小語種日語:一級(jí)閱讀7

字號(hào):

わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辭を言われるような年頃になった。もちろん、そのようなお世辭はたいてい聞き流すが?ときには「若くないよ。昔なら人生50年、もうすぐ終わりだ」と①言い返すこともある。そのようなことを言われ始めるのは?人びとにわたしが老人と見られ始めたということに過ぎないからである。
    それは?自分が自分を見る場合にも言えることで、「自分は(②)」と思いはじめたら、それは(③)しるしなのである。実際?若い人は「自分はまだ若い」なんて思っていないし、むしろ「もう歳だ」と言うようなことを言いたがる。それが老いはじめると「自分は若い」と言い出すわけで、たいていの老人は自分は実際の年齢より若く見えるし、たとえ若く見えなくても本當(dāng)は精神的にも肉體的にも若いと信じている。④自分は実際の年齢よりも老けていると思っている老人にお目にかかったことはまだない。
    たしかに老化の進(jìn)み具合は人によって異なり?年齢の進(jìn)み具合と必ず市も一致しないが、ほとんどの老人が実際より若いと言うことは論理的におかしな話で?それなら?実際の年齢通りに老けている老人のほうが例外だと言うことになってしまう。⑤そんな馬鹿なことはない。老人がそう思っているのが希望的観測に過ぎないことは明らかで?自分の狀態(tài)よりさらに老けている狀態(tài)を勝手に「年齢相応」と決め込み?それと自分を比較しているに過ぎない。
    つまり?老人になればなるほど自分は若いと思いたがるわけで、したがってこのことから當(dāng)人の老化の程度を判定できるのではないかとわたしは考えている。かりに老化指數(shù)と言う言葉を使えば、⑥(老化指數(shù))=(暦年齢)-(當(dāng)人が思っている年齢)という方程式が成り立つ。たとえば15歳の人が自分はもう一人前のおとなで?20歳で通ると思っていれば老化指數(shù)はマイナス5、20歳の人が自分は20歳程度と思っていれば老化指數(shù)は0、40歳の人が35歳程度思っていれば5、60歳の人が50歳程度だと思っていれば10である。ここに自分は50歳と変わらないと思っている70歳の人と、自分は60歳ぐらいには見えると思っている同じく70歳の人がいるとすれば、老化指數(shù)は前者が(⑦)、後者が(⑧)で、前者のほうが二倍もより老化しているわけである?!附暏稳粽撙稀工胜螭蒲预Δ壤悉い吭^拠と笑われるかもしれないが、⑨近頃の若者には、はたちを過ぎたばかりなのにもう「おじん」または「おばん」になったと嘆き、10代にみられたがる者が、22歳の者が自分は18歳に見えると思っているとすれば老化指數(shù)は20代にしてすでに4である近ごろ、そういう若者が多いと言うことは、一方では若者の幼児化がいわれているが?他方では早くから精神的に老けこんでいる証拠ではなかろうか。
    (注1)「もう歳だ」:「もう老人だ」
    (注2)老化指數(shù):老化の程度を示す數(shù)字
    (注3)暦年齢:実際の年齢
    (注4)おじん:おじさん
    (注5)おばん:おばさん
    問1①「言い返すこともある」とあるが、なぜだと考えられるか。
    1お世辭を言われるような年頃になったから
    2自分の人生はもうすぐ終わりだと考えたから
    3老人と見られ始めたことを意識(shí)させられるから
    4お世辭を聞き流すのは相手に失禮だと思ったから
    問2(②)と(③)に入る組み合わせとして?最も適當(dāng)な者を選びなさい。
    1②もう歳だ③若い
    2②もう歳だ③老人になった
    3②まだ若い③若い
    4②まだ若い③老人になった
    問3④「自分」は、だれを指すか。
    1老人
    2筆者
    3若い人
    4お世辭を言う人
    問4⑤「そんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか。
    1老化の進(jìn)み具合は人によって異なること
    2精神的にも肉體的にも自分は若いと信じていること
    3実際の年齢通りに老けている老人が例外になること
    4年をとると、「若いですね」とお世辭を言われること
    問5 筆者が⑥「(老化指數(shù))=(暦年齢)ー(當(dāng)人が思っている年齢)と言う方程式が成り立つと考え   たのは、なぜか。
    1人によって體力のおとろえ方が異なるから
    2老化が進(jìn)むほど人は若いと思いたがるから
    3ほとんどの老人が暦の年齢より若いから
    4年齢相応の老け方を決められないから
    問6(⑦)と(⑧)に入る組み合わせとして、最も適當(dāng)な者を選びなさい
    1⑦5 ?、啵保?BR>    2⑦10?、啵?BR>    3⑦10?、啵玻?BR>    4⑦20?、啵保?BR>    問7「老化指數(shù)」によると?次のうち最も老化しているといえるのはどれか。
    1自分が20歳だと思っている30歳
    2自分が35歳だと思っている40歳
    3自分が40歳だと思っている30歳
    4自分が45歳だと思っている40歳
    問8⑨「近ごろの若者」について、筆者が最も指摘したかったことは何か。
    1精神的に幼児化している
    2精神的に老け込んでいる
    3若く見えるようになった
    4老けて見えるようになった
    問題Ⅱ 次の文章を読んで?後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適當(dāng)なものを一    つ選びなさい。
    重苦しいほど蒸し暑い晩だった。
    空には星一つなく?海は不気味に靜まりかえっている。
    わたしはいつものように?後甲板の方へ歩いていった。後甲板には先客が一人いた。デッキの手すりにもたれ、その男はしきりに暗い海をのぞきこんでいる。
    「今晩は」とわたしはこえをかけた。
    振り返った男の顔は骸骨のように痩せ細(xì)っていた。眼が落ち窪み?顔色がひどく青白い。
    「今晩は???」
    男は低くしゃがれた聲でそういうと、薄い唇をゆがめて笑った。
    わたしは男の隣に歩み寄って?同じように暗い海を見つめた?海はいつでもわたしをもの哀しい気分にさせる。海の中にいる誰かが呼んでいるような??????
