二級文法16
*~まい
01/親に経済的な負(fù)擔(dān)をかけまいとしてアルバイトで生活費を稼いだ。
*~にしては
01/この子は小學(xué)生にしてはずいぶんしっかりしている。
*~によって
01/わが社は學(xué)歴によらず本人の実力で採用をきめている。
*~ことになっている
01/この部屋には関係者以外入ってはいけないことになっている。
*~ものだ?~ものではない
01/小さい子を一人で遠くに遊びに行かせるものではない。
97/知らないくせに知っているようなふりをするものじゃない。
94/自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人というものだ。
94/子供の立場を考えずに、一方的に子供をしかりつける親もいる。だが、親は子供をただしかればよいというものではない。親子の関係は信頼関係に支えられているのであって、それなしには、子供は親に反発するだけである。
*~うものなら
00/あの人に発言させようものなら、一人で何時間もしゃべっているだろう。
97/昔は親に反抗しようものなら、すぐにたたかれたものだ。
92/ちょっとでも間違いをしようものなら、上司にひどく怒られる。
*~ものがある
91/最近の日本をとりまく環(huán)境には、経済摩擦や輸出入の問題など、きびしいものがある。
*~ようによって
01/やりようによっては?その仕事はもっと簡単に済ませることができる。
93/この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
*~によっては90/原子力は非常に危険なものだが、利用の仕方によっては人間の暮らしに大いに役立たせることもできる。
*~一方で
01/ある宗教を、ほかの人にも勧めてまわるくらい熱心に信仰する人がいる。一方で?宗教には全く関心を持たない人もいる。
93/仕事をする一方で、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
*~ばかり
01/彼は?父である前社長のあとを継いで社長になった。しかし?社長といっても名ばかりで、會社のことは何も知らない。
*~ぽい
00/伯父の持ち込んだもうけ話は、どうもうそっぽいです。
*~割には
00/ほかの従業(yè)員の倍の仕事をさせられている割には、給料が低い。
*~ことに
00/畫家の山本さんは、これまで數(shù)多くの作品を描いている。信じられないことに、その作品の多くは一日で仕上げたものだそうだ。
*~のもとに
00/坂本さんの論文はすばらしい。山田教授の指導(dǎo)のもとに修正を重ねた結(jié)果だということだ。
92/「開発」の名のもとに大規(guī)模な森林破壊が進んでいる。
*~までして
00/環(huán)境に配慮したエンジンを開発するため、各企業(yè)は必死に研究を続けている。擔(dān)當(dāng)者は休日出勤までして開発に力を注いでいるらしい。
*~てまで
95/環(huán)境破壊をしてまで工業(yè)化をおし進めていくのには疑問がある。
*~とまではいわないが
99/君自身の問題だから、「やめてしまえ」とまでは言わないが、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。
*~ざるをえない
99/留學(xué)したい気持ちは分かるが、この病狀では、延期せざるを得ないだろう。
95/せっかく遠くから來たのに、著いたそうそう帰れといわんばかりの顔をされては帰らざるをえない。
*~ずにはいられない
99/とてもうれしくて、この喜びをだれかに話さずにはいられなかった。
91/あれだけ非難されれば、だれだって一言ぐらいは反論しないではいられない。
*~ないともかぎらない
99/習(xí)慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他人にとっての非常識でないともかぎらない。
*~限らず
95/あの選手は子供の頃、サッカーに限らずスポーツなら何でも得意だったそうだ。
*~からといって
99/人には精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質(zhì)的に豊かになったからといって、幸せだとは限らない。
95/まだ卒業(yè)論文が完成していないので、就職が決まったからといって、喜んでばかりはいられません。
92/首相が変わったからといって、政治がすぐによくなるわけではない。
90/ぼくは家事がにがてであるが、だからといって、家事は女がすべきものだなんて思ったことはない。
*~ないわけではない
94/わたしは子供のころから物事を決めるのが遅くて、ずっと悩んできた。例えば友達に旅行に誘われても、行きたくないわけではないが、すぐに返事をしないで、いろいろ考えているうちに時間がたってしまう。いつのまにか友達もあきらめ、旅行はとりやめになってしまい、殘念に思うことが多い。
91/弟は、酒が飲めないといってもぜんぜん飲めないわけではない。
*~に相違ない
99/服裝はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに相違ない。
*~ほどではない
98/世間で言われているほどではなく、意外にやさしい入學(xué)試験でしたよ。
*~かねない
98/この吹雪では遭難しかねないので、引き返すことにしましょう。
