問題內(nèi)容:
老師:你好!正確答案為什么是2?呢,謝謝!
A 「山川さんの誕生日にこの財(cái)布をあげる つもりです?!?BR> B 「そうですか。 きっと喜んで使って _____ でしょう?!?BR> 1.やる 2.くれる ?。常猡椁Α?4.あげる
老師回復(fù):
使用一詞的主語為對(duì)方,因此在使用授受關(guān)系時(shí)用くれる。在判斷授受關(guān)系詞使用時(shí),主要看動(dòng)詞的主語,與格助詞。
問題內(nèi)容:
飯を(食べた)あとで、このっくすりを 飲みます。“食”為什么不用原形呀,后面的あと不是體言嗎?
老師回復(fù):
“た後”與“てから”同樣為固定用法,表示“在某一動(dòng)作發(fā)生之后”。
問題內(nèi)容:
危ないですから、ここで(およがないだ) ください。 およぶるない為什么變成 およがないだ?
老師回復(fù):
此題中是否是“游泳”一詞。
變化形式為:泳ぐ_泳がないで
表示請(qǐng)不要做某事的句型。
老師:你好!正確答案為什么是2?呢,謝謝!
A 「山川さんの誕生日にこの財(cái)布をあげる つもりです?!?BR> B 「そうですか。 きっと喜んで使って _____ でしょう?!?BR> 1.やる 2.くれる ?。常猡椁Α?4.あげる
老師回復(fù):
使用一詞的主語為對(duì)方,因此在使用授受關(guān)系時(shí)用くれる。在判斷授受關(guān)系詞使用時(shí),主要看動(dòng)詞的主語,與格助詞。
問題內(nèi)容:
飯を(食べた)あとで、このっくすりを 飲みます。“食”為什么不用原形呀,后面的あと不是體言嗎?
老師回復(fù):
“た後”與“てから”同樣為固定用法,表示“在某一動(dòng)作發(fā)生之后”。
問題內(nèi)容:
危ないですから、ここで(およがないだ) ください。 およぶるない為什么變成 およがないだ?
老師回復(fù):
此題中是否是“游泳”一詞。
變化形式為:泳ぐ_泳がないで
表示請(qǐng)不要做某事的句型。