日本語(yǔ)能力測(cè)試二級(jí)語(yǔ)法解析
*というと *といえば *といったら *かというと *かといえば *かといったら *からいうと *からいえば *からいって *からすると *からすれば *から見(jiàn)る *半から見(jiàn)れば *から見(jiàn)て *にしてみれば *はともかく(として)*ならともかく
語(yǔ)法解析
一、~というと
前接體言,表示以前述事項(xiàng)為契機(jī),回想起與其有關(guān)的事項(xiàng),從而轉(zhuǎn)人新的話題,與"といえば'的用法相似,口語(yǔ)中可用"~ていうと??勺g為"談到""說(shuō)起""提起"等
1.川端康成というと、「雪國(guó)」という小説が心に浮かぶ人が多いでしよう。/提到川端康成,想起《雪國(guó)》這部小說(shuō)的人大概很多。
2.映畫(huà)というと、すぐハりウッドを思い出す。/說(shuō)起電影,立刻會(huì)想到好萊塢
3.相談というと、就職のことですね。/你說(shuō)的商量是就職的事吧
"というと"用于句首,可以承接對(duì)方話題,并催促其進(jìn)一步展開(kāi)。
4.というと、まだ終わっていないのね。/如此說(shuō)來(lái),還沒(méi)有完,是吧。
二、~といえば前接體言。
〔一)說(shuō)話人或聽(tīng)話人以前述話題中的某個(gè)事項(xiàng)為契機(jī),回憶起與其有關(guān)的事項(xiàng)并作為新的話題而展開(kāi)??勺g為"說(shuō)起""說(shuō)到""提起"等。
1.日本といえば、すぐ富士山を思い出します。/說(shuō)起日本,立刻會(huì)想到富士山
2. .「昨日、駅で田中さんと會(huì)いましたよ」「そうですか。ああ、田中さんといえば、最近仕事を辭めたそうですね」/"昨天在車站遇到了田中。""是嗎。啊,說(shuō)到田中,聽(tīng)說(shuō)他前些時(shí)候辭職了".
3. 1972年といえば、中日國(guó)交が回復(fù)された年で/提起1972年,那是中日邦交恢復(fù)的一年
(二)以"A+といえば十A"的形式,表示"そのように言おうとすれば言うこともできる"之意,即在對(duì)前述說(shuō)法有保留地認(rèn)同的前提下否定前述說(shuō)法??勺g為"要說(shuō)…的確是"
"要說(shuō)…也是…"等。
4.あの人は賢いといえば賢いが、天才というわけではない。/那個(gè)人要說(shuō)聰明的確是聰明,但并非天才。
5.この値段では高いといえば高いですが、必需品ですから買っておいたほうがいいです。/這個(gè)價(jià)格要說(shuō)貴的確是貴,但因?yàn)槭潜匦杵?,所以還是買下來(lái)。
6.不便といえば不便だが、なんとかなるよ。/要說(shuō)不方便也是不方便,但總會(huì)有辦法的。
辨:"といえば"的第一種用法也可以用"というと"
○北京料理というと、北京ダックが頭に浮かぶ。/談起北京菜,浮現(xiàn)在腦海里的是北京烤鴨。
當(dāng)通過(guò)引用對(duì)方話語(yǔ)從而對(duì)對(duì)方所述內(nèi)容進(jìn)行確認(rèn)時(shí),也可以用"というと".此時(shí),不宜用"といえば"
○「今井さんがおいでになりましたよ?!埂附窬丹螭趣いΔ?、あの出版社の人ですか。/今井先生到了啊""今井先生,是那個(gè)出版社的嗎?"www.youtheme.cn
○「先生にお願(yuàn)いしたいことがあるのですが?!埂袱?yuàn)いというと、きみの成績(jī)のことかな?!梗幸患孪氚萃欣蠋?"說(shuō)什么拜托,是你的成績(jī)的事吧"
三、~といったら
前接體言,帶著驚訝、感嘆的語(yǔ)氣,起提出話題的作用。可譯為"提到…""說(shuō)起…"等。
1.紅葉といえば香山。その景色のすばらしさといったらとても言葉では言い表せないほどだ。/提到紅葉,要說(shuō)是香山那景色之美是用語(yǔ)言根本無(wú)法表達(dá)的。
2.その話を聞いた時(shí)の彼女の顏といったら、本當(dāng)に悲しそうだった。/說(shuō)到她聽(tīng)到那個(gè)話時(shí)的表情,真是悲傷極了。
3.隣の娘といったら、たいしたものです。/說(shuō)起鄰家女孩,那可是個(gè)不得了的人物
