老子第六十三章の言葉.解釈を要しないやさしい言葉である。キリストの「右の頬をうたれれば左の頬を出せ」という教訓(xùn)も、この言葉のように怨みに対して処すべき人間の態(tài)度を説いたものと思うが、老子の方が相手に徳をほどこすといった點(diǎn)でより積極的である。またキリストの場(chǎng)合は隣人愛(ài)への悲壯な獻(xiàn)身を感じるが、老子の場(chǎng)合は何かおおらかである。キリストはぶたれてもけられても十字架にかけられても、相手を憎むことなく相手のなすがままにまかせて死んでゆこうという悲壯な狀態(tài)を想像させるのであるが、老子は、家に侵入した賊をふんづかまえ、酒をふるまっている御大盡を想像させる。
原文では、「無(wú)為を?yàn)椁贰o(wú)事を事とし、無(wú)味を味わう、小を大とし、少なきを多しとす。怨みに報(bào)ゆるに徳をもってす(後略)」
となっている。
「無(wú)為を?yàn)椁贰o(wú)事を事とし」は別項(xiàng)の「無(wú)為にして化す」を參照していたただきたい。
「無(wú)味」とは、「無(wú)為」とか「無(wú)」とかを、象徴的に表現(xiàn)した言葉だ。
「無(wú)為」も「無(wú)」もの徳である「道」の狀態(tài)や屬性を表現(xiàn)した言葉で、「道」とは同義語(yǔ)だと思ってもよい?!傅馈工洹笩o(wú)」は無(wú)限の味わいを持っているはずだ。でなければ「道」とは言えず「無(wú)」だとは言えないであろう。ウィスキーの味とか天ぷらの味とかいうのはたとえ複雑な味を持つとしても、ウィスキー以上ではなく天ぷら以上ではない。限りある味である。
「小を大とし、少きを多しとす」とは、老子一流の逆説的な表現(xiàn)であるが、「他を多しとし自己を少なしとして、他を窺い、他から奪おうとする心をすてよ」という意味であろう。元來(lái)、老子流に言うならば、大とか小とかいう判斷は相対的立場(chǎng)に立つものにはありえないことである。
人間の判斷は相対的なものであって、物には小も大もない、というのが老子の考えである。だから他を多しとする考えは愚かな考えということになる。
この章をひらたく言えば、「進(jìn)んで何事かをなそうとせず、他とあらそわず、他から奪わず、無(wú)限の味を知り、自己にあらそいかけ、自己から奪わんとする者には、恩愛(ài)をほどこせ」という処世上の教訓(xùn)である。
老子の言葉、特に処世に関する言葉は、多くは為政者に対して言っているのである。この言葉もそうである。そしてこの事を?qū)g行しえた人間はの為政者であり、聖人である。聖人とは理想的な大君主である。
だから恩愛(ài)をほどこす相手は人民か、または征服した他の國(guó)の王へである。筆者はキリスト教については何の知識(shí)もないものであるが、「右の頬をうたれれば左の頬を出せ」とは、治められる人間の側(cè)への言葉ではないだろうか。
原文では、「無(wú)為を?yàn)椁贰o(wú)事を事とし、無(wú)味を味わう、小を大とし、少なきを多しとす。怨みに報(bào)ゆるに徳をもってす(後略)」
となっている。
「無(wú)為を?yàn)椁贰o(wú)事を事とし」は別項(xiàng)の「無(wú)為にして化す」を參照していたただきたい。
「無(wú)味」とは、「無(wú)為」とか「無(wú)」とかを、象徴的に表現(xiàn)した言葉だ。
「無(wú)為」も「無(wú)」もの徳である「道」の狀態(tài)や屬性を表現(xiàn)した言葉で、「道」とは同義語(yǔ)だと思ってもよい?!傅馈工洹笩o(wú)」は無(wú)限の味わいを持っているはずだ。でなければ「道」とは言えず「無(wú)」だとは言えないであろう。ウィスキーの味とか天ぷらの味とかいうのはたとえ複雑な味を持つとしても、ウィスキー以上ではなく天ぷら以上ではない。限りある味である。
「小を大とし、少きを多しとす」とは、老子一流の逆説的な表現(xiàn)であるが、「他を多しとし自己を少なしとして、他を窺い、他から奪おうとする心をすてよ」という意味であろう。元來(lái)、老子流に言うならば、大とか小とかいう判斷は相対的立場(chǎng)に立つものにはありえないことである。
人間の判斷は相対的なものであって、物には小も大もない、というのが老子の考えである。だから他を多しとする考えは愚かな考えということになる。
この章をひらたく言えば、「進(jìn)んで何事かをなそうとせず、他とあらそわず、他から奪わず、無(wú)限の味を知り、自己にあらそいかけ、自己から奪わんとする者には、恩愛(ài)をほどこせ」という処世上の教訓(xùn)である。
老子の言葉、特に処世に関する言葉は、多くは為政者に対して言っているのである。この言葉もそうである。そしてこの事を?qū)g行しえた人間はの為政者であり、聖人である。聖人とは理想的な大君主である。
だから恩愛(ài)をほどこす相手は人民か、または征服した他の國(guó)の王へである。筆者はキリスト教については何の知識(shí)もないものであるが、「右の頬をうたれれば左の頬を出せ」とは、治められる人間の側(cè)への言葉ではないだろうか。