己の欲せざる所は人に施す勿れ

字號(hào):

叔孫武叔という魯の大夫が、「子貢(孔子の高弟)は仲尼(孔子の字)よりも賢人だ(論語(yǔ)子張篇)と評(píng)しているように、子貢は、世俗的な知恵と才覚では人並み秀れていた。ところで、世俗的な知恵や才覚は、人間社會(huì)を?qū)澫螭摔筏苾Pかすものだから、當(dāng)然、[自分]と[他人]という相対的な立場(chǎng)に自身を置いている。そういう[人間]相手の世界に生きていれば、秀れていればいるだけに、自己を過信もしようし、己惚れもしよう。或る日、この子貢が、[どうです、これはいい考えでしょう!?]といわんばかりの得意げな顔つきで、
    「私は、自分が他人からされたくないことは、自分でも他人にせぬようにしたいと思います。」
    と言った。孔子は、子貢の鼻先にブラ下がっている[自己意識(shí)]が気に入らなかったので、ピッシャッと叩いた。
    「そいつは君にはできないね?!?『論語(yǔ)」公冶長(zhǎng)篇)
    孔子は、己を虛しゅうして[天]の権威に順うこと、その[教え]、すなわち[道]にいそしむことを、人生の本義としている。従って、子貢のような[自己意識(shí)]を抱きながら、他人に強(qiáng)要しないという行為は、事実としてあり得ぬことと思われたのだ。
    しかし、子貢のこの思いつきは、我執(zhí)を捨てて天に帰一するための要?jiǎng)Iには相違なかった。そこで孔子は、子貢から謙虛に、
    「何か一言、終身努めねばならぬような言葉はないでしょうか?」
    と聞かれた際に――それ恕か。己の欲せざる所は人に施す勿れ。
    (其恕乎。己所不欲、勿施於人。)(『論語(yǔ)」衛(wèi)霊公篇)
    (それは[思いやり]だろう。自分の望まぬことは、他人にするな?)と子貢自身の著想を子貢に返してやったのである。[恕]は、自己を拋棄する所に可能となる。従って、孔子はこの言葉によって、[我]から離れよ、ということを教えたのだ。そして、この教えは、高弟の曾子が、
    ――夫子の道は忠恕のみ。(夫子之道忠恕而已矣。)
    (先生の[道]は、誠(chéng)意と思いやりにつきる。)と言っているように、教義の根本をなすものであった。
    今日、[己の欲せざる所は人に施す勿れ]という言葉は、他人の人格を尊重せよ、と言う意味に用いられているけども、それは自己の人格の獨(dú)立と尊厳を認(rèn)識(shí)した所に発するモラリティーであって、孔子の場(chǎng)合は、このような近代個(gè)人主義とは逆に、自己そのものの放棄を要請(qǐng)しているという點(diǎn)が、根底的に違うということを、十分念頭においておかねばならない。