四、~かというと~かといえば~かといったら
前項(xiàng)多與疑問(wèn)詞語(yǔ)呼應(yīng),并以設(shè)問(wèn)的語(yǔ)氣提出話題,后項(xiàng)對(duì)此進(jìn)行解釋、說(shuō)明??勺g為"要說(shuō)起…""若談到…"等。
1.日本人は古代からまったく肉食などをしなかったというと、決してそうでもない。/要說(shuō)日本人自古就一點(diǎn)不沾肉食的話,也絕非如此。
2.なぜ成績(jī)が悪いかというと、ふだんの勉強(qiáng)が足りないからです。/談到為什么學(xué)習(xí)成績(jī)不好,是因?yàn)槠綍r(shí)的努力不夠。
3中華料理と西洋料理とどちらが好きかといえば、やはり中華料理のほうが好きです。/要說(shuō)中餐和西餐喜歡哪個(gè),我還是喜歡中餐。
4.大學(xué)を卒業(yè)したらどうするかといえば、実はまだ何も決めていないんです。/說(shuō)到大學(xué)畢業(yè)后的打算,其實(shí)我還什么都沒(méi)定呢。
5外國(guó)語(yǔ)を勉強(qiáng)するにはどうすればいいかといったらまず単語(yǔ)を覚えることだと思います/要說(shuō)如何學(xué)好外語(yǔ)我覺(jué)得首先是記單詞。
五、~からいうと~からいえば~からいって
前接體言,表示以某事為依據(jù)來(lái)談?wù)撟约旱目捶?、意?jiàn)或做出判斷??勺g成"從…來(lái)講"等。
1.彼女は私の妹だけれども、性格からいうと私とぜんぜん違っている。/她雖然是我的妹妹,但從性格夾講和我完全不同。
2.彼の実力からいうと、大學(xué)に人るのは無(wú)理だ。/從他的實(shí)力來(lái)講,很難考人大學(xué)。
3.実用の角度からいえば、コンクリート造りの建物はずっと丈夫だ。/從實(shí)用角度講,混凝土建筑要結(jié)實(shí)得多。
4.この工場(chǎng)は設(shè)備からいって、ほかの工場(chǎng)には及びません。/從設(shè)備來(lái)講,這家工廠不如其他工廠。
類似的句型還有"~からいうなら"、" ~からいったら"等
5.女性の立場(chǎng)からいうなら、そんな男性は許せない。/從女性的立場(chǎng)講,那徉的男人是不能饒恕的
6.健康の點(diǎn)からいったら、ジョギングは大変よい
*というと *といえば *といったら *かというと *かといえば *かといったら *からいうと *からいえば *からいって *からすると *からすれば *から見(jiàn)る *半から見(jiàn)れば *から見(jiàn)て *にしてみれば *はともかく(として)*ならともかく
語(yǔ)法解析
一、~というと
前接體言,表示以前述事項(xiàng)為契機(jī),回想起與其有關(guān)的事項(xiàng),從而轉(zhuǎn)人新的話題,與"といえば'的用法相似,口語(yǔ)中可用"~ていうと??勺g為"談到""說(shuō)起""提起"等
1.川端康成というと、「雪國(guó)」という小説が心に浮かぶ人が多いでしよう。/提到川端康成,想起《雪國(guó)》這部小說(shuō)的人大概很多。
2.映畫(huà)というと、すぐハりウッドを思い出す。/說(shuō)起電影,立刻會(huì)想到好萊塢
3.相談というと、就職のことですね。/你說(shuō)的商量是就職的事吧
"というと"用于句首,可以承接對(duì)方話題,并催促其進(jìn)一步展開(kāi)。
4.というと、まだ終わっていないのね。/如此說(shuō)來(lái),還沒(méi)有完,是吧。
二、~といえば前接體言。
〔一)說(shuō)話人或聽(tīng)話人以前述話題中的某個(gè)事項(xiàng)為契機(jī),回憶起與其有關(guān)的事項(xiàng)并作為新的話題而展開(kāi)??勺g為"說(shuō)起""說(shuō)到""提起"等。
1.日本といえば、すぐ富士山を思い出します。/說(shuō)起日本,立刻會(huì)想到富士山
2. .「昨日、駅で田中さんと會(huì)いましたよ」「そうですか。ああ、田中さんといえば、最近仕事を辭めたそうですね」/"昨天在車站遇到了田中。""是嗎。啊,說(shuō)到田中,聽(tīng)說(shuō)他前些時(shí)候辭職了".
