精彩日文晨讀(6)

字號:

和草(にこぐさ) にっこり微笑んで
    生えたばかりの柔らかい草や、葉や、莖の柔らかい部分を「和草」といいます。!
    「和し」は、柔らかいとか、細(xì)かいという意味?!溉幔à袱澶Γ工趣いψ证虍?dāng)てたりもします。
    「葦垣(よしがき)の中の和草にこやかに我と笑まして人に知らぬな」.
    「和草のように、にこやかに私に微笑みかけたりして、二人の仲が、ほかの人にばれないようにね」という意味です。
    「にこにこ」「にっこり」などの擬態(tài)語も、ここから來ているようです。
    英語の三倍はあるという日本語の擬音語と擬態(tài)語は、外國泣かせたとか。
    でも、私たちには微妙なニュアンスの違いが分かりますね。日本人として受け継いできた、言葉の感覚の奧深さ(おくぶかさ)を感じます。
    和草(にこぐさ) 名 剛吐新綠的柔軟的小草
    葦垣(よしがき) 名  籬笆墻
    にこやか  形動  笑嘻嘻   和藹可親
    ばれる  自一   暴露 敗露
    にっこり  副  嫣然一笑
    ニュアンス 名 微妙差別