日語(yǔ)語(yǔ)法學(xué)習(xí):《大家的日語(yǔ)1》語(yǔ)法整理36課

字號(hào):

第35課
    1、被動(dòng)動(dòng)詞
    五段動(dòng)詞:う段——か段+れる
    一段動(dòng)詞:~る——~られる
    カ變動(dòng)詞:くる——こられる
    サ變動(dòng)詞:する——される
    被動(dòng)動(dòng)詞全部都是一段動(dòng)詞,有字典形、ない形、て形等變化形式。
    2、名詞1(人物1)は 名詞2(人物2)に 被動(dòng)動(dòng)詞 (人物1被人物2……)
    例:子どもの とき、よく 母に しかられました。
    3、名詞1(人物1)は 名詞2(人物2)に 名詞3を 被動(dòng)動(dòng)詞
    名詞1為受害者
    例:ラッシュの 電車で 足を 踏まれました。
    4、名詞(物/事)が/は 被動(dòng)動(dòng)詞
    敘述某件事情時(shí),如果不把重點(diǎn)放在行為者身上,/www.YouTheMe.cn 編注
     可以把物或事作為主語(yǔ),用被動(dòng)動(dòng)詞來表達(dá)。
    例:法隆寺は 608年に 建てられました。
    5、名詞1は 名詞2(人)に よって 被動(dòng)動(dòng)詞
    表示創(chuàng)造或發(fā)現(xiàn)的動(dòng)詞
    例:電話は ベルに よって 発明されました。