3. 1972年といえば、中日國(guó)交が回復(fù)された年で/提起1972年,那是中日邦交恢復(fù)的一年
(二)以"A+といえば十A"的形式,表示"そのように言おうとすれば言うこともできる"之意,即在對(duì)前述說(shuō)法有保留地認(rèn)同的前提下否定前述說(shuō)法??勺g為"要說(shuō)…的確是"
"要說(shuō)…也是…"等。
4.あの人は賢いといえば賢いが、天才というわけではない。/那個(gè)人要說(shuō)聰明的確是聰明,但并非天才。
5.この値段では高いといえば高いですが、必需品ですから買っておいたほうがいいです。/這個(gè)價(jià)格要說(shuō)貴的確是貴,但因?yàn)槭潜匦杵?,所以還是買下來(lái)。
6.不便といえば不便だが、なんとかなるよ。/要說(shuō)不方便也是不方便,但總會(huì)有辦法的。
辨:"といえば"的第一種用法也可以用"というと"
○北京料理というと、北京ダックが頭に浮かぶ。/談起北京菜,浮現(xiàn)在腦海里的是北京烤鴨。
當(dāng)通過(guò)引用對(duì)方話語(yǔ)從而對(duì)對(duì)方所述內(nèi)容進(jìn)行確認(rèn)時(shí),也可以用"というと".此時(shí),不宜用"といえば"
○「今井さんがおいでになりましたよ?!埂附窬丹螭趣いΔ?、あの出版社の人ですか。/今井先生到了啊""今井先生,是那個(gè)出版社的嗎?"www.youtheme.cn
○「先生にお願(yuàn)いしたいことがあるのですが?!埂袱?yuàn)いというと、きみの成績(jī)のことかな?!梗幸患孪氚萃欣蠋?"說(shuō)什么拜托,是你的成績(jī)的事吧"
三、~といったら
前接體言,帶著驚訝、感嘆的語(yǔ)氣,起提出話題的作用。可譯為"提到…""說(shuō)起…"等。
1.紅葉といえば香山。その景色のすばらしさといったらとても言葉では言い表せないほどだ。/提到紅葉,要說(shuō)是香山那景色之美是用語(yǔ)言根本無(wú)法表達(dá)的。
2.その話を聞いた時(shí)の彼女の顏といったら、本當(dāng)に悲しそうだった。/說(shuō)到她聽(tīng)到那個(gè)話時(shí)的表情,真是悲傷極了。
3.隣の娘といったら、たいしたものです。/說(shuō)起鄰家女孩,那可是個(gè)不得了的人物
四、~かというと~かといえば~かといったら
前項(xiàng)多與疑問(wèn)詞語(yǔ)呼應(yīng),并以設(shè)問(wèn)的語(yǔ)氣提出話題,后項(xiàng)對(duì)此進(jìn)行解釋、說(shuō)明??勺g為"要說(shuō)起…""若談到…"等。
1.日本人は古代からまったく肉食などをしなかったというと、決してそうでもない。/要說(shuō)日本人自古就一點(diǎn)不沾肉食的話,也絕非如此。
2.なぜ成績(jī)が悪いかというと、ふだんの勉強(qiáng)が足りないからです。/談到為什么學(xué)習(xí)成績(jī)不好,是因?yàn)槠綍r(shí)的努力不夠。
3中華料理と西洋料理とどちらが好きかといえば、やはり中華料理のほうが好きです。/要說(shuō)中餐和西餐喜歡哪個(gè),我還是喜歡中餐。
4.大學(xué)を卒業(yè)したらどうするかといえば、実はまだ何も決めていないんです。/說(shuō)到大學(xué)畢業(yè)后的打算,其實(shí)我還什么都沒(méi)定呢。
5外國(guó)語(yǔ)を勉強(qiáng)するにはどうすればいいかといったらまず単語(yǔ)を覚えることだと思います/要說(shuō)如何學(xué)好外語(yǔ)我覺(jué)得首先是記單詞。
五、~からいうと~からいえば~からいって
前接體言,表示以某事為依據(jù)來(lái)談?wù)撟约旱目捶?、意?jiàn)或做出判斷??勺g成"從…來(lái)講"等。
1.彼女は私の妹だけれども、性格からいうと私とぜんぜん違っている。/她雖然是我的妹妹,但從性格夾講和我完全不同。
2.彼の実力からいうと、大學(xué)に人るのは無(wú)理だ。/從他的實(shí)力來(lái)講,很難考人大學(xué)。
3.実用の角度からいえば、コンクリート造りの建物はずっと丈夫だ。/從實(shí)用角度講,混凝土建筑要結(jié)實(shí)得多。
4.この工場(chǎng)は設(shè)備からいって、ほかの工場(chǎng)には及びません。/從設(shè)備來(lái)講,這家工廠不如其他工廠。
類似的句型還有"~からいうなら"、" ~からいったら"等
5.女性の立場(chǎng)からいうなら、そんな男性は許せない。/從女性的立場(chǎng)講,那徉的男人是不能饒恕的
6.健康の點(diǎn)からいったら、ジョギングは大変よい

