「玉石混淆」という言葉は、玉、すなわち硬玉や軟玉が、石といりまじっていることから、良いものとわるいもの、すぐれたものと劣ったもの、人でいえば賢愚がいりまじり、いっしょくたになっていることを指している。
晉の葛洪が著した「抱樸子」に、あらまし次のように言っているが、その中に見える「玉石混淆」の語(yǔ)がこの出典である。
「詩(shī)経とか書経とかいった正経(経典)が道義の大海であるとすれば、諸子百家(戦國(guó)時(shí)代の儒家以外の思想家)の書はそれを増し深める川の流れであり、方法はちがっても、同じく徳を進(jìn)めることに変りはない。古人は才能の得がたいのを嘆いて、崑山の玉ではないからといって夜光の珠を棄てたり、聖人の書ではないからといって修養(yǎng)の助けになる言を見捨てたりはしなかった。
ところが漢魏以來(lái)、嘉言が多くでているのに、その品定めをする聖人があらわれず、見識(shí)の狹い連中は、上っ面のせまい所にとじこめられ、字義の解釈だけにとらわれて、奇異であるのを軽んじ、不要なものとして、小道にして見るに足りないとか、広博で人の考えを亂すとかいったりする。塵もつもれば山となり、多くの色が集まって目もあやな美しさをかもし出すことを知らないのだ。淺薄な詩(shī)賦をめでるかと思うと、意義深い子書(諸子の書)をかろんじ、ためになるりっぱな言葉はばかにして、そらぞらしい口先に感心する。
真と偽とがさかさまになり、玉と石とが混淆するというもので、雅楽も俗楽も同じに、美しい服もぼろ服も一緒に考えて皆のんびりしているのは、まことになげかわしい次第である?!?外篇、尚博)
葛洪は字は稚川といい、若い頃苦學(xué)して儒學(xué)を?qū)Wんだが、神仙養(yǎng)生の道に非常に興味を持っていた。祖父のいとこである葛玄が仙人になって葛仙翁とよばれていたころから、彼は小葛仙翁とよばれ、自分では抱樸子といっていた。玄の弟子の鄭隠が玄の煉丹の秘術(shù)を受けついでいたので、彼は鄭隠についてその秘術(shù)を習(xí)得したのであった。
元帝が丞相だった時(shí)、その下で軍功をたてて関內(nèi)候に封じられたが、その後、交趾に丹砂が出ると聞いて出かけ、羅浮山で丹を練っていた。
あるとき彼を尊敬していた広州の刺史トウ嶽に、「師を?qū)い亭七h(yuǎn)くへ出かようと思う。日をきめて出発する」と言ってきたので、嶽がとるものもとりあえず、別れにかけつけてみると、葛洪は坐したまま晝になると眠るがごとくしてなくなった。顔色は生きているのと変わらず、死體も軟らかくて、死體を棺に入れようとするときには、ぬけがらを持ちあげるように軽かったといい、世間では尸解、つまり體をのこして仙人になってしまったのだといった。八十一歳であった。
葛洪の著には「抱樸子」內(nèi)外篇七十巻や「神仙伝」などがあり、「抱樸子」は內(nèi)篇には神仙の道を主として説き、外篇では政治、道徳などを論じている。
晉の葛洪が著した「抱樸子」に、あらまし次のように言っているが、その中に見える「玉石混淆」の語(yǔ)がこの出典である。
「詩(shī)経とか書経とかいった正経(経典)が道義の大海であるとすれば、諸子百家(戦國(guó)時(shí)代の儒家以外の思想家)の書はそれを増し深める川の流れであり、方法はちがっても、同じく徳を進(jìn)めることに変りはない。古人は才能の得がたいのを嘆いて、崑山の玉ではないからといって夜光の珠を棄てたり、聖人の書ではないからといって修養(yǎng)の助けになる言を見捨てたりはしなかった。
ところが漢魏以來(lái)、嘉言が多くでているのに、その品定めをする聖人があらわれず、見識(shí)の狹い連中は、上っ面のせまい所にとじこめられ、字義の解釈だけにとらわれて、奇異であるのを軽んじ、不要なものとして、小道にして見るに足りないとか、広博で人の考えを亂すとかいったりする。塵もつもれば山となり、多くの色が集まって目もあやな美しさをかもし出すことを知らないのだ。淺薄な詩(shī)賦をめでるかと思うと、意義深い子書(諸子の書)をかろんじ、ためになるりっぱな言葉はばかにして、そらぞらしい口先に感心する。
真と偽とがさかさまになり、玉と石とが混淆するというもので、雅楽も俗楽も同じに、美しい服もぼろ服も一緒に考えて皆のんびりしているのは、まことになげかわしい次第である?!?外篇、尚博)
葛洪は字は稚川といい、若い頃苦學(xué)して儒學(xué)を?qū)Wんだが、神仙養(yǎng)生の道に非常に興味を持っていた。祖父のいとこである葛玄が仙人になって葛仙翁とよばれていたころから、彼は小葛仙翁とよばれ、自分では抱樸子といっていた。玄の弟子の鄭隠が玄の煉丹の秘術(shù)を受けついでいたので、彼は鄭隠についてその秘術(shù)を習(xí)得したのであった。
元帝が丞相だった時(shí)、その下で軍功をたてて関內(nèi)候に封じられたが、その後、交趾に丹砂が出ると聞いて出かけ、羅浮山で丹を練っていた。
あるとき彼を尊敬していた広州の刺史トウ嶽に、「師を?qū)い亭七h(yuǎn)くへ出かようと思う。日をきめて出発する」と言ってきたので、嶽がとるものもとりあえず、別れにかけつけてみると、葛洪は坐したまま晝になると眠るがごとくしてなくなった。顔色は生きているのと変わらず、死體も軟らかくて、死體を棺に入れようとするときには、ぬけがらを持ちあげるように軽かったといい、世間では尸解、つまり體をのこして仙人になってしまったのだといった。八十一歳であった。
葛洪の著には「抱樸子」內(nèi)外篇七十巻や「神仙伝」などがあり、「抱樸子」は內(nèi)篇には神仙の道を主として説き、外篇では政治、道徳などを論じている。