緒言
「日本人の自然観」という私に與えられた課題の意味は一見はなはだ平明なようで、よく考えてみると実は存外あいまいなもののように思われる。筆を取る前にあらかじめ一応の検討と分析とを必要とするもののようである。
これは、日本人がその環(huán)境「日本の自然」をいかに見ていかに反応するか、ということ、またそれが日本人以外の外國人がそれぞれの外國の自然に対する見方とそれに対する反応しかたと比べていかなる特色をもつかということを主として意味するように思われる。そうして第二次的には外國人が日本の自然に対する見方が日本人とどうちがうかということも問題になりうるわけである。
もしも自然というものが地球上どこでも同じ相貌(そうぼう)を呈しているものとしたら、日本の自然も外國の自然も同じであるはずであって、従って上記のごとき問題の內(nèi)容吟味は不必要であるが、しかし実際には自然の相貌が至るところむしろ驚くべき多様多彩の変化を示していて、ひと口に自然と言ってしまうにはあまりに複雑な変化を見せているのである。こういう意味からすると、同じように、「日本の自然」という言葉ですらも実はあまりに漠然(ばくぜん)とし過ぎた言葉である。北海道や朝鮮(ちょうせん)臺灣(たいわん)は除外するとしても、たとえば南海道九州の自然と東北地方の自然とを一つに見て論ずることは、問題の種類によっては決して妥當であろうとは思われない。
こう考えて來ると、今度はまた「日本人」という言葉の內(nèi)容がかなり空疎な散漫なものに思われて來る。九州人と東北人と比べると各個人の個性を超越するとしてもその上にそれぞれの地方的特性の支配が歴然と認められる。それで九州人の自然観や東北人の自然観といったようなものもそれぞれ立派に存立しうるわけである。しかし、ここでは、それらの地方的特性を総括しまた要約した「一般的日本人」の「要約した日本」の自然観を考察せよというのが私に與えられた問題であろうと思われる。そうだとすると問題は決してそう容易でないことがわかるのである。
われわれは通例便宜上自然と人間とを?qū)澚ⅳ丹粊I方別々の存在のように考える。これが現(xiàn)代の科學的方法の長所であると同時に短所である。この両者は実は合して一つの有機體を構(gòu)成しているのであって究極的には獨立に切り離して考えることのできないものである。人類もあらゆる植物や動物と同様に長い長い歳月の間に自然のふところにはぐくまれてその環(huán)境に適応するように育て上げられて來たものであって、あらゆる環(huán)境の特異性はその中に育って來たものにたとえわずかでもなんらか固有の印銘を殘しているであろうと思われる。
日本人の先祖がどこに生まれどこから渡って來たかは別問題として、有史以來二千有余年この土地に土著してしまった日本人がたとえいかなる遺伝的記憶をもっているとしても、その上層を大部分掩蔽(えんぺい)するだけの経験の収穫をこの日本の環(huán)境から受け取り、それにできるだけしっくり適応するように努力しまた少なくも部分的にはそれに成効して來たものであることには疑いがないであろうと思われる。
そういうわけであるから、もし日本人の自然観という問題を考えようとするならば、まず第一に日本の自然がいかなるものであって、いかなる特徴をもっているかということを考えてみるのが順序であろうと思われる。
もっとも過去二千年の間に日本の自然が急激に異常な変化をしたのだとすると問題は複雑になるが、幸いにも地質(zhì)時代の各期に起こったと考えられるような大きな地理的気候的変化が日本の有史以後には決して起こらなかったと斷言してもほとんど間違いはないと思われるから、われわれは安心して現(xiàn)在の日本の天然の環(huán)境がそのままにわれわれ祖先の時代のそれを示していると仮定してもはなはだしい誤謬(ごびゅう)に陥る心配はないであろうと思われる。
それで以下にまず日本の自然の特異性についてきわめて概略な諸相を列記してみようと思う。そうしてその次に日本人がそういう環(huán)境に応じていかなる生活様式を選んで來たかということを考えてみたら、それだけでも私に課せられた問題に対する私としての答解の大部分はもう盡くされるのではないかと思われる。日本人を生んだ自然とその中における生活とがあってしかる後に生まれ出た哲學宗教思想や文學蕓術(shù)に関する詳細な深奧な考察については、私などよりは別にその人に乏しくないであろうと思われる。
