天聲人語(yǔ)09年01月18日

字號(hào):

安田禮堂事件40周年
    生まれて初めて、東京大學(xué)の本郷キャンパスに立ち入った。昭和史の舞臺(tái)の一つ、安田講堂の前に立つ。逸話の重さ、殘像の激しさのためか、焦げ茶の建物は意外に小さく見(jiàn)えた
    這是我有生之年第一次跨入東京大學(xué)的校園,并站在昭和歷史舞臺(tái)之一的安田禮堂前。也許是因?yàn)榇饲暗臒o(wú)數(shù)傳聞在我心中留下的印象太深,所以,這一深棕色的建筑物看上去比我想像的要小得多。
    40年前のきょう、講堂を本丸にして構(gòu)內(nèi)に立てこもる學(xué)生約700人の強(qiáng)制排除が始まった。出動(dòng)した機(jī)動(dòng)隊(duì)は8500人。學(xué)園紛爭(zhēng)の天王山、2日にわたる安田講堂攻防戦だ
    40年前的今天,警方開(kāi)始強(qiáng)制解散以講堂為根據(jù)地?fù)?jù)守在內(nèi)的約700名學(xué)生。出動(dòng)的防暴警察達(dá)到8500人。此次校園爭(zhēng)端的勝負(fù)關(guān)鍵,就是持續(xù)了2天的安田講堂攻防戰(zhàn)。
    學(xué)生の演説と警察の退去警告、上空の取材ヘリ。講堂に向けて催涙弾と放水、逆の弾道で火炎瓶と投石が飛び交った。警視庁の擔(dān)當(dāng)課長(zhǎng)として現(xiàn)場(chǎng)を指揮した佐々淳行(さっさ·あつゆき)さんは、それらが織りなす音の渦を「交響曲不快」と表現(xiàn)する
    學(xué)生們的慷慨演說(shuō);警察的撤離警告;以及上空盤旋的采訪用直升機(jī)······朝向講堂的催淚彈和高壓水炮、以及逆向襲來(lái)的燃燒彈和石塊交錯(cuò)飛舞。當(dāng)時(shí)身為警察廳科長(zhǎng)、擔(dān)任現(xiàn)場(chǎng)指揮的佐々淳行將這一投一擲間形成的聲音稱作“痛苦的交響曲”。
    先々の不利益を承知でとどまる學(xué)生らは、命がけで職務(wù)にあたる機(jī)動(dòng)隊(duì)員に必死で抵抗した。講堂に籠城(ろうじょう)した島泰三(たいぞう)さんの著にある。「人生の暮れ方に至っても、私は後悔していない。歴史のひとつの局面で、果たすべき義の一端を擔(dān)うことができたのは、わが人生の欣快(きんかい)である」
    明知此舉將對(duì)前途不利的學(xué)生們卻不愿離去、拚上身家性命對(duì)執(zhí)行任務(wù)的防暴警察殊死抵抗。曾堅(jiān)持固守講堂的島泰三先生著書(shū)有云:“即使到了垂暮之年,我也不會(huì)后悔。在歷史的一頁(yè)中,能夠在理應(yīng)聲張的公義一方擔(dān)任一個(gè)角色,乃是人生中的大快事!”
    賛成の代わりに「異議なし!」、反対と言わず「ナンセンス!」。全共闘の運(yùn)動(dòng)を革命ごっこと嘲(あざけ)るのは楽だが、ベトナム反戦でも大學(xué)改革でも、時(shí)代と社會(huì)に向き合う一途さはまぶしい。その「熱いバトン」を落とした世代の、勝手な感傷だろうか
    用“無(wú)異議”代替“贊成”,不說(shuō)“反對(duì)”而說(shuō)是“荒謬”。也許人們可以不疼不癢的嘲笑“全學(xué)共斗會(huì)議”只是一場(chǎng)鬧劇,但無(wú)論是反對(duì)越戰(zhàn)活動(dòng)還是大學(xué)改革活動(dòng)都是時(shí)代和社會(huì)面向發(fā)展時(shí)最耀眼的一環(huán)。這也許也是筆者作為未能接住這“熱血接力棒”的一代人的自顧自的感傷吧。
    テレビの特番で、佐々さんが昨今の青年の冷めようを案じていた?!溉粽撙吓椁胜?。40度は困るが38度くらいの熱は出してほしい」。あの週末と同じ冬晴れの構(gòu)內(nèi)を、センター試験の受験生が埋める。「果たすべき義」に出會(huì)える日々、彼らにありやなしや。
    佐々先生在電視特輯中談到了目前青年人對(duì)世事態(tài)度過(guò)于冷淡的擔(dān)心。他說(shuō)“青年們必須憤怒!雖然40度的怒火會(huì)產(chǎn)生負(fù)面效果,但我希望還是應(yīng)該對(duì)社會(huì)抱有38 度的熱情”。與40年前的那個(gè)周末一樣,陽(yáng)光明媚的冬季,校園內(nèi)擠滿了參加入學(xué)考試的學(xué)生。在他們的人生中,是否會(huì)有為了與“理應(yīng)聲張的公義”相逢而奮斗的日日夜夜呢?
    東大安田講堂事件(とうだいやすだこうどうじけん)とは、1969年(昭和44年)1月18日·19日に、全學(xué)共闘會(huì)議(全共闘)が占拠していた東京大學(xué)本郷キャンパスを警視庁が封鎖解除を行った事件である。東大安田講堂攻防戦ともいう。この影響で、この年の東京大學(xué)の學(xué)試験は中止され、次年度の入學(xué)者は0人となった。
    1960年代後半、高度経済成長(zhǎng)の裏で激化の一途をたどっていた學(xué)生による第二次反安保闘爭(zhēng)。それと時(shí)を同じくして、全國(guó)の國(guó)公立·私立大學(xué)において授業(yè)料値上げ反対·學(xué)園民主化などを求め、各大學(xué)の全共闘や新左翼の學(xué)生が武力闘爭(zhēng)を展開(kāi)する學(xué)園紛爭(zhēng)(大學(xué)闘爭(zhēng))が起こった。全共闘の學(xué)生達(dá)は大學(xué)*との「大衆(zhòng)団交」(団交)で自分たちの主張を強(qiáng)硬に唱え、それが認(rèn)められない場(chǎng)合は大學(xué)構(gòu)內(nèi)バリケード封鎖という強(qiáng)硬手段に訴えた。學(xué)園紛爭(zhēng)は全國(guó)に波及し、最盛期では東京都內(nèi)だけで55の大學(xué)がバリケード封鎖に入り深刻な社會(huì)問(wèn)題に発展していった。