生涯
小説家、翻訳家、隨筆家。1862年、石見國津和野に森靜泰(後に靜雄)の長男として生まれる。本名林太郎。森家は代々津和野藩主亀井家の典醫(yī)。父靜泰は富農(nóng)の生まれだったが、醫(yī)學(xué)修行に津和野に來て森家に婿養(yǎng)子にはいり、蘭學(xué)を兼修した。弟に篤次郎(三木竹二)、潤三郎、妹に喜美子(星新一の祖母)、息子に於菟(おとう)、不律(ふりつ)(夭逝)、類(るい)、娘に茉莉(まり)、杏奴(あんぬ)がおり、いずれも文筆で名をなしている。
藩校養(yǎng)老館で漢學(xué)に勵むかたわら、父についてオランダ文典を?qū)Wんだ。廃藩置県後、父とともに上京、一家を呼び寄せる。森家は向島に橘井堂醫(yī)院を開き、後に千住に移る。
鷗外は本郷の進(jìn)文學(xué)舎に通うために、遠(yuǎn)縁で陸軍大丞?宮內(nèi)省侍読だった西周邸に寄寓。1874年、東京醫(yī)學(xué)校予科に入學(xué)するが、年齢が足りなかったために、1860年生まれとする(公的にはこの生年を使う)。1877年、本科に進(jìn)むが、この年、東京醫(yī)學(xué)校は開成學(xué)校と合併して、東京大學(xué)醫(yī)學(xué)部となる。同級に生涯の友となる賀古鶴所がいた。1881年、卒業(yè)とともに、周囲の勧めにより、陸軍軍醫(yī)となる。
1884年、衛(wèi)生制度調(diào)査と軍陣衛(wèi)生學(xué)研究のために、陸軍省からドイツ留學(xué)を命ぜられる。ライプチヒ、ドレスデン、ミュンヘンを経て、1887年4月からベルリンに滯在。コッホ衛(wèi)生學(xué)研究所に通うかたわら、ベック宅でフランス語を習(xí)うが、ここで『舞姫』のモデルとなる15歳のアンナ?ベルタ?ルイーゼ?ヴィーゲルトと知りあったらしい(植木哲による)。1888年、石黒軍醫(yī)監(jiān)に従って帰國の途につく。足かけ五年の留學(xué)中の日記は『航西日記』、『獨(dú)逸日記』、『還東日乗』として殘っている。
9月8日、帰朝するが、同月12日、ヴィーゲルト嬢が鷗外を追って來日。あわてた森家は弟の篤次郎、妹婿の小金井良精に説得にあたらせ、ヴィーゲルト嬢は滯日わずか一ヶ月で帰國する。
1889年3月、西周の媒酌で海軍中將赤松則良の長女登志子と結(jié)婚。赤松則良は幕臣だったが、オランダに留學(xué)して軍艦建造技術(shù)を?qū)Wんだ後、新政府に出仕、男爵となる。鷗外は赤松家を通じて、松本良順(初代陸軍軍醫(yī)総監(jiān))、榎本武揚(yáng)らの形成する舊幕臣テクノクラートに連なったことになる。
落合直文、妹の喜美子らを率いて、新聲社を結(jié)成、同人とともに訳詩集『於母影』を発表する?!盒麦w詩抄』が実験にとどまったのに対し、『於母影』は格調(diào)高い雅文體で新しい詩境を歌い、衝撃をあたえた。この原稿料をもとに評論誌「しがらみ草紙」を創(chuàng)刊。1894年までに59號を數(shù)えるが、西歐文學(xué)を紹介する評論「埋れ木」、『即興詩人』などの翻訳、『観潮樓偶記』にまとめられるエッセイの発表の舞臺となり、明治文壇を主導(dǎo)した。
1890年、処女作「舞姫」を「國民の友」に発表。石橋忍月と論爭になる。9月、長男於菟が誕生するが、その直後、鷗外は家を出て千駄木の貸家(後に漱石も住む)に移り、なし崩し的に離婚。媒酌をした西周と気まずくなり、遠(yuǎn)ざかった。