日本の自然
日本における自然界の特異性の種々相の根底には地球上における日本國の獨自な位置というものが基礎的原理となって存在しそれがすべてを支配しているように思われる。
第一に気候である?,F(xiàn)在の日本はカラフト國境から臺灣(たいわん)まで連なる島環(huán)の上にあって亜熱帯から亜寒帯に近いあらゆる気候風土を包含している。しかしそれはごく近代のことであって、日清戦爭(にっしんせんそう)以前の本來の日本人を生育して來た気候はだいたいにおいて溫帯のそれであった。そうしていわゆる溫帯の中での最も寒い地方から最も暖かい地方までのあらゆる段階を細かく具備し包含している。こういうふうに、互いに相容(あいい)れうる範囲內(nèi)でのあらゆる段階に分化された諸相がこの狹小な國土の中に包括されているということはそれだけでもすでに意味の深いことである。たとえばあの厖大(ぼうだい)なアフリカ大陸のどの部分にこれだけの気候の多様な分化が認められるであろうかを想像してみるといいと思う。
溫帯の特徴は季節(jié)の年週期である。熱帯ではわれわれの考えるような季節(jié)という概念のほとんど成立しない土地が多い。南洋では年じゅう夏の島がある、インドなどの季節(jié)風交代による雨期乾期のごときものも溫帯における春夏秋冬の循環(huán)とはかなりかけ離れたむしろ「規(guī)則正しい長期の天気変化」とでも名づけたいものである。しかし「天気」という言葉もやはり溫帯だけで意味をもつ言葉である。いろいろと予測し難い変化をすればこそ「天気」であろう。寒帯でも同様である。そこでは「晝夜」はあるが季節(jié)も天気もない。
溫帯における季節(jié)の交代、天気の変化は人間の知恵を養(yǎng)成する。週期的あるいは非週期的に複雑な変化の相貌(そうぼう)を現(xiàn)わす環(huán)境に適応するためには人間は不斷の注意と多様なくふうを要求されるからである。
そうした溫帯の中でも日本はまた他の國と比べていろいろな特異性をもっている。そのおもな原因は日本が大陸の周縁であると同時にまた環(huán)海の島嶼(とうしょ)であるという事実に帰することができるようである。もっともこの點では英國諸島はきわめて類似の位置にあるが、しかし大陸の西側(cè)と東側(cè)とでは大気ならびに海流の循環(huán)の影響でいろいろな相違のあることが気候?qū)W者によってとうに注意されている。どちらかと言えば日本のように大陸の東側(cè)、大洋の西側(cè)の國は気候的に不利な條件にある。このことは朝鮮(ちょうせん)満州(まんしゅう)をそれと同緯度の西歐諸國と比べてみればわかると思う。ただ日本はその國土と隣接大陸との間にちょっとした海を隔てているおかげでシベリアの奧にある大気活動中心の峻烈(しゅんれつ)な支配をいくらか緩和された形で受けているのである。
比較的新しい地質(zhì)時代まで日本が対馬(つしま)のへんを通して朝鮮と陸続きになっていたことは象や犀(さい)の化石などからも証明されるようであるが、それと連関して、もしも対馬朝鮮の海峽をふさいでしまって暖流が日本海に侵入するのを防いだら日本の気候に相當顕著な変化が起こるであろうということは多くの學者の認めるところである、この一事から考えても日本の気候は、日本のごとき位置、日本のごとき水陸分布によって始めて可能であること、従って日本の気候が地球上のあらゆるいわゆる溫帯の中でも全く獨自なものであることが了解できるであろうと思われる。
このような理由から、日本の気候には大陸的な要素と海洋的な要素が複雑に交錯しており、また時間的にも、週期的季節(jié)的循環(huán)のほかに不規(guī)則で急激活発な交代が見られる。すなわち「天気」が多様でありその変化が頻繁(ひんぱん)である。
