問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適當(dāng)なものを一つ選びなさい。
日本人にとって①山は山以上のものであった。山を見ながら、人は自然の懐に抱かれている人間というものの存在のありかをはっきりと自覚することができた。(②)、國破れて山河ありというとき、山河にいつもかわらぬ、共同體の帰屬する心の故郷を持つことができた。
自然破壊は、自然の生態(tài)系を破壊するばかりではない。③近代科學(xué)的な自然保護(hù)、そのような自然観ばかりが先行すると、文化としての自然をないがしろにすることになる。
たんなる地質(zhì)學(xué)的な山や植物學(xué)の標(biāo)本のような自然は、いわば、(④)。どこまでいっても、利用される素材としての自然をこえるものではない。よりよく、末ながく有効に利用しようという配慮いがいの何物でもない。そこで、自然を愛そうといい、あるいは、大切にしましょうといっても、究極的には(⑤)という生産社會の論理をあてはめているにすぎない。
山が山以上のものであるということ、文化としての自然があるということは、自然が人間の精神文化の充実にかかわっているということである。個人はもとより、山を仰ぎみる共同體の意識の形成、感性の熟成、歴史観の成立に、山がふかくかかわってきたし、今後もそのようなものとして人間の目に見えない、いわば⑥第二の自然を形づくっているということである。私たちが、産業(yè)社會の論理に行き詰まったまま、そこへ帰ってゆくことによって、見失われた日本人の根拠とのつながりを、心の奧ふかく抱いている奧ふかい真理への愛や、故しれぬ超越者なるものとのつながりを見出す途でもある。それをひろく、宗教的な情緒といってもいい。このような感性は、山を仰ぎ見、先人のさまざまな思い入れをしのぶとき、今日でも、私たちのうちに甦ってくる。
注1ないがしろにする: 軽んじてはいけないものや人を軽くみること
注2熟成: ものごとや物が、時間をかけてようやくできあがること。
注3故しれぬ: わけのわからない、得體のしれない。
問1①「山は山以上のものであった」とはどういうことか。
1山は自然的なものだけでなく、精神的なものをも日本人に與えてきた。
2日本の山はそこに生きるすべての生き物に、多くの恵みを與えてきた。
3日本の山々は並の山ではなく、とてつもなく大きく険しいものであった。
4山は自然の恵みばかりか、たくさんの貴重な資源を日本人に與えてきた。
問2(②)に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。
1それで ?。惨环健 。长坤椤 。搐筏?BR> 問3③「近代科學(xué)的な自然保護(hù)」とはどんなことを目的としたものか。
1よりよく、末ながく有効に自然を利用しようとすること。
2自然の生態(tài)系を重要なものと考えて、これを第一に保護(hù)すること。
3自然の懐に抱かれている人間を大切にする、精神主義をめざすこと。
4奧ふかい真理への愛や、超越者とつながる宗教心にあふれること。
問4(④)に入る最も適當(dāng)な文はどれか。
1自然の遺産である。
2自然の殘物である。
3自然の寶庫である。
4自然の斷片である。
問5(⑤)に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。
1利潤追求 ?。操Y源保護(hù) ?。抄h(huán)境破壊 ?。垂餐庾R
問6⑥「第二の自然」とあるが、ここでは「第一の自然」はどのようなものか。次の組み合わせから正しいものを選びなさい。
1資源と論理 ?。菜夭膜日胬怼 。迟Y源と宗教 ?。此夭膜任幕?BR> 問7⑦「このような感性」とはどのような感性か。
1山に、自然と人間との調(diào)和と安定を願う感性。
2山に、共同體の繁栄と豊富な資源を期待する感性。
3山に、真理への愛や超越者とのつながりを見出すような感性。
4山に、日本人の根拠とのつながりを探し求める感性。
正解
問1-1 問2-2 問3-1 問4-4 問5-1 問6-3 問7-3
(1) ある人は科學(xué)をもって現(xiàn)実に即したものと考え、蕓術(shù)の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるか
もしれないが、この區(qū)別はあまり明白なものではない。広い意味における仮説なしに科學(xué)は成立しえないと同様