    「いやな晩ですね」とわたしは言った。
    ①「そうですか??????」
    男は骨ばった長い指で髪の毛をかきあげた。
    「ぼくはこんな晩の方がすきなんですよ。なんとなく不気味で面白いじゃありませんか」
    わたしは変わった男だなと思った。私が黙っていると?彼が問い掛けてきた。
    「②この船に幽霊が出ると言う噂があるんですが、しっていますか?」
    「幽霊?」
    と私は聞き返した。
    「ええ。やはりぼくたちみたいな客の一人が?自殺したことがあるんだそうです。こんあふうに重苦しくて?風(fēng)のない晩だったといいますよ。その男はしばらく海を眺めていて、ふいに飛び込んだんです。ちょうどここから、今、ぼくらがこうしているところからね??????」
    男は私の顔をのぞきこむようにして?にやりと笑った。
    「あがった死體は、右の腕がなかったそうです。スクリュウに切り取られたのかもしれませんね」
    二人は暗い海にほの白く泡だっているスクリュウのあとをしばらくみつめた。
    「それで?その幽霊が出るんですね」
    私の聲は少し震えているような気がした。
    「ええ、自分の失った右腕をさがしているのだという噂です。こういうふうにむしむしして、海が妙に靜まり返った晩、③男が一人でその海を眺めてる。そして?しばらくするとふっと消えてしまうのです?!?BR>    男は自分自身をかき消すようなしぐさをした?
    「なぜ、その男が自殺したのか知っていますか?!?BR>    と私は訊いた。
    「(④)、何の原因もないのです。金に困っているわけでもなく、失戀したわけでもなかった??????」
    眉をひそめ?男は遠(yuǎn)いところを見る眼つきで海をみつめた。
    「多分??????」といって男は口ごもった。
    「多分、この海をみているうちに、なにもかもいやになったのでしょうね。そして、ひきずりこまれるように、飛び込んだのでしょう。ぼくには、その気持ちがわかるな。こうしていると、何もかも忘れて、この海の底でねむりたくなる。あなたは、そうおもいませんか?」
    私も?海を見つめた。海は暗く?靜かにわたしを呼びかけているように思えた。
    (注1)骸骨のように痩せ細(xì)かった:非常に痩せた
    (注2)私を呼びかけている:通常は「私に呼びかけている」
    ここまで読んで?次の問1から問4に答えなさい
    問1①「そうですか??????」の意味に最もちかいものは?どれか?
    1わたしもそう思います
    2わたしはそう思いません
    3わたしは夜が嫌いです
    4わたしも夜が嫌いじゃありません
    問2②「この船に幽霊が出ると言う噂」とあるが、この噂によると幽霊はどんな時(shí)に出るか。
    1蒸し暑くて海の靜かな晩
    2もの哀しい気分にさせる晩
    3海がほの白く泡立っている晩
    4自殺したいと思っている客がいる晩
    問3③「男が一人でその海を眺めている」とあるが、それは何のためか。
    1自殺するため
    2自分の右腕をさがすため
    3幽霊が出るのを待つため
    4海の中にいるだれかを呼ぶため
    問4(④)に入る適當(dāng)なことがを選びなさい
    1それを2それで3それに4それが
    上の文章の後には、次の文章が続きます?最後まで読んで?下の問い5問い6に答えなさい。
    「そうなのです」
    ため息を吐きながら、私は言った。
    「それで?⑤あの晩私は飛び込んだのです?!?BR>    私の右腕がないのに男が気づいたのは?その時(shí)だった。
    問5⑤「あの晩私は飛び込んだ」のは、なぜか。
    1借金と失戀で生きる希望をなくしたから
    2自分の失った右腕を捜そうと思ったから
    3すべてを忘れて海の底でねむりたくなったから
    4海の中の幽霊に呼ばれたような気がしたから
    問6次の「幽霊」についてのべたもののうち、正しい物を選びなさい
    1「わたし」が幽霊だった
    2甲板にいた男が幽霊だった
    3甲板にいた男と「わたし」が幽霊だった
    4幽霊はでてこなかった