蟷螂の斧

字號:

蟷螂が獲物を狙うときに前の両足を頭上にかざす姿が、斧を振るうのに似ている。蟲の世界ではその斧は大きな脅威ともなろうが、いくら蟷螂の向う気が強くとも、これしきの斧をもってしては、小蟲以外の、もっと大きな相手に対してはまったく威力のあろうはずがない。即ち、「蟷螂の斧」とは、弱者が自分の分や力をわきまえないで、ただ気ばかり壯にして大敵に當ったり、盲進したりするのことをいうのであるが、「文選」には陳琳(孔璋、三國時代の人)が、《曹操すでに徳を失い依るに足らず故、袁紹に帰すべし》という趣旨を劉備らに書き送った檄の中に、曹操軍の劣弱な様を諷して「蟷螂の斧を以て隆車(大車)の隧(轍)を禦がんと欲す?!工趣い盲皮い搿?BR>    また、「荘子」の「天地篇」には「猶お蟷螂の臂を怒らして、以て車轍に當るがごとき、即ち必ず任に勝えざるなり?!工纫姢à搿?BR>    また「韓詩外伝」には次のような話がある。
    或る時、斉の荘公が猟に出たが、一匹の蟷螂が、あわや踏みつぶされそうになりながら、その両足を振るって荘公の車を撃とうとした。いち早くそれを眼にとめた荘公は、
    「ほほう、元気な奴じゃ、これは何という蟲かな?」
    と左右の者に訊ねた。
    荘公の御者が答えた。
    「これはカマキリという蟲でございますが、この蟲は進むことしか知らなくて、一向に退くことを知りませんし、自分の力のほども弁えずに、一途に敵に當る奴めでございます?!?BR>    荘公はこの言葉を聞いて、
    「この蟲がもし人間であったとすれば、それは必ず天下に並びなき勇士であったろう?!?BR>    といって車を戻させ、わざわざ蟷螂を避けて進んだという。
    なお「蟷螂の衛(wèi)」という類語は、大敵に対する微弱な兵備のことを指す。