1892年、団子坂上の家に移り、二階に増築した書斎を観潮樓と名づける。最初の単行本『美奈和集』を刊行。
1894年、日清戦爭が勃発、第二軍兵站醫(yī)學(xué)部長として出征するが、腳気で三千人近い病死者を出す。腳気に麥?zhǔn)长袆郡胜长趣辖U験的に知られていたが、東大は病原菌説に固執(zhí)し、栄養(yǎng)説を迷信として排撃した。鷗外は東大派の急先鋒として論陣を張り、麥を前線に送らなかったために、被害が拡大した。東大派は誤りを認(rèn)めなかったために、日露戦爭でも悲劇を繰りかえすことになる。啓蒙主義者鷗外の限界である。
「しがらみ草紙」は廃刊するが、戦後の1896年、「めさまし草」を創(chuàng)刊。幸田露絆、斎藤緑雨とともに「三人冗語」を連載.樋口一葉を絶賛したのもこ の合評においてである。同年、父靜雄死去。
1899年、小倉の第12師団醫(yī)學(xué)部長に任命される。緊迫するロシア情勢を控えて、小倉は最重要の戦略拠點(diǎn)と目されており、決して左遷ではなかったが、鷗外自身は左遷と受けとり、一時は職を去ろうとまで考える。三年におよぶ小倉時代は文筆もふるわず、「鷗外漁史とは誰ぞ」と『即興詩人』の翻訳を完成させたぐらいしか見るべきものがない。
1902年、23歳の荒木茂子と再婚。賀古鶴所に「好イ年ヲシテ少々美術(shù)品ラシキ妻ヲ相迎ヘ」たと書き送る。第1師団軍醫(yī)部長に補(bǔ)されて帰京。翌年、長女茉莉が生まれる。1904年、日露戦爭勃発.第2軍軍醫(yī)部長として出征。
1906年、山県有朋を発起人とする歌會常盤會が発足すると、賀古鶴所の引きで幹事となる。離婚で舊幕臣テクノクラートの人脈を失っていた鷗外は、陸軍の大御所、山県の庇護(hù)を受けることになる。
その一方、與謝野晶子、伊藤左千夫、佐佐木信綱らに呼びかけて、観潮樓歌會をはじめ、歌壇の革新に一石を投ずる。1907年、軍醫(yī)として位の陸軍軍醫(yī)総監(jiān)に就任。1908年、臨時仮名遣調(diào)査委員會の委員となり、新仮名遣いの無謀を説き、『假名遣に關(guān)する意見』を発表する。
1909年、自然主義流行に対抗して、「スバル」が創(chuàng)刊される?!弗攻啸搿工销t外の命名で、1913年の廃刊まで、毎月寄稿した。私小説を意識した「半日」、漱石の『三四郎』の向こうを張った『青年』、『雁』はすべて同誌のために書いたものだし、『百物語』におさめられた翻訳の多くもここに掲載された。海外文學(xué)の動向を紹介する「椋鳥通信」もある?!弗馥?セクスアリス」にいたっては発禁処分を受ける。
1910年、慶應(yīng)大學(xué)文學(xué)部刷新の相談を受け、顧問に就任。永井荷風(fēng)を推薦する。
1912年、明治天皇崩御。乃木希典が殉死し、死體検分に立ちあう。この時の衝撃から最初の歴史小説「興津彌五右衛(wèi)門の遺書」が生まれ、「阿部一族」、「大塩平八郎」、「堺事件」とつづく。
1916年1月、の部數(shù)を誇った東京日日新聞(大阪毎日新聞)に史傳『澁江抽齋』の連載をはじめる?,F(xiàn)在は鷗外の傑作として評価が定まっているが、當(dāng)時は不評だった。6月からは『伊澤蘭軒』を連載するが、こちらはさらに悪評だった。同年、陸軍を退き、予備役に編入。
史傳は「都甲太兵衛(wèi)」、「細(xì)木香以」、「小島寶素」とつづき、最後の『北條霞亭』にいたるが、宮內(nèi)省に出仕したために新聞連載を中止。続篇を「帝國文學(xué)」、「アララギ」に書きつぎ、1920年に完結(jié).