に、厳密な意味で現(xiàn)実を離れた蕓術(shù)は不可能であろう。
問この文章の要旨として最も適當(dāng)なものはどれか。
1科學(xué)は現(xiàn)実的なものであり,蕓術(shù)は想像?理想から成り立っていて、両者は相反するものであり、永遠(yuǎn)に平行す
るものである。
2仮説なくして科學(xué)が成立しないのと同様に、想像なくして蕓術(shù)は成立しない??茖W(xué)も蕓術(shù)も想像力に負(fù)うところが
非常に大きいというべきであろう。
3科學(xué)と蕓術(shù)とはともに現(xiàn)実を超越した仮説や想像によって成立するものであり、その點ではお互いによく似た現(xiàn)
象面を有しているのである。
4現(xiàn)実的な科學(xué)の中にも多分に仮説が含まれ、一方想像や理想を主とする蕓術(shù)の中にも多分に現(xiàn)実を含んでい
るものである。
(2) 思想もしくは力いよって勝った人々を私は英雄と呼ばない。私が英雄と呼ぶのは、心に拠って偉大であった
人々だけである。彼らの中のな一人のその人が言ったとおり、「私は善以外には卓越の証拠を認(rèn)めない」。人
格が偉大でないというところに偉人はない。偉大な蕓術(shù)家も偉大な行為者もない。あるのは唯さもしい愚衆(zhòng)のため
の空虛な偶像だけである。時がそれらを一括して滅ぼしてしまう。成功はわれわれにとって重大なことではない。真
に偉大であることは重要であって、偉大らしくみえることは問題ではない。
注1卓越: 他よりはるかにすぐれていること。
注2偶像: 神仏にかたどって作った像のこと
問ここで、「善」と同じような意味を持つ言葉はどれか。
1思想 ?。灿⑿邸 。橙烁瘛 。闯晒?BR> (3) 夏休みに遊びまわる子供を見て、「學(xué)力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか?という不安やあせり
を生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。た
えず親の立場から先回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、學(xué)校の
先生や規(guī)則から解放されて、子供が自由に判斷し、行動できる範(fàn)囲が広くなると、( ?。7磳潳俗庸─巫园k性自
主性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進(jìn)する絶好の機(jī)會だと、子供とともに喜ぶことができるの
です。
問1( ?。─巳毪胱瞍膺m當(dāng)な文はどれか。
1とても愉快なのです。
2とても苦痛なのです。
3とても心配なのです。
4とても重要なのです
問2「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。
1いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親
2いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親
3いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親
4いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親
(4) 私たち日本人は、話すことが下手だといわれています。
自分の考えを持っていないということは、この考えを作り上げる考え方を持っていないということである??评?BR> をつくるには調(diào)理法の心得がなくてはできない。ただ何かの思想をもつことはそうむずかしいことではない。それに
はでき合いのいろいろの思想があるからである。日本は今日までいつもそういうでき合いの思想をもらってきて、
「さし根」して育てようとした。民主主義にしても今度がはじめてではなかったが、「さし根」ではやはり激しい嵐や日
照りには堪えきれず、過去においてはいつも枯らしてしまっている。ほんとうに自分の考えをもつためには、それを
もつ手段としての自分の考え方がなくてはならない。
注でき合い:既製または既製品
問「さし根」とは、ここではどういうことか。
1日本人ははなすことがもともと下手であるということ。
2日本の民主主義は別の國から借りたものにすぎないということ。
3日本人は自分で考え出した考えをもっていないということ。
