本課詞匯
詞匯Ⅰ
火山 (かざん) (1) [名] 火山
溫泉 (おんせん) (0) [名] 溫泉
地球上 (ちきゅうじょう) (0) [名] 地球上
陸地 (りくち) (0) [名] 陸地
なんと (1) [副] 多么……,竟然
存在 (そんざい) (0) [名] 存在
頻繁だ (ひんぱんだ) (0) [形動(dòng)] 頻繁
噴火 (ふんか) (0) [名] (火山)噴發(fā)
噴き上げる (ふきあげる) (4) [動(dòng)2] 噴起
火山灰 (かざんばい) (2) [名] 火山灰
市民 (しみん) (1) [名] 市民
農(nóng)作物 (のうさくぶつ) (4) [名] 農(nóng)作物
しばしば (1) [副] 常常,每每
溶巖 (ようがん) (1) [名] 熔巖
流れ出す (ながれだす) (4) [動(dòng)1] 流出
住民 (じゅうみん) (0) [名] 居民
一時(shí) (いちじ) (2) [名] 短時(shí)間,短暫
避難する (ひなんする) (1) [動(dòng)3] 避難
騒ぎ (さわぎ) (1) [名] *,混亂
ありがたい (4) [形] 難得,值得慶幸
恵み (めぐみ) (0) [名] 恩惠,好處
いたる所 (いたるところ) (6) [詞組] 到處,各處
湧き出る (わきでる) (3) [動(dòng)2] 噴涌
硫黃 (いおう) (0) [名] 硫磺
カルシウム (3) [名] 鈣
成分 (せいぶん) (1) [名] 成分
含む (ふくむ) (2) [動(dòng)1] 包含,含有
働き (はたらき) (0) [名] 作用,效用
湯治 (とうじ) (0) [名] 溫泉療法
景観 (けいかん) (0) [名] 景色,景觀
恵む (めぐむ) (0) [動(dòng)1] 施恩惠
數(shù)少ない (かずすむない) (1) [形] 數(shù)目少
娯楽 (ごらく) (0) [名] 娛樂(lè)
緑 (みどり) (1) [名] 綠色
眺める (ながめる) (3) [動(dòng)2] 眺望,遠(yuǎn)眺
あるいは (2) [接續(xù)] 或,或是
つかる (0) [動(dòng)1] 浸泡
溫泉につかる (おんせんにつかる) (0)+(0) [慣用] 洗溫泉
このうえない (5) [詞組] 無(wú)上
風(fēng)呂好きだ (ふろずきだ) (0) [形動(dòng)] 愛(ài)洗澡
過(guò)言 (かごん) (0) [名] 言過(guò)其實(shí)
疲れ (つかれ) (3) [名] 疲勞,疲倦
いやす (2) [動(dòng)2] 解除(痛苦),治療
育てる (そだてる) (3) [動(dòng)2] 培育,培養(yǎng)
飼う (かう) (1) [動(dòng)1] 飼養(yǎng)
地?zé)?(ちねつ) (0) [名] 地?zé)?BR> 発電 (はつでん) (0) [名] 發(fā)電
技術(shù)的だ (ぎじゅつてきだ) (0) [形動(dòng)] 技術(shù)性
エネルギー源 (エネルギーげん) (5) [名] 能源
魅力的だ (みりょくてきだ) (0) [形動(dòng)] 魅力,吸引力
火口 (かこう) (0) [名] 火山口
跡 (あと) (1) [名] 痕跡
水蒸気 (すいじょうき) (3) [名] 水蒸氣
噴き出す (ふきだす) (3) [動(dòng)1] 冒出,噴出
活動(dòng) (かつどう) (0) [名] 活動(dòng)
活発 (かっぱつ) (0) [名] 活潑,活躍
まさか (1) [副] 真沒(méi)想到……
あんなに (0) [副] 那么,那樣地