1919年、帝國美術(shù)院が設(shè)置されると、初代院長に就任。正倉院の曝涼のために、毎年、奈良に出張する。1921年、『帝諡考』を発表、『元號考』に著手する。
1922年、委縮腎が悪化。7月6日、賀古鶴所に遺書を口述。9日、死去。60歳だった。
參考文獻(xiàn)
松本清張 『両像森鷗外』
植木哲 『新説 鷗外の戀人エリス』
関川夏央&谷口ジロー 『秋の舞姫』
長山靖生 『鷗外のオカルト、漱石の科學(xué)』
小説家、翻訳家、隨筆家。1862年、石見國津和野に森靜泰(後に靜雄)の長男として生まれる。本名林太郎。森家は代々津和野藩主亀井家の典醫(yī)。父靜泰は富農(nóng)の生まれだったが、醫(yī)學(xué)修行に津和野に來て森家に婿養(yǎng)子にはいり、蘭學(xué)を兼修した。弟に篤次郎(三木竹二)、潤三郎、妹に喜美子(星新一の祖母)、息子に於菟(おとう)、不律(ふりつ)(夭逝)、類(るい)、娘に茉莉(まり)、杏奴(あんぬ)がおり、いずれも文筆で名をなしている。
藩校養(yǎng)老館で漢學(xué)に勵むかたわら、父についてオランダ文典を?qū)Wんだ。廃藩置県後、父とともに上京、一家を呼び寄せる。森家は向島に橘井堂醫(yī)院を開き、後に千住に移る。
鷗外は本郷の進(jìn)文學(xué)舎に通うために、遠(yuǎn)縁で陸軍大丞?宮內(nèi)省侍読だった西周邸に寄寓。1874年、東京醫(yī)學(xué)校予科に入學(xué)するが、年齢が足りなかったために、1860年生まれとする(公的にはこの生年を使う)。1877年、本科に進(jìn)むが、この年、東京醫(yī)學(xué)校は開成學(xué)校と合併して、東京大學(xué)醫(yī)學(xué)部となる。同級に生涯の友となる賀古鶴所がいた。1881年、卒業(yè)とともに、周囲の勧めにより、陸軍軍醫(yī)となる。
1884年、衛(wèi)生制度調(diào)査と軍陣衛(wèi)生學(xué)研究のために、陸軍省からドイツ留學(xué)を命ぜられる。ライプチヒ、ドレスデン、ミュンヘンを経て、1887年4月からベルリンに滯在。コッホ衛(wèi)生學(xué)研究所に通うかたわら、ベック宅でフランス語を習(xí)うが、ここで『舞姫』のモデルとなる15歳のアンナ?ベルタ?ルイーゼ?ヴィーゲルトと知りあったらしい(植木哲による)。1888年、石黒軍醫(yī)監(jiān)に従って帰國の途につく。足かけ五年の留學(xué)中の日記は『航西日記』、『獨(dú)逸日記』、『還東日乗』として殘っている。
9月8日、帰朝するが、同月12日、ヴィーゲルト嬢が鷗外を追って來日。あわてた森家は弟の篤次郎、妹婿の小金井良精に説得にあたらせ、ヴィーゲルト嬢は滯日わずか一ヶ月で帰國する。
1889年3月、西周の媒酌で海軍中將赤松則良の長女登志子と結(jié)婚。赤松則良は幕臣だったが、オランダに留學(xué)して軍艦建造技術(shù)を?qū)Wんだ後、新政府に出仕、男爵となる。鷗外は赤松家を通じて、松本良順(初代陸軍軍醫(yī)総監(jiān))、榎本武揚(yáng)らの形成する舊幕臣テクノクラートに連なったことになる。
落合直文、妹の喜美子らを率いて、新聲社を結(jié)成、同人とともに訳詩集『於母影』を発表する?!盒麦w詩抄』が実験にとどまったのに対し、『於母影』は格調(diào)高い雅文體で新しい詩境を歌い、衝撃をあたえた。この原稿料をもとに評論誌「しがらみ草紙」を創(chuàng)刊。1894年までに59號を數(shù)えるが、西歐文學(xué)を紹介する評論「埋れ木」、『即興詩人』などの翻訳、『観潮樓偶記』にまとめられるエッセイの発表の舞臺となり、明治文壇を主導(dǎo)した。
1890年、処女作「舞姫」を「國民の友」に発表。石橋忍月と論爭になる。9月、長男於菟が誕生するが、その直後、鷗外は家を出て千駄木の貸家(後に漱石も住む)に移り、なし崩し的に離婚。媒酌をした西周と気まずくなり、遠(yuǎn)ざかった。
