字號(hào):

我要投稿愛
     -----宮本百合子
    愛ということばは、いつから人間の社會(huì)に発生したものでしょう。愛という言葉をもつようになった時(shí)期に、人類はともかく一つの飛躍をとげたと思います。なぜなら、人間のほかの生きものは、愛の感覚によって行動(dòng)しても、愛という言葉の表象によってまとめられた愛の観念はもっていませんから。
    更に、その愛という言葉が、人間同士の思いちがいや、だましあいの媒介物となったのは、いつの頃からでしょう。そして、愛という字が近代の偽善と自己欺瞞のシムボルのようになったのはいつの時(shí)代からでしょうか。三文文士がこの字で幼稚な読者をごまかし、説教壇からこの字を叫んで戦爭を煽動(dòng)し、最も軽薄な愛人たちが、彼等のさまざまなモメントに、愛を囁いて、一人一人男や女をだましています。
    愛という字は、こんなきたならしい扱いをうけていていいでしょうか。
    愛という言葉をもったとき、人間の悲劇ははじまりました。人類愛という聲がやかましく叫ばれるときほど、飢えや寒さや人情の刻薄がひどく、階級(jí)の対立は鋭く、非條理は橫行します。
    わたしは、愛を愛します。ですから、このドロドロのなかに溺れている人間の愛をすくい出したいと思います。
    どうしたら、それが可能でしょうか。わたしの方法は、愛という観念を、あっち側(cè)から扱う方法です。人間らしくないすべての事情、人間らしくないすべての理窟とすべての欺瞞を憎みます。愛という感情が真実わたしたちの心に働いているとき、どうして漫畫のように肥った両手をあわせて膝をつき、存在しもしない何かに向って上眼をつかっていられましょう。この社會(huì)にあっては條理にあわないことを、ないようにしてゆくこと。憎むべきものを凜然として憎むこと。その心の力がなくて、どこに愛が支えをもつでしょうか。
    愛とか幸福とか、いつも人間がこの社會(huì)矛盾の間で生きながら渇望している感覚によって、私たちがわれとわが身をだましてゆくことを、はっきり拒絶したいと思います。愛が聖らかであるなら、それは純潔な怒りと憎悪と適切な行動(dòng)に支えられたときだけです。そして、現(xiàn)代の常識(shí)として忘れてならぬ一つのことは、愛にも階級(jí)性があるという、無愛想な真実です。
    〔一九四八年二月〕
    --------------------------------------------------------------------------------
    人物について
    宮本百合子:作家。舊姓は中條、本名はユリ。東京生まれ。日本女子大學(xué)英文科中退。1916(大正5)年(17歳)坪內(nèi)逍遙の紹介で中條百合子『貧しき人々の群』を「中央公論」に発表。1918年父精一郎と渡米。翌年コロンビア大學(xué)聴講生となるが、ニューヨークで古代東洋語の研究者荒木茂と知りあい結(jié)婚。12月帰國。1924年離婚。以後ロシア文學(xué)者湯淺芳子と同居生活に入る。この間『伸子』執(zhí)筆に専念。1927年12月湯淺とともにソ連に外遊。滯在中に西歐旅行など経たのち1930(昭和5)年11月帰國。翌月日本プロレタリア作家同盟に加入。1932年2月宮本顕治と結(jié)婚。1933年12月スパイ容疑により顕治検挙。翌年中條から宮本へ改姓。敗戦までの厳しい期間のなか百合子も投獄・執(zhí)筆禁止などをくりかえしながら作家活動(dòng)に勵(lì)む。1945年10月顕治釈放。夫とかわした書簡はのちに『十二年の手紙』として刊行。戦後も社會(huì)