油斷 (ゆだん) (0) [名] 麻痹,疏忽
得 (とく) (0) [名] 利益,好處
國(guó)立公園 (こくちるこうえん) (5) [名] 國(guó)家公園
桜島 (さくらじま) (0) [專] 櫻島
伊豆大島 (いずおおしま) (3) [專] 伊豆大島
三原山 (みはらやま) (0) [專] 三原山
箱根 (はこね) (0) [專] 箱根
~上 (じょう) …にすぎない …うえで
~に恵まれている (にめぐまれている)
…と言っても過(guò)言ではない (といってもかごんではない)
~源 (げん) まさか…ない …一方で (いっぽうで)
~好き (すき) …ことはない …ですもの
詞匯Ⅱ
半分 (はんぶん) (3) [名] 一半
保つ (たもつ) (2) [動(dòng)1] 保持,維持
論文 (ろんぶん) (0) [名] 論文
有効だ (ゆうこうだ) (0) [形動(dòng)] 有效
政策 (せいさく) (0) [名] 政策
効率 (こうりつ) (0) [名] 效率
応援する (おうえんする) (0) [動(dòng)3] 聲援
恐れる (おそれる) (3) [動(dòng)2] 害怕,擔(dān)心
緊張する (きんちょうする) (0) [動(dòng)3] 緊張
勝つ (かつ) (1) [動(dòng)1] 獲勝
湯治場(chǎng) (とうじば) (0) [名] 溫泉療法浴場(chǎng)
上 (さいじょう) (0) [名] 至上,無(wú)比的
喜び (よろこび) (0) [名] 喜悅
渇き (かわき) (3) [名] 干渴
山地 (さんち) (1) [名] 山地
山脈 (さんみゃく) (0) [名] 山脈
麓 (ふもと) (3) [名] 山腳
丘 (おか) (0) [名] 丘陵,山崗
峠 (とうげ) (3) [名] 山頂
谷 (たに) (2) [名] 山谷
峰 (みね) (2) [名] 山峰
登山 (とざん) (1) [名] 登山
山道 (やまみち) (2) [名] 山路
本課課文:
(1)
日本の國(guó)土は,地球上の陸地のわずか400分の一にすぎない。しかし,その狹い國(guó)土になんと世界の火山の10分の1が集まっている。日本の風(fēng)土を考えるうえで,これらの火山の存在を無(wú)視することはできない。
火山が多くて困るのは,地震が頻繁に起こったり,火山の噴火によって被害を受けたりすることである。例えば,九州の鹿児島市では,櫻島という火山が噴き上げる火山灰のために,市民の生活や農(nóng)作物がしばしば被害を受ける。近では,1986年11月に,東京の南にある伊豆大島で,三原山という火山が噴火して。熔巖が流れ出し,島の住民が一時(shí)本州に避難するという騒ぎがあった。
しかし,困ることがある一方で,逆にありがたいこともある。それは,火山の恵みである溫泉が日本のいたる所に湧き出ていることである。
溫泉の湯には,硫黃やカルシウムなどさまざまな成分が含まれていて,病気やけがを治す働きがある。だから,日本では昔から『湯治』と言って,病気やけがを治すために,よく溫泉を利用した。
溫泉のある所は,美しい山や川など,自然の景色にも恵まれているから,『湯治』は昔の人にとって數(shù)少ない娯楽の一つでもあった。山の緑を眺めながら,のんびりと溫泉につかるのを,日本人はこのうえない楽しみとしてきたのである。
日本人は世界でもとりわけ風(fēng)呂好きな民族と言われているが,溫泉が日本人の風(fēng)呂好きという性格を作ったと言っても過(guò)言ではないだろう。
