日語(yǔ)一級(jí)考試復(fù)習(xí): 一級(jí)語(yǔ)法復(fù)習(xí)(五)

字號(hào):

41. ~まみれ
    意味 ~がたくさん くっついている
    <表面ぜんたいに何かがくっついている狀態(tài).汚いものやよくない物の場(chǎng)合が多い。>
    接続 [名]?。蓼撙?BR>    ① どしゃ降りの中で試合が続き、選手たちは皆泥まみれだ。
    ② 車の下からはいだしてきた修理工は、油まみれだった。
    42. ~ものを
    意味 ~のに
    <不満や後悔や殘念な気持ちなどをあらわす。>
    接続 [動(dòng)  い形  な形] の名詞修飾型?。猡韦?BR>    ① 早く言えばいいものを、何も言わないんだから。
    ② 僕に連絡(luò)してくれれば、迎えに行ってあげたものを。
    ③ 電話で話せば簡(jiǎn)単なものを、彼はわざわざ本人に會(huì)いに出かけた。
    注意 「~ものを」と、後ろの文が省略されることも多い。
    43. ~や/ ~や否や
    意味 ~とすぐに  ~とほとんど同時(shí)に
    <続いてすぐに後の動(dòng)作をする、あるいは何かが起こることを表す。>
    接続 [動(dòng)-辭書形] +や
    ① エレベーターのドアが開くや、貓が飛び出してきた。
    ② サイレンが聞こえるや否や、皆一斉に立ち上がった。
    類語(yǔ) NO.8 「~が早いか」 NO.32「~なり」?。?級(jí)) 「~たとたん(に)」
    44. ~ゆえ(に)/~ゆえの
    意味 ~のために  ~だから
    <文語(yǔ)體。原因、理由の表現(xiàn).>
    接続 [動(dòng)  い形  な形  名] の名詞修飾型+ゆえ
    <ただし、[な形] の「な」と「名」の「の」はつかないことがある。>
    ①  動(dòng)かぬ証拠があるゆえ、有罪が確定した。
    ②  ストリートチルドレンが殺害された事件は、貧しさゆえの悲劇だ。
    注意 「~がゆえ」という形でつかわれることもある?!浮妞ǎà耍工吾幛恧摔蟿?dòng)詞  形容詞  副詞、「~ゆえの」の後ろには名詞がくる?!袱妞à恕工辖泳A詞として文頭に使うこともできる。
    我思う。故に我あり。?。?我思故我在。
    45. ~を限りに
    意味 ~を最後として  ~までで
    接続 [名]?。蛳蓼辘?BR>    ① 今日を限りに、この學(xué)校ともお?jiǎng)eれです。
    ② その映畫の上映は15日を限りに打ち切られることとなった。
    類語(yǔ) 「~かぎりで」?。?至……為止
    山本さんは今月限りで退職されます。
    參考 「~を限りに/~の限り」
    <「精一杯、限界まで」の意味で用いられる慣用的表現(xiàn).>
    ボートが沖へ流されてしまい、子供達(dá)は聲を限りに叫んでいる。
    最終ランナーは、力の限り走っています。
    46.~んばかりだ/~んばかりに/~んばかりの
    意味 今にも~しそう まるで~しそうな様子
    接続 [動(dòng)-ない形]?。螭肖辘?BR>    <「する」は「せんばかり」となる。>
    ① 大風(fēng)が吹いて、街路樹の枝が今にも折れんばかりだ。
    ② 恩師は私の手をとらんばかりにして、合格を祝してくださった。
    ③ 彼女にOKの返事をもらって、彼は、躍り上がらんばかりの喜びようだ。
    注意 「~んばかりに」の後ろには動(dòng)詞  形容詞  副詞、「~んばかりの」の後ろには名詞がくる。
    47. ~が最後
    意味 ~たらそれっきり?。郡い盲郡蟆郡椁饯韦蓼?BR>    接続 [動(dòng)-た形]?。钺?BR>    ①  家の息子は寢入ったが最後、雷が鳴ろうが地震が起ころうが、絶対に目を覚まさない。
    ②  課長(zhǎng)はカラオケが大好きで、マイクをにぎったが最後、誰(shuí)にも渡さない。
    類語(yǔ) 「~たら最後」
    48. ~かたがた
    意味 ~を兼ねて
    <一つの行為が二つの目的のために行われる時(shí)の改まった表現(xiàn).>
    接続 [名]?。郡?BR>    ①  無(wú)事に卒業(yè)できたので、恩師に報(bào)告かたがた、手紙を書いた。
    ②  ご挨拶かたがた、お伺いしました。
    類語(yǔ) NO.7 「~がてら」
    49. ~かたわら
    意味 ~一方で
    <何か主なことをしているほかにもう一つのことを行っている狀況を表す。長(zhǎng)い間続けていることに用いる場(chǎng)合が多い。
    接続 [動(dòng)-辭書形]?。縖名-の]?。郡铯?BR>    ①  私の母は自分が編み物を習(xí)う傍ら、人にも教えている。
    ②  彼は銀行員としての仕事のかたわら、作曲もしていました?! 。ㄗ髑氦丹盲绀?BR>    50. ~極まる/~極まりない ?。Oまる :きわまる)
    意味 非常に~???とても~ ?この上なく~
    <話し手がそのことに対して強(qiáng)い感情を持っている時(shí)に用いる。>
    接続 [な形-O]?。铯蓼?BR>    ①  信號(hào)を無(wú)視して突っ走るなんて、危険極まる行為だ。
    ②  優(yōu)勝を逃して、殘念極まりない?!。ㄌ婴埂。氦胜梗?BR>    參考 「極めて」
    ??jī)?yōu)勝を逃して、極めて殘念だ。