4日本人は思想が貧困でいろいろなしそうをもてないということ。
正解
(1)-2 ?。ǎ玻场 。ǎ常场?、4 ?。ǎ矗?BR>
日本人にとって①山は山以上のものであった。山を見ながら、人は自然の懐に抱かれている人間というものの存在のありかをはっきりと自覚することができた。(②)、國破れて山河ありというとき、山河にいつもかわらぬ、共同體の帰屬する心の故郷を持つことができた。
自然破壊は、自然の生態(tài)系を破壊するばかりではない。③近代科學(xué)的な自然保護(hù)、そのような自然観ばかりが先行すると、文化としての自然をないがしろにすることになる。
たんなる地質(zhì)學(xué)的な山や植物學(xué)の標(biāo)本のような自然は、いわば、(④)。どこまでいっても、利用される素材としての自然をこえるものではない。よりよく、末ながく有効に利用しようという配慮いがいの何物でもない。そこで、自然を愛そうといい、あるいは、大切にしましょうといっても、究極的には(⑤)という生産社會の論理をあてはめているにすぎない。
山が山以上のものであるということ、文化としての自然があるということは、自然が人間の精神文化の充実にかかわっているということである。個人はもとより、山を仰ぎみる共同體の意識の形成、感性の熟成、歴史観の成立に、山がふかくかかわってきたし、今後もそのようなものとして人間の目に見えない、いわば⑥第二の自然を形づくっているということである。私たちが、産業(yè)社會の論理に行き詰まったまま、そこへ帰ってゆくことによって、見失われた日本人の根拠とのつながりを、心の奧ふかく抱いている奧ふかい真理への愛や、故しれぬ超越者なるものとのつながりを見出す途でもある。それをひろく、宗教的な情緒といってもいい。このような感性は、山を仰ぎ見、先人のさまざまな思い入れをしのぶとき、今日でも、私たちのうちに甦ってくる。
注1ないがしろにする: 軽んじてはいけないものや人を軽くみること
注2熟成: ものごとや物が、時間をかけてようやくできあがること。
注3故しれぬ: わけのわからない、得體のしれない。
問1①「山は山以上のものであった」とはどういうことか。
1山は自然的なものだけでなく、精神的なものをも日本人に與えてきた。
2日本の山はそこに生きるすべての生き物に、多くの恵みを與えてきた。
3日本の山々は並の山ではなく、とてつもなく大きく険しいものであった。
4山は自然の恵みばかりか、たくさんの貴重な資源を日本人に與えてきた。
問2(②)に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。
1それで ?。惨环健 。长坤椤 。搐筏?BR> 問3③「近代科學(xué)的な自然保護(hù)」とはどんなことを目的としたものか。
1よりよく、末ながく有効に自然を利用しようとすること。
2自然の生態(tài)系を重要なものと考えて、これを第一に保護(hù)すること。
3自然の懐に抱かれている人間を大切にする、精神主義をめざすこと。
4奧ふかい真理への愛や、超越者とつながる宗教心にあふれること。
問4(④)に入る最も適當(dāng)な文はどれか。
1自然の遺産である。
2自然の殘物である。
3自然の寶庫である。
4自然の斷片である。
問5(⑤)に入る最も適當(dāng)な言葉はどれか。
1利潤追求 ?。操Y源保護(hù) ?。抄h(huán)境破壊 ?。垂餐庾R
問6⑥「第二の自然」とあるが、ここでは「第一の自然」はどのようなものか。次の組み合わせから正しいものを選びなさい。
1資源と論理 ?。菜夭膜日胬怼 。迟Y源と宗教 ?。此夭膜任幕?BR> 問7⑦「このような感性」とはどのような感性か。
1山に、自然と人間との調(diào)和と安定を願う感性。
2山に、共同體の繁栄と豊富な資源を期待する感性。
3山に、真理への愛や超越者とのつながりを見出すような感性。
4山に、日本人の根拠とのつながりを探し求める感性。
正解
問1-1 問2-2 問3-1 問4-4 問5-1 問6-3 問7-3
(1) ある人は科學(xué)をもって現(xiàn)実に即したものと考え、蕓術(shù)の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるか
もしれないが、この區(qū)別はあまり明白なものではない。広い意味における仮説なしに科學(xué)は成立しえないと同様
に、厳密な意味で現(xiàn)実を離れた蕓術(shù)は不可能であろう。
問この文章の要旨として最も適當(dāng)なものはどれか。
