日本語能力測試二級詞匯15

字號:

問題1 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれ1、2、3、4から一つ選びなさい。
    問1 まちがいを素直に認めるには勇気が必要だ。
    (1) 素直 1 すなお 2 そっちょく 3 しょうじき 4 すぐ
    (2) 認める 1 はじめる 2 あらためる 3 たしかめる 4 みとめる
    (3) 勇気 1 ゆき 2 ゆうき 3 ゆけ 4 ゆうけ
    (4) 必要 1 ひっよう 2 ひつよう 3 じゅよう 4 じゅうよう
    問2 貴重な自然が保存されていること川岸には多くの野鳥が訪れます。
    (1) 貴重な 1 きじゅうな 2 きじょうな 3 きちゅうな 4 きちょうな
    (2) 保存 1 ほそん 2 ほうそん 3 ほぞん 4 ほうぞん
    (3) 川岸 1 かいがん 2 せんがん 3 せんぎし 4 かわぎし
    (4) 野鳥 1 やちょう 2 のちょう 3 やとり 4 のとり
    (5) 訪れ 1 むれ 2 たずれ 3 ほうれ 4 おとずれ
    問3 首相は物価を下げることで所得を倍増する計畫を発表した。
    (1) 物価 1 ぶっね 2 ものね 3 ぶっか 4 ものか
    (2) 所得 1 じょとく 2 しょうとく 3 しょとく 4 ところえ
    (3) 倍増 1 ぞうばい 2 ばいぞう 3 そうばう 4 ばいそう
    (4) 発表 1 はつぴょう 2 はつぴょう 3 はっびょう 4 はっぴょう
    問4 この「笑顔の広場」では何を使って遊んでもかまいません。危ないことと人の迷惑になることはやめましょう。
    (1) 笑顔 1 えがお 2 わらいかお 3 しょうがお 4 しょうがん
    (2) 広場 1 こうじょう 2 こうば 3 ひろじょう 4 ひろば
    (3) 危ない 1 きたない 2 すまない 3 あぶない 4 できない
    (4) 迷惑 1 めわく 2 めいわく 3 ゆわく 4 ゆうわく
    問5 十分な支度をすれば、寒くても大丈夫だ。
    (1) 十分な 1 じっぶん 2 じゅっぶん 3 じゅうふん 4 じゅうぶん
    (2) 支度 1 しど 2 しどう 3 したび 4 したく
    (3) 大丈夫 1 だいじょうぶ 2 たいじょうふ 3 たいちょぶ 4 たいちょうふ
    問題2 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。
    問1 むすめやまごといっしょにくらしたいが家がせまいのでむりだ。
    (1) むすめ 1 妹 2 姉 3 娘 4 嫁
    (2) まご 1 孫 2 息子 3 子息 4 子孫
    (3) くらしたく 1 迎したい 2 過したい 3 墓らしたい 4 暮らしたい
    (4) せまい 1 暗い 2 狹い 3 細い 4 縮い
    問2 はこの中の蟲のようすを子供たちはきたいして見守った。
    (1) はこ 1 箱 2 袋 3 紙 3 布
    (2) ようす 1 要素 2 要子 3 様子 4 様素
    (3) きたい 1 機體 2 気體 3 期待 4 希望
    問3 人間ののうじたいはそんしょうを受けても痛みをちかくしない。
    (1) のう 1 脳 2 胸 3 頭 4 顔
    (2) じたい 1 事態(tài) 2 実態(tài) 3 自體 4 実體
    (3) そんしょう 1 損 2 損傷 3 負傷 4 負
    (4) ちかく 1 味覚 2 視覚 3 感覚 4 知覚
    問4 今日は100メートルを何びょう走れるかせいかくにはかってきろくしましょう。
    (1) びょう 1 科 2 私 3 秒 4 秋
    (2) せいかく 1 性格 2 精確 3 正確 4 精密
    (3) はかって 1 図って 2 計って 3 謀って 4 量って
    (4) きろく 1 記録 2 語録 3 記緑 4 語緑
    問5 光ファイバーがじつようかされるとじょうほうのでんたつはきゅうそくにしんぽするといわれています。
    (1) じつようか 1 実用化 2 実要化 3 事要化 4 事用化
    (2) じょうほう 1 清報 2 情報 3 清服 3情服