92/あまり無理をすると病気になりかねないから、気をつけたほうがいい。
*~かねる
90/私の一存では決めかねるので、他の者とも相談した上で連絡(luò)したいと思う。
*~まいか
98/わたしがビジネスでこれまでに訪れたことのある國は、すでに50をこえているのではあるまいか。
*~よりほかない
94/彼が生活に困っているというから、お金を貸したのに、そのまま姿を消してしまい、今となってはあきらめるよりほかない。
92/夫も子どもも亡くなってしまって、たった一人の弟に頼るほかない。
*~にほかならない
93/彼に成功をもたらしたものは、日々の努力にほかならない。
*~はずがない
96/今度のコンサートで演奏する曲には高度な技術(shù)が要求される。何か月も準(zhǔn)備してきたからには、失敗するはずはないと思うが、それでもやはり不安が殘る。
94/慎重なあの人に限って、そんなミスをおかすはずがない。
*~ばかりだ
99/駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準(zhǔn)備が整い、あとは客を待つばかりになっている。
*~たばかりに
95/あまりよく考えないで仕事を引き受けたばかりに、ひどい目にあった。
*~すえに
99/何もおっしゃらないでください。私なりによく考えたすえに出した結(jié)論なのです。
94/彼の栄光は、きびしいレースを勝ちぬいた末に獲得したものだ。
*~にくわえて
99/今年は作物の生育が良くないそうだ。夏の低溫にくわえて雨が少なかったのが原因だと考えられている。
*~にさきだち 98/新車の発売にさきだち展示會が開かれた。
*~にかかわらず 96/天候にかかわらずあすは遠足に行きます。
*~に反して
93/科學(xué)の進歩は、人類に無限の発展を約束し、われわれは、すばらしい未來を迎えるはずであった。ところが、今、予想に反して、科學(xué)の力には、限界のあることが次第に明らかになりつつある。
*~にあたって
96/原子力発電所の建設(shè)にあたって住民との話し合いが持たれた。
90/仕事を終えるにあたって、お世話になった方々に一言お禮を申し述べたい。
*~につれて
96/子供の頃、私は父によく「勉強しろ」とか「きちんとあいさつをしろ」とか言われた。それに反発していたが、年をとるにつれて私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。
*~からすると
99/新校舎の完成は大幅に遅れているらしい?,F(xiàn)狀からするとあと1か月はかかりそうだ。
92/話し方からすると、彼は東京の人ではないようだ。
*~からには94/お世話になった先生に頼まれたからには、ことわるわけにはいかない。
90/やるからには、最後までやりたいと思います。限界があることが次第に明らかになりつつある。
*~まい
01/親に経済的な負(fù)擔(dān)をかけまいとしてアルバイトで生活費を稼いだ。
*~にしては
01/この子は小學(xué)生にしてはずいぶんしっかりしている。
*~によって
01/わが社は學(xué)歴によらず本人の実力で採用をきめている。
*~ことになっている
01/この部屋には関係者以外入ってはいけないことになっている。
*~ものだ?~ものではない
01/小さい子を一人で遠くに遊びに行かせるものではない。
97/知らないくせに知っているようなふりをするものじゃない。
94/自分のことだけではなく、相手の立場に立って考えることのできる人、それが大人というものだ。
94/子供の立場を考えずに、一方的に子供をしかりつける親もいる。だが、親は子供をただしかればよいというものではない。親子の関係は信頼関係に支えられているのであって、それなしには、子供は親に反発するだけである。
*~うものなら
00/あの人に発言させようものなら、一人で何時間もしゃべっているだろう。
97/昔は親に反抗しようものなら、すぐにたたかれたものだ。
92/ちょっとでも間違いをしようものなら、上司にひどく怒られる。
*~ものがある
91/最近の日本をとりまく環(huán)境には、経済摩擦や輸出入の問題など、きびしいものがある。
*~ようによって
01/やりようによっては?その仕事はもっと簡単に済ませることができる。
93/この古新聞も、使いようによっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。
*~によっては90/原子力は非常に危険なものだが、利用の仕方によっては人間の暮らしに大いに役立たせることもできる。
*~一方で
01/ある宗教を、ほかの人にも勧めてまわるくらい熱心に信仰する人がいる。一方で?宗教には全く関心を持たない人もいる。
93/仕事をする一方で、遊ぶことも忘れない、そんな若者が増えている。
*~ばかり
01/彼は?父である前社長のあとを継いで社長になった。しかし?社長といっても名ばかりで、會社のことは何も知らない。
*~ぽい
00/伯父の持ち込んだもうけ話は、どうもうそっぽいです。
*~割には
00/ほかの従業(yè)員の倍の仕事をさせられている割には、給料が低い。
*~ことに
00/畫家の山本さんは、これまで數(shù)多くの作品を描いている。信じられないことに、その作品の多くは一日で仕上げたものだそうだ。
*~のもとに
00/坂本さんの論文はすばらしい。山田教授の指導(dǎo)のもとに修正を重ねた結(jié)果だということだ。