雨のふり方だけでも実にいろいろさまざまの降り方があって、それを區(qū)別する名稱がそれに応じて分化している點でも日本はおそらく世界じゅう隨一ではないかと思う。試みに「春雨」「五月雨(さみだれ)」「しぐれ」の適切な訳語を外國語に求めるとしたら相応な困惑を経験するであろうと思われる。「花曇り」「かすみ」「稲妻」などでも、それと寸分違わぬ現(xiàn)象が日本以外のいずれの國に見られるかも疑問である。たとえばドイツの「ウェッターロイヒテン」は稲妻と物理的にはほとんど同じ現(xiàn)象であってもそれは決して稲田の闇(やみ)を走らない。あらゆる付帯的気象條件がちがい従って人間の感受性に対するその作用は全然別物ではないかと思われるのである。
これに限らず、人間と自然を引っくるめた有機體における自然と人間の交渉はやはり有機的であるから、たとえ科學的気象學的に同一と見られるものでも、それに隨伴する他要素の複合いかんによって全く別種の意義をもつのは言うまでもないことである。そういう意味で私は、「春雨」も「秋風」も西洋にはないと言うのである、そうして、こういう語?。à搐ぃ┳陨恧沃肖巳毡救摔巫匀挥Qの諸斷片が濃密に圧縮された形で包蔵されていると考えるのである。
日本における特異の気象現(xiàn)象中でも最も著しいものは臺風であろう。これも日本の特殊な地理的位置に付帯した現(xiàn)象である?!敢胺郑à韦铯埂付偈铡工长Δいρ匀~も外國人にとっては空虛なただの言葉として響くだけであろう。
気候の次に重要なものは土地の起伏水陸の交錯による地形的地理的要素である。
日本の島環(huán)の成因についてはいろいろの學説がある。しかし日本の土地が言わば大陸の辺縁のもみ砕かれた破片であることには疑いないようである。このことは日本の地質(zhì)構(gòu)造、従ってそれに支配され影響された地形的構(gòu)造の複雑多様なこと、錯雑の規(guī)模の細かいことと密接に連関している。実際日本の地質(zhì)図を開いてそのいろいろの色彩に染め分けられたモザイックを、多くの他の大陸的國土の同尺度のそれと見比べてみてもこの特徴は想像するに難くない。このような地質(zhì)的多様性はそれを生じた地殻運動(ちかくうんどう)のためにも、また地質(zhì)の相違による二次的原因からも、きわめて複雑な地形の分布、水陸の交錯を生み出した、その上にこうした土地に固有な火山現(xiàn)象の頻出(ひんしゅつ)がさらにいっそうその変化に特有な異彩を添えたようである。
「日本人の自然観」という私に與えられた課題の意味は一見はなはだ平明なようで、よく考えてみると実は存外あいまいなもののように思われる。筆を取る前にあらかじめ一応の検討と分析とを必要とするもののようである。
これは、日本人がその環(huán)境「日本の自然」をいかに見ていかに反応するか、ということ、またそれが日本人以外の外國人がそれぞれの外國の自然に対する見方とそれに対する反応しかたと比べていかなる特色をもつかということを主として意味するように思われる。そうして第二次的には外國人が日本の自然に対する見方が日本人とどうちがうかということも問題になりうるわけである。
もしも自然というものが地球上どこでも同じ相貌(そうぼう)を呈しているものとしたら、日本の自然も外國の自然も同じであるはずであって、従って上記のごとき問題の內(nèi)容吟味は不必要であるが、しかし実際には自然の相貌が至るところむしろ驚くべき多様多彩の変化を示していて、ひと口に自然と言ってしまうにはあまりに複雑な変化を見せているのである。こういう意味からすると、同じように、「日本の自然」という言葉ですらも実はあまりに漠然(ばくぜん)とし過ぎた言葉である。北海道や朝鮮(ちょうせん)臺灣(たいわん)は除外するとしても、たとえば南海道九州の自然と東北地方の自然とを一つに見て論ずることは、問題の種類によっては決して妥當であろうとは思われない。
こう考えて來ると、今度はまた「日本人」という言葉の內(nèi)容がかなり空疎な散漫なものに思われて來る。九州人と東北人と比べると各個人の個性を超越するとしてもその上にそれぞれの地方的特性の支配が歴然と認められる。それで九州人の自然観や東北人の自然観といったようなものもそれぞれ立派に存立しうるわけである。しかし、ここでは、それらの地方的特性を総括しまた要約した「一般的日本人」の「要約した日本」の自然観を考察せよというのが私に與えられた問題であろうと思われる。そうだとすると問題は決してそう容易でないことがわかるのである。
