日語一級考試復習: 一級語法復習(四)

字號:

31. ~ながらも
    意味 ~けれども
    接続 [動-ます形/ない形-ない]   [い形-い]   [な形-O]   [名] +ながらも
    ① その職人は古い伝統(tǒng)を守りながらも、新しい工夫を重ねている。
    ② うまくできないながらも、なんとか努力してみた。
    ③ 「狹いながらも、楽しい我が家」と言うように、自分の家が一番ですね。
    ④ 最近は小型ながらも、優(yōu)れた機能を備えたパソコンが出回っている。
    32. ~なり
    意味  ~とすぐ
    <続いてすぐに後の動作をする時の表現(xiàn)>
    接続  [動-辭書形]?。·胜?BR>    ① 友人は部屋に入ってくるなり、どっかりと腰をおろした。
    ② 父は深夜に帰宅した弟の顔を見るなり、怒鳴りつけた。
    類語 NO. 8 「~が早いか」 NO. 43「~や/~や否や」  2級「~たとたん(に)」
    33. ~なりに/なりの
    意味 ~に応じて  ~にふさわしく
    接続 [動  い形  な形  名] の普通形+なりに
    <ただし、[な形] と[名] の「だ」はつかない。>
    ① 収入が増えれば増えたなりに、支出もおおくなっていく。
    ② 部屋が狹ければ狹いなりに、工夫して使っています。
    ③ 子供は子供なりに、自分の世界をもっているものだ。
    ④ 若者には、若者なりの悩みがある。
    參考 「それなりに」<十分ではないが、それ相応に>
    ピアノは練習すればだれでも、それなりに上手になる。
    注意 「~なりに」の後ろには動詞  形容詞  副詞が、「~なりの」 の後ろには名詞がくる。
    34. ~にあって
    意味 ~に  ~で
    <時、機會、場所、狀況、場合などを取り立てて示す固い表現(xiàn).>
    接続 [名]?。摔ⅳ盲?BR>    ① 彼女は戦時中、思想統(tǒng)制下にあってなお、自由な精神を持ち続けた。
    ② 動物の世界にあっても、親子の情愛は変わりないものだ。
    35. ~に至る/~に至るまで/~に至って(は)/~に至っても
    意味 ~になる/~になるまで/~になって(は)
    <行き著く先、結(jié)果、範囲などを示す、>
    接続 [動-辭書形]   [名] +に至る
    ① 兄が起こした會社は発展を続け、海外に支店を出すに至った。
    ② 彼らの、結(jié)婚に至るまでのロマンスをお話しましょう。
    ③ その若者は頭の先から足の先に至るまで、お灑落をきめこんでいた。
    ④ 自殺者が出るに至っては、いじめ問題の深刻さがマスコミに取り上げられるようになった。
    ⑤ 大多數(shù)の住民が反対邉嬰瞬渭嬰工毪趣いψ磻B(tài)に至っても、なお原子力発電所の建設計畫は撤回されなかった。
    慣用 「こと此処に至っては <こうなってしまっては>
    こと此処に至っては、手のほどこしようもない。
    36. ~にかかわる
    意味 ~に関係する  ~に影響を及ぼす
    <「~」の部分には、大切なことや重大な內(nèi)容がくることが多い。>
    接続 [名]?。摔铯?BR>    ① 彼は交通事故で、命にかかわる大怪我をしたそうだ。
    ② 負ければ大國の威信にかかわると會って、無意味な戦いがつづけられた……
    37. ~にたえない
    A意味 ~をがまんできない
    接続 [動-辭書形] +にたえない
    ① 最近、みるにたえないほどひどい番組がある。
    ② ああいう陰口は聞くにたえません。
    B意味 ~をとても強く感じる
    接続 [名]?。摔郡à胜?BR>    ① いろいろお世話になりました、感謝にたえません。
    ② 事故にあった方々のことを思うと、同情の念にたえない。
    38. ~にたえる
    意味 どうにか~に値する  どうにか~することができる
    接続 [動-辭書形]  [名] +にたえる
    ① 趣味で始めた焼き物だが、ようやく市販する作品ができるようになった。
    ② あの子は、大人の鑑賞にたえる絵を描く。
    39. ~はおろか
    意味 ~はもちろん
    接続 [名]?。悉恧?BR>    ① うちの弟は內(nèi)気で、人前でスピ-チはおろか簡単な挨拶さえできない。
    ② 私は半年前に來日した時、漢字はおろか平仮名もよめませんでした。
    類語?。?級)「~どころか」
    注意 普通「AはおろかBも/さえ/まで」のように強調(diào)する內(nèi)容で、程度や価値に差がある。文全體は否定的な內(nèi)容となることが多い。その場合は、Aの方が程度や価値が高い。
    40. ~までもない/~までもなく
    意味 ~する必要はない
    接続 [動-辭書形] +までもない
    ① そんな簡単な用事のために、わざわざいくまでもない。
    ② 今さら注意するまでもなく、喫煙は健康に大きな害を及ぼします。
    慣用 「言うまでもない/言うまでもなく」
    <言う必要のないのはもちろんのこと。當然、當たり前の気持ちをあらわす。>
    今さら言うまでもなく、學生の本分は勉強です。
    注意 「~までもない」は文末につかわれるか、あるいは後ろに名詞がくる?!浮蓼扦猡胜工吾幛恧摔蟿釉~  形容詞  副詞がくる。