001 舊年(ふるとし)に春立(はるた)ちける日詠(ひよ)める
年(とし)の內(nèi)(うち)に 春(はる)は來(き)にけり 一歲(ひととせ)を 去年(こぞ)とや言(い)はむ 今年(ことし)とや言(い)はむ
舊年立春所詠
歲內(nèi)春既來 顧思過往年一載 非宜稱昨年 亦復(fù)豈合稱今年 徬惶不知謂何年
在原元方 001
002 春立(はるた)ちける日詠(ひよ)める
袖漬(そでひ)ちて 掬(むす)びし水(みず)の 凍(こほ)れるを 春立(はるた)つ今日(けふ) の 風(fēng)(かせ)や溶(と)くらむ
立春之日所詠
漬袖掬清水 寒日冰凍三尺餘 所以能汲者 蓋是今日立春時 暖暖東風(fēng)解其冰
紀(jì)貫之 002
003 題知(だいし)らず
春霞(はるかずみ) 立(た)てるや出(いづ)こ み吉野(よしの)の 吉野(よしの)の山(やま)に 雪(ゆき)は降(ふり)つつ
題不知
春日雖臨到 遍尋不見春霞立 今觀御吉野 吉野山中雪紛紛 何日纔得見春意
佚名 003
004 二條后(にでうのきさき)の春(はる)の始(はじ)めの御歌(おほむうた)
雪(ゆき)の內(nèi)(うち)に 春(はる)は來(き)にけり 鶯(うぐひす)の 凍(こほ)れる涙(なみだ) 今(いま)や溶(と)く覧(らむ)
二條后初春御歌
皓皓殘雪中 不覺曆上春已臨 待春谷中鶯 寒中凍淚今將溶 鳥囀出谷可聞乎
二條后藤原高子 004
005 題知(だいし)らず
梅(むめ)が枝(え)に 來(き)ゐる鶯(うくひす) 春掛(はるか)けて 鳴(な)けども今(いま)だ 雪(ゆき)は降(ふり)りつつ
題不知
梅樹枝頭梢 黃鶯待春啼嚦嚦 鶯囀遍谷間 今時雪降仍紛紛 幾時方逢春暖意
佚名 005
006 雪(ゆき)の木(き)に降(ふ)り掛(か)かれるを詠(よ)める
春立(はるた)てば 花(はな)とや見(み)らむ 白雪(しらゆき)の 掛(か)かれる枝(えだ)に 鶯(うぐひす)の鳴(な)く
詠降雪掛枝頭
時逢初春臨 枝頭殘雪似咲花 白雪掛樹梢 點(diǎn)落林頭艷比華 鶯醉其觀忙啼春
素性法師 006
007 題知(だいし)らず
心指(こころざ)し 深(ふか)く染(そ)めてし 折(を)りければ 消(き)えあへぬ雪(ゆき)の 花(はな)と見(み)ゆらむ
或人(あるひと)の曰(いは)く:「前太政大臣(さきのおほきおほいまうちぎみ)の歌也(うたなり)?!?BR> 題不知
赤心且志
年(とし)の內(nèi)(うち)に 春(はる)は來(き)にけり 一歲(ひととせ)を 去年(こぞ)とや言(い)はむ 今年(ことし)とや言(い)はむ
舊年立春所詠
歲內(nèi)春既來 顧思過往年一載 非宜稱昨年 亦復(fù)豈合稱今年 徬惶不知謂何年
在原元方 001
002 春立(はるた)ちける日詠(ひよ)める
袖漬(そでひ)ちて 掬(むす)びし水(みず)の 凍(こほ)れるを 春立(はるた)つ今日(けふ) の 風(fēng)(かせ)や溶(と)くらむ
立春之日所詠
漬袖掬清水 寒日冰凍三尺餘 所以能汲者 蓋是今日立春時 暖暖東風(fēng)解其冰
紀(jì)貫之 002
003 題知(だいし)らず
春霞(はるかずみ) 立(た)てるや出(いづ)こ み吉野(よしの)の 吉野(よしの)の山(やま)に 雪(ゆき)は降(ふり)つつ
題不知
春日雖臨到 遍尋不見春霞立 今觀御吉野 吉野山中雪紛紛 何日纔得見春意
佚名 003
004 二條后(にでうのきさき)の春(はる)の始(はじ)めの御歌(おほむうた)
雪(ゆき)の內(nèi)(うち)に 春(はる)は來(き)にけり 鶯(うぐひす)の 凍(こほ)れる涙(なみだ) 今(いま)や溶(と)く覧(らむ)
二條后初春御歌
皓皓殘雪中 不覺曆上春已臨 待春谷中鶯 寒中凍淚今將溶 鳥囀出谷可聞乎
二條后藤原高子 004
005 題知(だいし)らず
梅(むめ)が枝(え)に 來(き)ゐる鶯(うくひす) 春掛(はるか)けて 鳴(な)けども今(いま)だ 雪(ゆき)は降(ふり)りつつ
題不知
梅樹枝頭梢 黃鶯待春啼嚦嚦 鶯囀遍谷間 今時雪降仍紛紛 幾時方逢春暖意
佚名 005
006 雪(ゆき)の木(き)に降(ふ)り掛(か)かれるを詠(よ)める
春立(はるた)てば 花(はな)とや見(み)らむ 白雪(しらゆき)の 掛(か)かれる枝(えだ)に 鶯(うぐひす)の鳴(な)く
詠降雪掛枝頭
時逢初春臨 枝頭殘雪似咲花 白雪掛樹梢 點(diǎn)落林頭艷比華 鶯醉其觀忙啼春
素性法師 006
007 題知(だいし)らず
心指(こころざ)し 深(ふか)く染(そ)めてし 折(を)りければ 消(き)えあへぬ雪(ゆき)の 花(はな)と見(み)ゆらむ
或人(あるひと)の曰(いは)く:「前太政大臣(さきのおほきおほいまうちぎみ)の歌也(うたなり)?!?BR> 題不知
赤心且志