われわれは通例便宜上自然と人間とを?qū)澚ⅳ丹粊I方別々の存在のように考える。これが現(xiàn)代の科學的方法の長所であると同時に短所である。この両者は実は合して一つの有機體を構(gòu)成しているのであって究極的には獨立に切り離して考えることのできないものである。人類もあらゆる植物や動物と同様に長い長い歳月の間に自然のふところにはぐくまれてその環(huán)境に適応するように育て上げられて來たものであって、あらゆる環(huán)境の特異性はその中に育って來たものにたとえわずかでもなんらか固有の印銘を殘しているであろうと思われる。
日本人の先祖がどこに生まれどこから渡って來たかは別問題として、有史以來二千有余年この土地に土著してしまった日本人がたとえいかなる遺伝的記憶をもっているとしても、その上層を大部分掩蔽(えんぺい)するだけの経験の収穫をこの日本の環(huán)境から受け取り、それにできるだけしっくり適応するように努力しまた少なくも部分的にはそれに成効して來たものであることには疑いがないであろうと思われる。
そういうわけであるから、もし日本人の自然観という問題を考えようとするならば、まず第一に日本の自然がいかなるものであって、いかなる特徴をもっているかということを考えてみるのが順序であろうと思われる。
もっとも過去二千年の間に日本の自然が急激に異常な変化をしたのだとすると問題は複雑になるが、幸いにも地質(zhì)時代の各期に起こったと考えられるような大きな地理的気候的変化が日本の有史以後には決して起こらなかったと斷言してもほとんど間違いはないと思われるから、われわれは安心して現(xiàn)在の日本の天然の環(huán)境がそのままにわれわれ祖先の時代のそれを示していると仮定してもはなはだしい誤謬(ごびゅう)に陥る心配はないであろうと思われる。
それで以下にまず日本の自然の特異性についてきわめて概略な諸相を列記してみようと思う。そうしてその次に日本人がそういう環(huán)境に応じていかなる生活様式を選んで來たかということを考えてみたら、それだけでも私に課せられた問題に対する私としての答解の大部分はもう盡くされるのではないかと思われる。日本人を生んだ自然とその中における生活とがあってしかる後に生まれ出た哲學宗教思想や文學蕓術(shù)に関する詳細な深奧な考察については、私などよりは別にその人に乏しくないであろうと思われる。
日本の自然
日本における自然界の特異性の種々相の根底には地球上における日本國の獨自な位置というものが基礎的原理となって存在しそれがすべてを支配しているように思われる。
第一に気候である?,F(xiàn)在の日本はカラフト國境から臺灣(たいわん)まで連なる島環(huán)の上にあって亜熱帯から亜寒帯に近いあらゆる気候風土を包含している。しかしそれはごく近代のことであって、日清戦爭(にっしんせんそう)以前の本來の日本人を生育して來た気候はだいたいにおいて溫帯のそれであった。そうしていわゆる溫帯の中での最も寒い地方から最も暖かい地方までのあらゆる段階を細かく具備し包含している。こういうふうに、互いに相容(あいい)れうる範囲內(nèi)でのあらゆる段階に分化された諸相がこの狹小な國土の中に包括されているということはそれだけでもすでに意味の深いことである。たとえばあの厖大(ぼうだい)なアフリカ大陸のどの部分にこれだけの気候の多様な分化が認められるであろうかを想像してみるといいと思う。
溫帯の特徴は季節(jié)の年週期である。熱帯ではわれわれの考えるような季節(jié)という概念のほとんど成立しない土地が多い。南洋では年じゅう夏の島がある、インドなどの季節(jié)風交代による雨期乾期のごときものも溫帯における春夏秋冬の循環(huán)とはかなりかけ離れたむしろ「規(guī)則正しい長期の天気変化」とでも名づけたいものである。しかし「天気」という言葉もやはり溫帯だけで意味をもつ言葉である。いろいろと予測し難い変化をすればこそ「天気」であろう。寒帯でも同様である。そこでは「晝夜」はあるが季節(jié)も天気もない。
溫帯における季節(jié)の交代、天気の変化は人間の知恵を養(yǎng)成する。週期的あるいは非週期的に複雑な変化の相貌(そうぼう)を現(xiàn)わす環(huán)境に適応するためには人間は不斷の注意と多様なくふうを要求されるからである。