1科學(xué)は現(xiàn)実的なものであり,蕓術(shù)は想像?理想から成り立っていて、両者は相反するものであり、永遠(yuǎn)に平行す
るものである。
2仮説なくして科學(xué)が成立しないのと同様に、想像なくして蕓術(shù)は成立しない??茖W(xué)も蕓術(shù)も想像力に負(fù)うところが
非常に大きいというべきであろう。
3科學(xué)と蕓術(shù)とはともに現(xiàn)実を超越した仮説や想像によって成立するものであり、その點ではお互いによく似た現(xiàn)
象面を有しているのである。
4現(xiàn)実的な科學(xué)の中にも多分に仮説が含まれ、一方想像や理想を主とする蕓術(shù)の中にも多分に現(xiàn)実を含んでい
るものである。
(2) 思想もしくは力いよって勝った人々を私は英雄と呼ばない。私が英雄と呼ぶのは、心に拠って偉大であった
人々だけである。彼らの中のな一人のその人が言ったとおり、「私は善以外には卓越の証拠を認(rèn)めない」。人
格が偉大でないというところに偉人はない。偉大な蕓術(shù)家も偉大な行為者もない。あるのは唯さもしい愚衆(zhòng)のため
の空虛な偶像だけである。時がそれらを一括して滅ぼしてしまう。成功はわれわれにとって重大なことではない。真
に偉大であることは重要であって、偉大らしくみえることは問題ではない。
注1卓越: 他よりはるかにすぐれていること。
注2偶像: 神仏にかたどって作った像のこと
問ここで、「善」と同じような意味を持つ言葉はどれか。
1思想 ?。灿⑿邸 。橙烁瘛 。闯晒?BR> (3) 夏休みに遊びまわる子供を見て、「學(xué)力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか?という不安やあせり
を生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。た
えず親の立場から先回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、學(xué)校の
先生や規(guī)則から解放されて、子供が自由に判斷し、行動できる範(fàn)囲が広くなると、( ?。7磳潳俗庸─巫园k性自
主性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進(jìn)する絶好の機(jī)會だと、子供とともに喜ぶことができるの
です。
問1( ?。─巳毪胱瞍膺m當(dāng)な文はどれか。
1とても愉快なのです。
2とても苦痛なのです。
3とても心配なのです。
4とても重要なのです
問2「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。
1いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親
2いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親
3いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親
4いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親
(4) 私たち日本人は、話すことが下手だといわれています。
自分の考えを持っていないということは、この考えを作り上げる考え方を持っていないということである??评?BR> をつくるには調(diào)理法の心得がなくてはできない。ただ何かの思想をもつことはそうむずかしいことではない。それに
はでき合いのいろいろの思想があるからである。日本は今日までいつもそういうでき合いの思想をもらってきて、
「さし根」して育てようとした。民主主義にしても今度がはじめてではなかったが、「さし根」ではやはり激しい嵐や日
照りには堪えきれず、過去においてはいつも枯らしてしまっている。ほんとうに自分の考えをもつためには、それを
もつ手段としての自分の考え方がなくてはならない。
注でき合い:既製または既製品
問「さし根」とは、ここではどういうことか。
1日本人ははなすことがもともと下手であるということ。
2日本の民主主義は別の國から借りたものにすぎないということ。
3日本人は自分で考え出した考えをもっていないということ。
4日本人は思想が貧困でいろいろなしそうをもてないということ。
正解
(1)-2 ?。ǎ玻场 。ǎ常场?、4 ?。ǎ矗?BR>