孟子の弟子の萬(wàn)障が師にたずねた。
「孔子は陳においでになった時(shí)、
『なんぞ帰らざる、わが黨の士は、狂簡(jiǎn)(簡(jiǎn)は大の意)にして進(jìn)取、その初めを忘れず?!?BR> とおっしゃいましたが、どうして魯(孔子の生國(guó)、わが黨?)の、狂士のことなど思われたのでしょうか?」
「孔子は《中道》の人を求められたのだが、それが得られぬから、それに次ぐ狂狷の人を求めたのだ。」
萬(wàn)障はつづいて[狂][狷]の説明を求める??瘠趣?、志大きくて「古の人、古の人」と口ぐせのようにいって徳を慕うが、行いがそれについてゆかぬ者のこと、中道すなわち中正な行いの人には及ばないが、それに次ぐ得難い人物である。狷というのは、積極性に欠けるが、よこしまな行いはしない者のことで、これも凡人にはなかなかできないことで、狂者につぐ者である。――
「孔子の言葉に、
『わが門を過(guò)ぎりて、わが室に入らざるも、われの憾みとせざるものは、それただ郷原か。
郷原は徳の賊なり』(?論語(yǔ)?[陽(yáng)貨篇]に?郷原は徳の賊なり?とあり)
とありますが、郷原とはどんな人物のことでしょうか?」
萬(wàn)障はさらにたずねる。郷原すなわち一郷の中で謹(jǐn)直の士といわれる者(原は愿で、謹(jǐn)の意)は、立派な人のようにみえるが、どうして孔子はそれを攻撃するのだろうかと疑問(wèn)をもったのである。孟子は答える。
「狂者をそしって、
『行いと言葉とが一致しもしないくせに、古の人、古の人と、どうしてあんなに得々としているのだ』
といい、また、
『自分ひとりの行いにばかり気をつけて、人のことはかまわないのか。
この世に生まれたのなら、この世のことをすればいいのに』
と狷者をけなしつけて、俗世に媚びるのが、郷原というものだ。」
「とり立てて避難すべきところはない。
忠信廉潔な君子のようにみえる。
しかし、これはただ世間にへつらって、人からも感心され、自分でも満足しているのであって、決してともに聖人の道を行うべき人物ではない。
だから『徳の賊』といわれたのだ。
孔子はこうもいっておられる。
『似而非なるものを悪む。
莠は雑草だのに稲の苗に似ているから一そう邪魔になる。
口のうまい者を憎むのは、正義を混亂させるからだ。
鄭の國(guó)の音楽を憎むのは、なまじそれが雅楽に似ているだけに、正しい音楽を混亂させるからだ。
同じように、郷原を憎むのは、それが徳を亂すからである?!?BR> 君子というものは道徳の本筋を反復(fù)実踐するばかりだ。
世に媚びることはない。
正しい道を行えば民衆(zhòng)ももり上がってくる。
そうなれば世の中の邪悪もなくなるようになるのだ?!?BR> 以上の問(wèn)答は、「孟子」の[盡心篇]下に記されている。道徳教育を唱えるお偉方や先生方に【似而非なる者】がいなければ幸いだが?!杆贫恰工贤ǔえせ]と訓(xùn)ずる。
「孔子は陳においでになった時(shí)、
『なんぞ帰らざる、わが黨の士は、狂簡(jiǎn)(簡(jiǎn)は大の意)にして進(jìn)取、その初めを忘れず?!?BR> とおっしゃいましたが、どうして魯(孔子の生國(guó)、わが黨?)の、狂士のことなど思われたのでしょうか?」
「孔子は《中道》の人を求められたのだが、それが得られぬから、それに次ぐ狂狷の人を求めたのだ。」
萬(wàn)障はつづいて[狂][狷]の説明を求める??瘠趣?、志大きくて「古の人、古の人」と口ぐせのようにいって徳を慕うが、行いがそれについてゆかぬ者のこと、中道すなわち中正な行いの人には及ばないが、それに次ぐ得難い人物である。狷というのは、積極性に欠けるが、よこしまな行いはしない者のことで、これも凡人にはなかなかできないことで、狂者につぐ者である。――
「孔子の言葉に、
『わが門を過(guò)ぎりて、わが室に入らざるも、われの憾みとせざるものは、それただ郷原か。
郷原は徳の賊なり』(?論語(yǔ)?[陽(yáng)貨篇]に?郷原は徳の賊なり?とあり)
とありますが、郷原とはどんな人物のことでしょうか?」
萬(wàn)障はさらにたずねる。郷原すなわち一郷の中で謹(jǐn)直の士といわれる者(原は愿で、謹(jǐn)の意)は、立派な人のようにみえるが、どうして孔子はそれを攻撃するのだろうかと疑問(wèn)をもったのである。孟子は答える。
「狂者をそしって、
『行いと言葉とが一致しもしないくせに、古の人、古の人と、どうしてあんなに得々としているのだ』
といい、また、
『自分ひとりの行いにばかり気をつけて、人のことはかまわないのか。
この世に生まれたのなら、この世のことをすればいいのに』
と狷者をけなしつけて、俗世に媚びるのが、郷原というものだ。」
「とり立てて避難すべきところはない。
忠信廉潔な君子のようにみえる。
しかし、これはただ世間にへつらって、人からも感心され、自分でも満足しているのであって、決してともに聖人の道を行うべき人物ではない。
だから『徳の賊』といわれたのだ。
孔子はこうもいっておられる。
『似而非なるものを悪む。
莠は雑草だのに稲の苗に似ているから一そう邪魔になる。
口のうまい者を憎むのは、正義を混亂させるからだ。
鄭の國(guó)の音楽を憎むのは、なまじそれが雅楽に似ているだけに、正しい音楽を混亂させるからだ。
同じように、郷原を憎むのは、それが徳を亂すからである?!?BR> 君子というものは道徳の本筋を反復(fù)実踐するばかりだ。
世に媚びることはない。
正しい道を行えば民衆(zhòng)ももり上がってくる。
そうなれば世の中の邪悪もなくなるようになるのだ?!?BR> 以上の問(wèn)答は、「孟子」の[盡心篇]下に記されている。道徳教育を唱えるお偉方や先生方に【似而非なる者】がいなければ幸いだが?!杆贫恰工贤ǔえせ]と訓(xùn)ずる。