92/「開発」の名のもとに大規(guī)模な森林破壊が進んでいる。
*~までして
00/環(huán)境に配慮したエンジンを開発するため、各企業(yè)は必死に研究を続けている。擔(dān)當(dāng)者は休日出勤までして開発に力を注いでいるらしい。
*~てまで
95/環(huán)境破壊をしてまで工業(yè)化をおし進めていくのには疑問がある。
*~とまではいわないが
99/君自身の問題だから、「やめてしまえ」とまでは言わないが、いまいちど考え直してみたらどうだろうか。
*~ざるをえない
99/留學(xué)したい気持ちは分かるが、この病狀では、延期せざるを得ないだろう。
95/せっかく遠くから來たのに、著いたそうそう帰れといわんばかりの顔をされては帰らざるをえない。
*~ずにはいられない
99/とてもうれしくて、この喜びをだれかに話さずにはいられなかった。
91/あれだけ非難されれば、だれだって一言ぐらいは反論しないではいられない。
*~ないともかぎらない
99/習(xí)慣や考え方は人によって異なるので、自分にとっての常識は他人にとっての非常識でないともかぎらない。
*~限らず
95/あの選手は子供の頃、サッカーに限らずスポーツなら何でも得意だったそうだ。
*~からといって
99/人には精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質(zhì)的に豊かになったからといって、幸せだとは限らない。
95/まだ卒業(yè)論文が完成していないので、就職が決まったからといって、喜んでばかりはいられません。
92/首相が変わったからといって、政治がすぐによくなるわけではない。
90/ぼくは家事がにがてであるが、だからといって、家事は女がすべきものだなんて思ったことはない。
*~ないわけではない
94/わたしは子供のころから物事を決めるのが遅くて、ずっと悩んできた。例えば友達に旅行に誘われても、行きたくないわけではないが、すぐに返事をしないで、いろいろ考えているうちに時間がたってしまう。いつのまにか友達もあきらめ、旅行はとりやめになってしまい、殘念に思うことが多い。
91/弟は、酒が飲めないといってもぜんぜん飲めないわけではない。
*~に相違ない
99/服裝はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに相違ない。
*~ほどではない
98/世間で言われているほどではなく、意外にやさしい入學(xué)試験でしたよ。
*~かねない
98/この吹雪では遭難しかねないので、引き返すことにしましょう。
92/あまり無理をすると病気になりかねないから、気をつけたほうがいい。
*~かねる
90/私の一存では決めかねるので、他の者とも相談した上で連絡(luò)したいと思う。
*~まいか
98/わたしがビジネスでこれまでに訪れたことのある國は、すでに50をこえているのではあるまいか。
*~よりほかない
94/彼が生活に困っているというから、お金を貸したのに、そのまま姿を消してしまい、今となってはあきらめるよりほかない。
92/夫も子どもも亡くなってしまって、たった一人の弟に頼るほかない。
*~にほかならない
93/彼に成功をもたらしたものは、日々の努力にほかならない。
*~はずがない
96/今度のコンサートで演奏する曲には高度な技術(shù)が要求される。何か月も準(zhǔn)備してきたからには、失敗するはずはないと思うが、それでもやはり不安が殘る。
94/慎重なあの人に限って、そんなミスをおかすはずがない。
*~ばかりだ
99/駅前の新しい喫茶店は、明日の開店をひかえてすっかり準(zhǔn)備が整い、あとは客を待つばかりになっている。
*~たばかりに
95/あまりよく考えないで仕事を引き受けたばかりに、ひどい目にあった。
*~すえに
99/何もおっしゃらないでください。私なりによく考えたすえに出した結(jié)論なのです。
94/彼の栄光は、きびしいレースを勝ちぬいた末に獲得したものだ。
*~にくわえて
99/今年は作物の生育が良くないそうだ。夏の低溫にくわえて雨が少なかったのが原因だと考えられている。
*~にさきだち 98/新車の発売にさきだち展示會が開かれた。
*~にかかわらず 96/天候にかかわらずあすは遠足に行きます。
*~に反して
93/科學(xué)の進歩は、人類に無限の発展を約束し、われわれは、すばらしい未來を迎えるはずであった。ところが、今、予想に反して、科學(xué)の力には、限界のあることが次第に明らかになりつつある。
*~にあたって
96/原子力発電所の建設(shè)にあたって住民との話し合いが持たれた。
90/仕事を終えるにあたって、お世話になった方々に一言お禮を申し述べたい。
*~につれて
96/子供の頃、私は父によく「勉強しろ」とか「きちんとあいさつをしろ」とか言われた。それに反発していたが、年をとるにつれて私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。
*~からすると
99/新校舎の完成は大幅に遅れているらしい?,F(xiàn)狀からするとあと1か月はかかりそうだ。
92/話し方からすると、彼は東京の人ではないようだ。
*~からには94/お世話になった先生に頼まれたからには、ことわるわけにはいかない。
90/やるからには、最後までやりたいと思います。限界があることが次第に明らかになりつつある。