溫泉は,湯に入って疲れをいやしたり病気を治したりできるだけではない。溫泉の熱を使って,野菜を育てたり,魚(yú)を飼ったりすることもできる。さらに,近は,溫泉の熱を利用した地?zé)岚k電の研究も行われている。地?zé)岚k電は技術(shù)的にまだまだ難しい問(wèn)題があるようだが,溫泉の熱をエネルギー源にしようという考えは,火山の多い日本にとって大変魅力的である。
(2)
王 :今度佐藤さんと箱根の溫泉に行くんです。
田中:そうですか。それはいいですね。
王 :溫泉だから,やっぱり火山があるんでしょう。火山も見(jiàn)てみたいと思ってるんですが。
田中:もちろんありますよ。噴火した火山の跡があって,今でも水蒸気が噴き出してるんですが。
王 :ぜひ行ってみたいですね。でも,急に噴火しないでしょうか。こないだ,伊豆大島の三原山が噴火したでしょう。
田中:大丈夫ですよ。箱根は三原山ほど火山の活動(dòng)が活発じゃあないから,心配することはありません。
王 :それなら安心ですね。でも,こないだの三原山の噴火にはびっくりしました。
田中:そうでしょうね。実は,ぼくも,まさかあんなに大きな騒ぎになるとは思わなかったんです?;鹕饯螄娀黏胜螭皮幛盲郡摔胜い螭扦工毡兢匣鹕饯啶い橛蛿啶悉扦胜い扦工?。けれど,火山のおかげで得をしてることもあるんですよ。
王 :溫泉が豊富なのは火山のおかげですものね。
田中:ええ。それに,火山の近くは,湖があったりして,景色のいい所が多いんです。だから,日本の國(guó)立公園には,たいてい火山と溫泉があるんですよ。
課程譯文
第 21 課 火山與溫泉
(1)
日本的國(guó)土僅占地球防地的四百分之一,但是在這塊狹窄的國(guó)土上競(jìng)聚集著世界上十分之一的火山。因此,要了解日本的風(fēng)土,絕不能忽視這些火山的存在。
火山眾多而造成的麻煩是經(jīng)常發(fā)生地震,,以及由于火山噴發(fā)而遭受災(zāi)害。例如在九州的鹿兒島市,市民生活和農(nóng)作物常常由于櫻島火山噴發(fā)的火山灰受到侵害。近的1986年11月年,東京南部伊豆大島的三原山火山爆發(fā),流出巖漿,引起島上居民一度到本州避難的騷動(dòng)。
可是有弊則有利,日本各處都噴涌著溫泉就是火山帶來(lái)的好處。
溫泉的水中包合硫磺、鈣等各種成分,有治病養(yǎng)傷之功效。所以,日本自古以來(lái)就有"湯治(溫泉療法)"的說(shuō)法,經(jīng)常利用溫泉來(lái)治療傷病。
溫泉所在地往往有秀麗的山川,自然景色宜人。所以,"湯治"對(duì)古人來(lái)說(shuō)也是為數(shù)不多的一種娛樂(lè)。身體浸泡在溫泉里,眼望青山、耳聽(tīng)流水,日本人把這當(dāng)作無(wú)上的享樂(lè)。
世界上稱日本人是特別愛(ài)洗澡的民族。即使說(shuō)溫泉造就了日本人愛(ài)洗澡的習(xí)俗,恐怕也不會(huì)言過(guò)其實(shí)吧。
洗溫泉不僅可以解除疲勞、治療疾病,利用溫泉的熱能還可以培育蔬菜,飼養(yǎng)魚(yú)類。而且,近還在研究利用溫泉的熱能進(jìn)行地?zé)岚l(fā)電。地?zé)岚l(fā)電在技術(shù)方面還有許多難題,但這種使溫泉的熱量成為能源的設(shè)想,對(duì)火山之國(guó)的日本卻是頗具吸引力的。
(2)
王:這次要和佐藤去箱根的溫泉。
田中:是嗎。那太好了。
王:即是溫泉,一定有火山 吧。我也想看看火山。
田中:當(dāng)然有了。有噴發(fā)過(guò)的火山口的痕跡,至今還在冒水蒸氣呢。
王:真想去看看啊。不過(guò),不會(huì)突然噴發(fā)吧。近伊豆大島的三原山不是噴發(fā)了嗎?