1892年、団子坂上の家に移り、二階に増築した書斎を観潮樓と名づける。最初の単行本『美奈和集』を刊行。
1894年、日清戦爭が勃発、第二軍兵站醫(yī)學(xué)部長として出征するが、腳気で三千人近い病死者を出す。腳気に麥?zhǔn)长袆郡胜长趣辖U験的に知られていたが、東大は病原菌説に固執(zhí)し、栄養(yǎng)説を迷信として排撃した。鷗外は東大派の急先鋒として論陣を張り、麥を前線に送らなかったために、被害が拡大した。東大派は誤りを認(rèn)めなかったために、日露戦爭でも悲劇を繰りかえすことになる。啓蒙主義者鷗外の限界である。
「しがらみ草紙」は廃刊するが、戦後の1896年、「めさまし草」を創(chuàng)刊。幸田露絆、斎藤緑雨とともに「三人冗語」を連載.樋口一葉を絶賛したのもこ の合評においてである。同年、父靜雄死去。
1899年、小倉の第12師団醫(yī)學(xué)部長に任命される。緊迫するロシア情勢を控えて、小倉は最重要の戦略拠點(diǎn)と目されており、決して左遷ではなかったが、鷗外自身は左遷と受けとり、一時は職を去ろうとまで考える。三年におよぶ小倉時代は文筆もふるわず、「鷗外漁史とは誰ぞ」と『即興詩人』の翻訳を完成させたぐらいしか見るべきものがない。
1902年、23歳の荒木茂子と再婚。賀古鶴所に「好イ年ヲシテ少々美術(shù)品ラシキ妻ヲ相迎ヘ」たと書き送る。第1師団軍醫(yī)部長に補(bǔ)されて帰京。翌年、長女茉莉が生まれる。1904年、日露戦爭勃発.第2軍軍醫(yī)部長として出征。
1906年、山県有朋を発起人とする歌會常盤會が発足すると、賀古鶴所の引きで幹事となる。離婚で舊幕臣テクノクラートの人脈を失っていた鷗外は、陸軍の大御所、山県の庇護(hù)を受けることになる。
その一方、與謝野晶子、伊藤左千夫、佐佐木信綱らに呼びかけて、観潮樓歌會をはじめ、歌壇の革新に一石を投ずる。1907年、軍醫(yī)として位の陸軍軍醫(yī)総監(jiān)に就任。1908年、臨時仮名遣調(diào)査委員會の委員となり、新仮名遣いの無謀を説き、『假名遣に關(guān)する意見』を発表する。
1909年、自然主義流行に対抗して、「スバル」が創(chuàng)刊される?!弗攻啸搿工销t外の命名で、1913年の廃刊まで、毎月寄稿した。私小説を意識した「半日」、漱石の『三四郎』の向こうを張った『青年』、『雁』はすべて同誌のために書いたものだし、『百物語』におさめられた翻訳の多くもここに掲載された。海外文學(xué)の動向を紹介する「椋鳥通信」もある?!弗馥?セクスアリス」にいたっては発禁処分を受ける。
1910年、慶應(yīng)大學(xué)文學(xué)部刷新の相談を受け、顧問に就任。永井荷風(fēng)を推薦する。
1912年、明治天皇崩御。乃木希典が殉死し、死體検分に立ちあう。この時の衝撃から最初の歴史小説「興津彌五右衛(wèi)門の遺書」が生まれ、「阿部一族」、「大塩平八郎」、「堺事件」とつづく。
1916年1月、の部數(shù)を誇った東京日日新聞(大阪毎日新聞)に史傳『澁江抽齋』の連載をはじめる?,F(xiàn)在は鷗外の傑作として評価が定まっているが、當(dāng)時は不評だった。6月からは『伊澤蘭軒』を連載するが、こちらはさらに悪評だった。同年、陸軍を退き、予備役に編入。
史傳は「都甲太兵衛(wèi)」、「細(xì)木香以」、「小島寶素」とつづき、最後の『北條霞亭』にいたるが、宮內(nèi)省に出仕したために新聞連載を中止。続篇を「帝國文學(xué)」、「アララギ」に書きつぎ、1920年に完結(jié).
1919年、帝國美術(shù)院が設(shè)置されると、初代院長に就任。正倉院の曝涼のために、毎年、奈良に出張する。1921年、『帝諡考』を発表、『元號考』に著手する。
1922年、委縮腎が悪化。7月6日、賀古鶴所に遺書を口述。9日、死去。60歳だった。
參考文獻(xiàn)
松本清張 『両像森鷗外』
植木哲 『新説 鷗外の戀人エリス』
関川夏央&谷口ジロー 『秋の舞姫』
長山靖生 『鷗外のオカルト、漱石の科學(xué)』