そうした溫帯の中でも日本はまた他の國と比べていろいろな特異性をもっている。そのおもな原因は日本が大陸の周縁であると同時にまた環(huán)海の島嶼(とうしょ)であるという事実に帰することができるようである。もっともこの點では英國諸島はきわめて類似の位置にあるが、しかし大陸の西側(cè)と東側(cè)とでは大気ならびに海流の循環(huán)の影響でいろいろな相違のあることが気候?qū)W者によってとうに注意されている。どちらかと言えば日本のように大陸の東側(cè)、大洋の西側(cè)の國は気候的に不利な條件にある。このことは朝鮮(ちょうせん)満州(まんしゅう)をそれと同緯度の西歐諸國と比べてみればわかると思う。ただ日本はその國土と隣接大陸との間にちょっとした海を隔てているおかげでシベリアの奧にある大気活動中心の峻烈(しゅんれつ)な支配をいくらか緩和された形で受けているのである。
比較的新しい地質(zhì)時代まで日本が対馬(つしま)のへんを通して朝鮮と陸続きになっていたことは象や犀(さい)の化石などからも証明されるようであるが、それと連関して、もしも対馬朝鮮の海峽をふさいでしまって暖流が日本海に侵入するのを防いだら日本の気候に相當顕著な変化が起こるであろうということは多くの學者の認めるところである、この一事から考えても日本の気候は、日本のごとき位置、日本のごとき水陸分布によって始めて可能であること、従って日本の気候が地球上のあらゆるいわゆる溫帯の中でも全く獨自なものであることが了解できるであろうと思われる。
このような理由から、日本の気候には大陸的な要素と海洋的な要素が複雑に交錯しており、また時間的にも、週期的季節(jié)的循環(huán)のほかに不規(guī)則で急激活発な交代が見られる。すなわち「天気」が多様でありその変化が頻繁(ひんぱん)である。
雨のふり方だけでも実にいろいろさまざまの降り方があって、それを區(qū)別する名稱がそれに応じて分化している點でも日本はおそらく世界じゅう隨一ではないかと思う。試みに「春雨」「五月雨(さみだれ)」「しぐれ」の適切な訳語を外國語に求めるとしたら相応な困惑を経験するであろうと思われる。「花曇り」「かすみ」「稲妻」などでも、それと寸分違わぬ現(xiàn)象が日本以外のいずれの國に見られるかも疑問である。たとえばドイツの「ウェッターロイヒテン」は稲妻と物理的にはほとんど同じ現(xiàn)象であってもそれは決して稲田の闇(やみ)を走らない。あらゆる付帯的気象條件がちがい従って人間の感受性に対するその作用は全然別物ではないかと思われるのである。
これに限らず、人間と自然を引っくるめた有機體における自然と人間の交渉はやはり有機的であるから、たとえ科學的気象學的に同一と見られるものでも、それに隨伴する他要素の複合いかんによって全く別種の意義をもつのは言うまでもないことである。そういう意味で私は、「春雨」も「秋風」も西洋にはないと言うのである、そうして、こういう語?。à搐ぃ┳陨恧沃肖巳毡救摔巫匀挥Qの諸斷片が濃密に圧縮された形で包蔵されていると考えるのである。
日本における特異の気象現(xiàn)象中でも最も著しいものは臺風であろう。これも日本の特殊な地理的位置に付帯した現(xiàn)象である?!敢胺郑à韦铯埂付偈铡工长Δいρ匀~も外國人にとっては空虛なただの言葉として響くだけであろう。
気候の次に重要なものは土地の起伏水陸の交錯による地形的地理的要素である。
日本の島環(huán)の成因についてはいろいろの學説がある。しかし日本の土地が言わば大陸の辺縁のもみ砕かれた破片であることには疑いないようである。このことは日本の地質(zhì)構(gòu)造、従ってそれに支配され影響された地形的構(gòu)造の複雑多様なこと、錯雑の規(guī)模の細かいことと密接に連関している。実際日本の地質(zhì)図を開いてそのいろいろの色彩に染め分けられたモザイックを、多くの他の大陸的國土の同尺度のそれと見比べてみてもこの特徴は想像するに難くない。このような地質(zhì)的多様性はそれを生じた地殻運動(ちかくうんどう)のためにも、また地質(zhì)の相違による二次的原因からも、きわめて複雑な地形の分布、水陸の交錯を生み出した、その上にこうした土地に固有な火山現(xiàn)象の頻出(ひんしゅつ)がさらにいっそうその変化に特有な異彩を添えたようである。