田中:不要緊的。箱根的火山不像三原山那樣活躍,不必?fù)?dān)心。
王:那樣我就放心了。不過(guò),前些日子三原山噴發(fā)可嚇了我一跳。
田中:可以想像得到。其實(shí),我也沒(méi)想到會(huì)引起那么大的騷動(dòng)。火山噴發(fā)并不多見(jiàn),不過(guò)日本火山多,不可掉以輕心啊。可是,火山區(qū)能帶來(lái)好處呀。
王:溫泉多就是靠了火山吧。
田中:對(duì)。還有,火山附近有湖,景色優(yōu)美的地方很多。所以,日本的國(guó)家公園里一般都有火山和溫泉
課程講解
文法:
1、にすぎない
彼は一週間入院したにすぎない。
今言ったことは私の推測(cè)に過(guò)ぎない。
2、…うえで、…
この政策は、工業(yè)を発展させるうえで、有効な政策である。
この機(jī)械は効率うえで、問(wèn)題がある。
3、…一方で、…
工業(yè)が発展する一方で、農(nóng)業(yè)も発展している。
アナウンサーとして成功する一方で、小説家としても活躍している。
4、…ことはない
あなたが責(zé)任を感じることはない。
簡(jiǎn)単な試験だから、緊張することは無(wú)い。
5、まさか…ない
まさかぼくたちのチームが勝つとは思わなかった。
言葉の使用の仕方:
1、なんと:彼はなんと2時(shí)間でその本を全部読んでしまった。
2、桜島/三原山(自分で地図を調(diào)べてください)
3、しばしば:この道路では、しばしば事故が起こります。
4、恵み/に恵まれている:日本列島は人間の暮らしに誠(chéng)に恵まれた土地である。
5、湯治:病気や怪我を治すために溫泉を利用すると言うことだ。
6、溫泉につかる:山の緑を眺めながら、溫泉に漬かるのを日本人はこの上ない楽しみとしてきたのである。
7、…と言っても過(guò)言ではない:中華料理は、世界で高の料理だと言っても過(guò)言ではない。
8、癒す:冷たい水で、喉の渇きをいやした
9、箱根:(地図で)
10、 得:買ったほうが得だ。
11、 …ですものね(=だもん):「晝休みに公園を散歩したら、気持ちよかったです。」
「今日はいい天気ですものね?!?BR> 15、 山について言葉:山地、山脈、火山,丘、峠、頂上、麓、山、谷、峰、登山、山道、盆地、景観
詞匯Ⅰ
火山 (かざん) (1) [名] 火山
溫泉 (おんせん) (0) [名] 溫泉
地球上 (ちきゅうじょう) (0) [名] 地球上
陸地 (りくち) (0) [名] 陸地
なんと (1) [副] 多么……,竟然
存在 (そんざい) (0) [名] 存在
頻繁だ (ひんぱんだ) (0) [形動(dòng)] 頻繁
噴火 (ふんか) (0) [名] (火山)噴發(fā)
噴き上げる (ふきあげる) (4) [動(dòng)2] 噴起
火山灰 (かざんばい) (2) [名] 火山灰
市民 (しみん) (1) [名] 市民
農(nóng)作物 (のうさくぶつ) (4) [名] 農(nóng)作物
しばしば (1) [副] 常常,每每
溶巖 (ようがん) (1) [名] 熔巖
流れ出す (ながれだす) (4) [動(dòng)1] 流出
住民 (じゅうみん) (0) [名] 居民
一時(shí) (いちじ) (2) [名] 短時(shí)間,短暫
避難する (ひなんする) (1) [動(dòng)3] 避難
騒ぎ (さわぎ) (1) [名] *,混亂
ありがたい (4) [形] 難得,值得慶幸
恵み (めぐみ) (0) [名] 恩惠,好處
いたる所 (いたるところ) (6) [詞組] 到處,各處
湧き出る (わきでる) (3) [動(dòng)2] 噴涌
硫黃 (いおう) (0) [名] 硫磺
カルシウム (3) [名] 鈣
成分 (せいぶん) (1) [名] 成分
含む (ふくむ) (2) [動(dòng)1] 包含,含有
