日語二級:挑戰(zhàn)2級讀解(二)

字號:

日本人が生の野菜を料理として食べるようになったのは、第二次世界大戦後のことで、そん
    なに昔のことではない、長い間、日本人が食べてきた野菜料理といえば、煮たり焼いたりした
    ものや、あるいは漬物であった。日本が開國し、明治時代になってから、肉食の習(xí)慣ととも
    にいろいろな種類の野菜が入ってきた。それでも、そのころのサラダはジャガイモを茹でてつ
    ぶしたものが主で、今とはずいぶん違っていたようだ。
    「問い」 「そのころ」というのはいつごろのことか。
    1. 肉食の習(xí)慣が入ってくる前
    2. 開國する前
    3. 第二次世界大戦後になってから
    4. 明治時代になってから
    単語:
    大戦 たいせん
    時代 じだい
    肉食 にくしょく
    漬物 つけもの
    種類 しゅるい
    開國 かいこく
    答案:4
    此題的關(guān)鍵是:明治時代になってから、肉食の習(xí)慣とともにいろいろな種類の野菜が入って
    きた。(自從明治時代以來,隨著吃肉的習(xí)慣,多種蔬菜也開始了)。所以,“那個時
    候”指的是是明治時代開始以后。