日本文學(xué)作品選:羅生門

字號(hào):

羅生門
    芥川龍之介
     或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待つてゐた。
    廣い門の下には、この男の破瓜に誰(shuí)もゐない。唯、所々丹塗の剝げた、大きた圓柱に、蟋蟀が一匹とまつてゐる。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男の破瓜にも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二三人はありさうなものである。それが、この男の外には誰(shuí)もゐない。
    何故かと云ふと、この二三年、京都には、地震とか、辻風(fēng)とか火事とか飢饉とか言ふ災(zāi)がつヾいて起つた。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。舊記によると、仏像や仏具を打砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、路ばたにつなみ重ねて、薪の料に売つてゐたと言ふ事である。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰(shuí)も捨てヽ顧る者がなかつた。するとその荒れ果てたのをよい事にして、狐貍が棲む。盜人が棲む。とうとうしまひには、引取り手のない死人を、この門へ持つて來(lái)て、棄てヽ行くと言ふ習(xí)慣さへ出來(lái)た。そこで、日の目が見えなくなると、誰(shuí)でも気味を悪るがつて、この門の近所へは足ぶみをしない事になつてしまつたのである。
    その代り又鴉が何処からか、たくさん集つて來(lái)た。晝間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、高い鴟尾のまはりを啼きながら、飛びまはつてゐる。殊に門の上空が、夕焼けであかくなる時(shí)には、それが胡麻をまいたやうにはつきり見えた。鴉は、勿論、門の上に死人の肉を、啄みに來(lái)るのである。ーー尤も今日は、刻限が遲いせゐか、一羽も見えない。唯、所々、崩れかかつた、さうしてその崩れ目に長(zhǎng)い草のはえた石段の上に、鴉の糞が、點(diǎn)々と白くこびりついてゐるのが見える。下人は七段ある石段の一番上の段に、洗ひざらした紺の