働き (はたらき) (0) [名] 作用,效用
湯治 (とうじ) (0) [名] 溫泉療法
景観 (けいかん) (0) [名] 景色,景觀
恵む (めぐむ) (0) [動(dòng)1] 施恩惠
數(shù)少ない (かずすむない) (1) [形] 數(shù)目少
娯楽 (ごらく) (0) [名] 娛樂(lè)
緑 (みどり) (1) [名] 綠色
眺める (ながめる) (3) [動(dòng)2] 眺望,遠(yuǎn)眺
あるいは (2) [接續(xù)] 或,或是
つかる (0) [動(dòng)1] 浸泡
溫泉につかる (おんせんにつかる) (0)+(0) [慣用] 洗溫泉
このうえない (5) [詞組] 無(wú)上
風(fēng)呂好きだ (ふろずきだ) (0) [形動(dòng)] 愛(ài)洗澡
過(guò)言 (かごん) (0) [名] 言過(guò)其實(shí)
疲れ (つかれ) (3) [名] 疲勞,疲倦
いやす (2) [動(dòng)2] 解除(痛苦),治療
育てる (そだてる) (3) [動(dòng)2] 培育,培養(yǎng)
飼う (かう) (1) [動(dòng)1] 飼養(yǎng)
地?zé)?(ちねつ) (0) [名] 地?zé)?BR> 発電 (はつでん) (0) [名] 發(fā)電
技術(shù)的だ (ぎじゅつてきだ) (0) [形動(dòng)] 技術(shù)性
エネルギー源 (エネルギーげん) (5) [名] 能源
魅力的だ (みりょくてきだ) (0) [形動(dòng)] 魅力,吸引力
火口 (かこう) (0) [名] 火山口
跡 (あと) (1) [名] 痕跡
水蒸気 (すいじょうき) (3) [名] 水蒸氣
噴き出す (ふきだす) (3) [動(dòng)1] 冒出,噴出
活動(dòng) (かつどう) (0) [名] 活動(dòng)
活発 (かっぱつ) (0) [名] 活潑,活躍
まさか (1) [副] 真沒(méi)想到……
あんなに (0) [副] 那么,那樣地
油斷 (ゆだん) (0) [名] 麻痹,疏忽
得 (とく) (0) [名] 利益,好處
國(guó)立公園 (こくちるこうえん) (5) [名] 國(guó)家公園
桜島 (さくらじま) (0) [專] 櫻島
伊豆大島 (いずおおしま) (3) [專] 伊豆大島
三原山 (みはらやま) (0) [專] 三原山
箱根 (はこね) (0) [專] 箱根
~上 (じょう) …にすぎない …うえで
~に恵まれている (にめぐまれている)
…と言っても過(guò)言ではない (といってもかごんではない)
~源 (げん) まさか…ない …一方で (いっぽうで)
~好き (すき) …ことはない …ですもの
詞匯Ⅱ
半分 (はんぶん) (3) [名] 一半
保つ (たもつ) (2) [動(dòng)1] 保持,維持
論文 (ろんぶん) (0) [名] 論文
有効だ (ゆうこうだ) (0) [形動(dòng)] 有效
政策 (せいさく) (0) [名] 政策
効率 (こうりつ) (0) [名] 效率
応援する (おうえんする) (0) [動(dòng)3] 聲援
恐れる (おそれる) (3) [動(dòng)2] 害怕,擔(dān)心
緊張する (きんちょうする) (0) [動(dòng)3] 緊張
勝つ (かつ) (1) [動(dòng)1] 獲勝
湯治場(chǎng) (とうじば) (0) [名] 溫泉療法浴場(chǎng)
上 (さいじょう) (0) [名] 至上,無(wú)比的
喜び (よろこび) (0) [名] 喜悅
渇き (かわき) (3) [名] 干渴
山地 (さんち) (1) [名] 山地
山脈 (さんみゃく) (0) [名] 山脈
麓 (ふもと) (3) [名] 山腳
丘 (おか) (0) [名] 丘陵,山崗
峠 (とうげ) (3) [名] 山頂
