピコ)」と名前を変えて販売しています)。一方の「pocari sweat」に対するアメリカ人の反応は「pocariが誰だか知らんがそんなやつの汗(=sweat)なんか飲みたくない」。日本人が外來語を好んで使う理由の一つは、日本語を使うよりも意味があいまいになり、直接的な表現(xiàn)を好まない日本人の感性に合うから、と言われますが、さすがのアメリカ人にとってもダイレクトに「汗」と書かれた飲料を飲む気にはならないようです。この謎の「pocari」さん、噂によるとこの飲料を開発した大塚製薬の社員「穂刈」さんに因むのだとか。これまた真?zhèn)韦韦郅嗓洗_かではありません。
    もちろん同様の問題は他の言語でも起こります。スペイン語の「G」や「J」は「H」に近い音として発音されるため、フランスの自動(dòng)車會(huì)社「Peugeot(プジョー)」が「ペウヒョ」と呼ばれるなど、発音だけでも情けない印象を與えます。三菱の「Pajero(パジェロ)」もその一つで「パヘロ」と発音されますが、これが「paja(パハ=オ○ニー)」をイメージさせるらしく、よく笑われるよ、と言うのは日本から輸入された中古のパジェロに乗っている在ペルーの日本人の方の話でした。但し新車はスペイン語人口の多いアメリカも含めて「Montero(モンテーロ)」の名で売っているようです。同じく三菱の「Challenger(チャレンジャー)」という車がありますが、これもアメリカでは「Montero Sports」の名で売られています(走行中に爆発されてはたまりませんから)。
    最後に、Webで見付けた「Is your product tongue-tied?」から「商品命名4つのヒント」を引用して今回はお開きです。
    名前は2つよりも1つ
    世界中で使える名前をつけましょう。名前を統(tǒng)一したほうがブランド名が確立しやすく、販促コストも抑えられます。
    発音できますか?
    誰もが発音できる名前にしましょう。自分が発音できない商品を買う人はほとんどいません。
    印象は良いですか?
    その名前は販売対象の國の言葉で前向きの印象を持ちますか?
    合法ですか?
    調(diào)査會(huì)社に依頼して他の商標(biāo)に引っかからない名前を選びましょう。