『三國志」に出て來る蜀と呉を亡ばした魏は、天下を統(tǒng)一して國號を晉(西晉)と改め都を洛陽に置いた。一方亡んだとはいえ、呉のかつての都である建業(yè)(揚都=南京)は揚子江にのぞみ、後ろに山をひかえ、風(fēng)光のすぐれた繁華な都城、依然として江南の中心地であった。
そのころ、洛陽の都に★仲(ゆちゅう)という詩人がおり、絢爛たる揚都の賑わいと風(fēng)景をたたえる詩を作った。その中に「三二京、四三都」
という文句があり、この言い廻しが特にすばらしいと評判になった。都の人々は、みんな爭ってこの詩を?qū)懮?、壁にかけて鑑賞した。このため、紙が足りなくなり「洛陽の紙価貴し」という狀況を呈した。
だが、その詩を見た謝太傅(太傅とは太師、太保とならぶ三公の一つ)という高官、せせら笑っていった。
「なんだ、あんな詩なんか、まるで屋根の下に、また屋根を作ったようなもので、同じことを繰りかえしたに過ぎんじゃないか、全く下らん。
あんなものに騒ぐ奴らの気が知れん?!?BR> この話は『世説新語」に載っている。
もう一つの話。
これは北斉(南北朝の中の北朝の一國)の顔之推という學(xué)者の選に成る『顔子家訓(xùn)」の序に、一篇を立てて書いてあるものだが――.
「晉以來、訓(xùn)詁の學(xué)という儒學(xué)の研究方法がもてはやされ、各學(xué)者は爭って、むかしの學(xué)者の著書を現(xiàn)代文に書き直すことをやっている。だが、これらの學(xué)者の書いているものは、みんな理論の立てかたが重複しており、同じことの繰りかえしに過ぎない。まるで屋根の下に、もう一つ屋根を作り、床の上にまた床を張ったようなものだ。全くムダな労作ばかりで、見るに値しない?!?BR> 以上のように、原點はいずれも「屋下に屋を架す」となっているが、いまの日本では、通?!肝萆衔荬蚣埭埂工趣いρ匀~が使われている。
いつごろから、こう変わったかは知らないが、おそらく頭の良すぎる(?)理屈っぽい人が現(xiàn)れて、考えたのだろう。
「屋上屋を架すというのは、どう考えてもおかしい。第一、家を建てるのに、一旦造った屋根の下に、また屋根を造るなんて、技術(shù)的にムリだ。むしろ、屋根の上に屋根を張る方が、実際にはやり易い?,F(xiàn)に、奧州平泉の中尊寺の金色堂は、その外側(cè)を鞘堂という保護建物で、スッポリ包んでいる。だから、屋上屋を架すという方が、重複するという意味を表すために論理的かつ実際的だ?!?BR> ともかく「屋上屋を架す」が日本では使われている。もし、誰かが考えて、こう変えたとすれば、その変え方もまた「屋上に屋を架す」たぐいともいえよう。
そのころ、洛陽の都に★仲(ゆちゅう)という詩人がおり、絢爛たる揚都の賑わいと風(fēng)景をたたえる詩を作った。その中に「三二京、四三都」
という文句があり、この言い廻しが特にすばらしいと評判になった。都の人々は、みんな爭ってこの詩を?qū)懮?、壁にかけて鑑賞した。このため、紙が足りなくなり「洛陽の紙価貴し」という狀況を呈した。
だが、その詩を見た謝太傅(太傅とは太師、太保とならぶ三公の一つ)という高官、せせら笑っていった。
「なんだ、あんな詩なんか、まるで屋根の下に、また屋根を作ったようなもので、同じことを繰りかえしたに過ぎんじゃないか、全く下らん。
あんなものに騒ぐ奴らの気が知れん?!?BR> この話は『世説新語」に載っている。
もう一つの話。
これは北斉(南北朝の中の北朝の一國)の顔之推という學(xué)者の選に成る『顔子家訓(xùn)」の序に、一篇を立てて書いてあるものだが――.
「晉以來、訓(xùn)詁の學(xué)という儒學(xué)の研究方法がもてはやされ、各學(xué)者は爭って、むかしの學(xué)者の著書を現(xiàn)代文に書き直すことをやっている。だが、これらの學(xué)者の書いているものは、みんな理論の立てかたが重複しており、同じことの繰りかえしに過ぎない。まるで屋根の下に、もう一つ屋根を作り、床の上にまた床を張ったようなものだ。全くムダな労作ばかりで、見るに値しない?!?BR> 以上のように、原點はいずれも「屋下に屋を架す」となっているが、いまの日本では、通?!肝萆衔荬蚣埭埂工趣いρ匀~が使われている。
いつごろから、こう変わったかは知らないが、おそらく頭の良すぎる(?)理屈っぽい人が現(xiàn)れて、考えたのだろう。
「屋上屋を架すというのは、どう考えてもおかしい。第一、家を建てるのに、一旦造った屋根の下に、また屋根を造るなんて、技術(shù)的にムリだ。むしろ、屋根の上に屋根を張る方が、実際にはやり易い?,F(xiàn)に、奧州平泉の中尊寺の金色堂は、その外側(cè)を鞘堂という保護建物で、スッポリ包んでいる。だから、屋上屋を架すという方が、重複するという意味を表すために論理的かつ実際的だ?!?BR> ともかく「屋上屋を架す」が日本では使われている。もし、誰かが考えて、こう変えたとすれば、その変え方もまた「屋上に屋を架す」たぐいともいえよう。