谷 (たに) (2) [名] 山谷
峰 (みね) (2) [名] 山峰
登山 (とざん) (1) [名] 登山
山道 (やまみち) (2) [名] 山路
本課課文:
(1)
日本の國(guó)土は,地球上の陸地のわずか400分の一にすぎない。しかし,その狹い國(guó)土になんと世界の火山の10分の1が集まっている。日本の風(fēng)土を考えるうえで,これらの火山の存在を無(wú)視することはできない。
火山が多くて困るのは,地震が頻繁に起こったり,火山の噴火によって被害を受けたりすることである。例えば,九州の鹿児島市では,櫻島という火山が噴き上げる火山灰のために,市民の生活や農(nóng)作物がしばしば被害を受ける。近では,1986年11月に,東京の南にある伊豆大島で,三原山という火山が噴火して。熔巖が流れ出し,島の住民が一時(shí)本州に避難するという騒ぎがあった。
しかし,困ることがある一方で,逆にありがたいこともある。それは,火山の恵みである溫泉が日本のいたる所に湧き出ていることである。
溫泉の湯には,硫黃やカルシウムなどさまざまな成分が含まれていて,病気やけがを治す働きがある。だから,日本では昔から『湯治』と言って,病気やけがを治すために,よく溫泉を利用した。
溫泉のある所は,美しい山や川など,自然の景色にも恵まれているから,『湯治』は昔の人にとって數(shù)少ない娯楽の一つでもあった。山の緑を眺めながら,のんびりと溫泉につかるのを,日本人はこのうえない楽しみとしてきたのである。
日本人は世界でもとりわけ風(fēng)呂好きな民族と言われているが,溫泉が日本人の風(fēng)呂好きという性格を作ったと言っても過(guò)言ではないだろう。
溫泉は,湯に入って疲れをいやしたり病気を治したりできるだけではない。溫泉の熱を使って,野菜を育てたり,魚(yú)を飼ったりすることもできる。さらに,近は,溫泉の熱を利用した地?zé)岚k電の研究も行われている。地?zé)岚k電は技術(shù)的にまだまだ難しい問(wèn)題があるようだが,溫泉の熱をエネルギー源にしようという考えは,火山の多い日本にとって大変魅力的である。
(2)
王 :今度佐藤さんと箱根の溫泉に行くんです。
田中:そうですか。それはいいですね。
王 :溫泉だから,やっぱり火山があるんでしょう。火山も見(jiàn)てみたいと思ってるんですが。
田中:もちろんありますよ。噴火した火山の跡があって,今でも水蒸気が噴き出してるんですが。
王 :ぜひ行ってみたいですね。でも,急に噴火しないでしょうか。こないだ,伊豆大島の三原山が噴火したでしょう。
田中:大丈夫ですよ。箱根は三原山ほど火山の活動(dòng)が活発じゃあないから,心配することはありません。
王 :それなら安心ですね。でも,こないだの三原山の噴火にはびっくりしました。
田中:そうでしょうね。実は,ぼくも,まさかあんなに大きな騒ぎになるとは思わなかったんです?;鹕饯螄娀黏胜螭皮幛盲郡摔胜い螭扦工毡兢匣鹕饯啶い橛蛿啶悉扦胜い扦工?。けれど,火山のおかげで得をしてることもあるんですよ。
王 :溫泉が豊富なのは火山のおかげですものね。
田中:ええ。それに,火山の近くは,湖があったりして,景色のいい所が多いんです。だから,日本の國(guó)立公園には,たいてい火山と溫泉があるんですよ。
課程譯文
第 21 課 火山與溫泉
(1)
日本的國(guó)土僅占地球防地的四百分之一,但是在這塊狹窄的國(guó)土上競(jìng)聚集著世界上十分之一的火山。因此,要了解日本的風(fēng)土,絕不能忽視這些火山的存在。
火山眾多而造成的麻煩是經(jīng)常發(fā)生地震,,以及由于火山噴發(fā)而遭受災(zāi)害。例如在九州的鹿兒島市,市民生活和農(nóng)作物常常由于櫻島火山噴發(fā)的火山灰受到侵害。近的1986年11月年,東京南部伊豆大島的三原山火山爆發(fā),流出巖漿,引起島上居民一度到本州避難的騷動(dòng)。