    (3) でんたつ 1 電連 2 伝連 3 伝達 4 電達
    (4) きゅうそく 1 休息 2 急早 3 早速 4 急速
    (5) しんぽ 1 進歩 2 進足 3 新歩 4 新足
    問題3 次の文の の部分に入れるのに最も適當なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。
    (1) 営業(yè)部員を募集します。 、3年以上の経験のある方。
    1 つまり 2 ただし 3 というのは 4 あるいは
    (2) よく 薬というものは、たいてい苦い。
    1 効く 2 治る 3 直す 4 修理する
    (3) えっ、もう知ってるの。 が早いなあ。
    1 手 2 口 3 耳 4 気
    (4) 今日は気溫が高いわりに、濕度が低いので だ。
    1 さっぱり 2 きっぱり 3 おだやか 4 さわやか
    (5) 彼の発言を に、活発な議論が始まった。
    1 頭 2 目安 3 おまけ 4 きっかけ
    (6) この部品、古くなっていますね。新しいものと しましょう。
    1 変化 2 変更 3 交換 4 交替
    (7) 土産を持って訪ねて行ったが、友人は 留守だった。
    1 たまたま 2 しばしば 3 わざわざ 4 そろそろ
    (8) 最近の若い者には、お年寄りを という気持ちがなくて困る。
    1 うらむ 2 うらやむ 3 うらなう 4 うやまう
    (9) 帰國するチンさんをみんなで ことになった。
    1 見つめる 2 見上げる 3 見送る 4 見下ろす
    (10) 「じゃ、5時以後はこの番號に電話すればいいんですね?!?BR>    「ええ、その電話は ですから。」
    1 直接 2 直流 3 直流 4 直線
    (11) そのドアは、 強く引っぱってください。そうしないと、開きませんよ。
    1 思えば 2 思い切り 3 思わず 4 思いがけなく
    (12) 「緊張する」や「おそれる」は、人間の 狀態(tài)を表すことばです。
    1 神経 2 心理 3 思考 4 感動
    (13) 「何かお飲みになりますか」
    「いや、どうか .」
    1 桔構(gòu)です 2 恐縮です 3 ご遠慮なく 4 お構(gòu)いなく
    (14) 臺風(fēng)のせいで列車の が亂れている。
    1 タイム 2 タイブ 3 ダイヤ 4 ダイヤル
    (15) 味方のチームが負けそうなので、一生懸命 した。
    1 応援 2 援助 3 救助 4 応対
    問題4 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあうことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。
    (1) 人や物で、すきまなくいっぱいになっているようす。
    1 ぎっすり 2 ずらり 3 ぞろぞろ 4 ゆうゆう
    (2) 何かを知らせるために、前に決めておいた方法。
    1 案內(nèi) 2 通訳 3 合図 4 報告
    (3) ある人の性格の中のよい點。
    1 長所 2 短所 3 欠點 4 欠陥
    (4) 本の中に何が書かれているか、順に並べて記したもの。
    1 見出し 2 索引 3 目次 4 注
    (5) 悪いことの程度がはげしいようす。
    1 ものすごい 2 はなはだしい 3 あわただしい 4 すばらしい
    (6) しなければならないことをしないで、なまける。
    1 おぎなう 2 おがむ 3 およぼす 4 おこたる
    (7) ことばの後について、「のような」という意味を表す。
    1 性 2 風(fēng) 3 用 4 向き
    (8) ものごとの悪い狀態(tài)がよくなって、もとのとおりなる。
    1 回復(fù)する 2 進歩する 3 改善する 4 発達
    (9) ものごとが予定どおりまくいっていること。
    1 有利 2 順調(diào) 3 予防 4 成功
    (10) 今まで述べたことのうち、大事なことだけをまとめる時に使う。
    1 要するに 2 もっとの 3 したがって 4 しかも