可是有弊則有利,日本各處都噴涌著溫泉就是火山帶來(lái)的好處。
溫泉的水中包合硫磺、鈣等各種成分,有治病養(yǎng)傷之功效。所以,日本自古以來(lái)就有"湯治(溫泉療法)"的說(shuō)法,經(jīng)常利用溫泉來(lái)治療傷病。
溫泉所在地往往有秀麗的山川,自然景色宜人。所以,"湯治"對(duì)古人來(lái)說(shuō)也是為數(shù)不多的一種娛樂(lè)。身體浸泡在溫泉里,眼望青山、耳聽(tīng)流水,日本人把這當(dāng)作無(wú)上的享樂(lè)。
世界上稱日本人是特別愛(ài)洗澡的民族。即使說(shuō)溫泉造就了日本人愛(ài)洗澡的習(xí)俗,恐怕也不會(huì)言過(guò)其實(shí)吧。
洗溫泉不僅可以解除疲勞、治療疾病,利用溫泉的熱能還可以培育蔬菜,飼養(yǎng)魚(yú)類。而且,近還在研究利用溫泉的熱能進(jìn)行地?zé)岚l(fā)電。地?zé)岚l(fā)電在技術(shù)方面還有許多難題,但這種使溫泉的熱量成為能源的設(shè)想,對(duì)火山之國(guó)的日本卻是頗具吸引力的。
(2)
王:這次要和佐藤去箱根的溫泉。
田中:是嗎。那太好了。
王:即是溫泉,一定有火山 吧。我也想看看火山。
田中:當(dāng)然有了。有噴發(fā)過(guò)的火山口的痕跡,至今還在冒水蒸氣呢。
王:真想去看看啊。不過(guò),不會(huì)突然噴發(fā)吧。近伊豆大島的三原山不是噴發(fā)了嗎?
田中:不要緊的。箱根的火山不像三原山那樣活躍,不必?fù)?dān)心。
王:那樣我就放心了。不過(guò),前些日子三原山噴發(fā)可嚇了我一跳。
田中:可以想像得到。其實(shí),我也沒(méi)想到會(huì)引起那么大的騷動(dòng)。火山噴發(fā)并不多見(jiàn),不過(guò)日本火山多,不可掉以輕心啊。可是,火山區(qū)能帶來(lái)好處呀。
王:溫泉多就是靠了火山吧。
田中:對(duì)。還有,火山附近有湖,景色優(yōu)美的地方很多。所以,日本的國(guó)家公園里一般都有火山和溫泉
課程講解
文法:
1、にすぎない
彼は一週間入院したにすぎない。
今言ったことは私の推測(cè)に過(guò)ぎない。
2、…うえで、…
この政策は、工業(yè)を発展させるうえで、有効な政策である。
この機(jī)械は効率うえで、問(wèn)題がある。
3、…一方で、…
工業(yè)が発展する一方で、農(nóng)業(yè)も発展している。
アナウンサーとして成功する一方で、小説家としても活躍している。
4、…ことはない
あなたが責(zé)任を感じることはない。
簡(jiǎn)単な試験だから、緊張することは無(wú)い。
5、まさか…ない
まさかぼくたちのチームが勝つとは思わなかった。
言葉の使用の仕方:
1、なんと:彼はなんと2時(shí)間でその本を全部読んでしまった。
2、桜島/三原山(自分で地図を調(diào)べてください)
3、しばしば:この道路では、しばしば事故が起こります。
4、恵み/に恵まれている:日本列島は人間の暮らしに誠(chéng)に恵まれた土地である。
5、湯治:病気や怪我を治すために溫泉を利用すると言うことだ。
6、溫泉につかる:山の緑を眺めながら、溫泉に漬かるのを日本人はこの上ない楽しみとしてきたのである。
7、…と言っても過(guò)言ではない:中華料理は、世界で高の料理だと言っても過(guò)言ではない。
8、癒す:冷たい水で、喉の渇きをいやした
9、箱根:(地図で)
10、 得:買ったほうが得だ。
11、 …ですものね(=だもん):「晝休みに公園を散歩したら、気持ちよかったです。」
「今日はいい天気ですものね?!?BR> 15、 山について言葉:山地、山脈、火山,丘、峠、頂上、麓、山、谷、峰、登山、山道、盆地、景観

