私たちが物をたべたとき、その前と後で私たちの體重はどのように変化するのだろう。たとえば、いま100グラムのくだものを食べたとして、體重は何グラムふえるだろうか。答えは100グラムである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時(shí)間がたったらどうなるだろうか。
今から380年ほど前、あるイタリアの學(xué)者が、食べ物の重さと體重の関係を知るために、自分の體を使って體重の変化をこまかく調(diào)べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特別に作り、その上に何日間もすわりつづけて、1食べたりのんだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに體重の変化をていねいに計(jì)って調(diào)べたのである。
最初、その學(xué)者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ體重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結(jié)果、A彼が考えていたほど體重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやりなおしてみたが、結(jié)果はやはり同じだった2彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって體の外へ出て行ってしまったのだろう、結(jié)局、彼はそう考えた。そう、彼は3間違っていなかった。
では、その4目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の體からは、たとえじっとしていても、一日に1キロちかくの汗が外に出ていく。この汗のことについてはイタリアの學(xué)者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、5これは彼の時(shí)代よりずっと後になって、あるイギリスの學(xué)者が調(diào)べたことだが、體重68キロの人は一日に約0、7キロの酸素を取入れて約0、82キロの炭酸ガスを出しているという。つまり、人間の體重は、呼吸をするだけで、一日に約0、12キロずつへっていくことになるわけである。
大変な苦労をして実験をした6學(xué)者も、殘念ながら、7このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、酸素や炭酸ガスなどいろいろな気體からできているとは考えられていなかったからである。
問11「食べたり飲んだり?大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。
1実験を頼まれた人
2実験を手伝った人
3実験を見ていた人
4実験をした人
問22「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。
1計(jì)算するのが大変だったから。
2期待どおりの結(jié)果が出なかったから。
3実験に間違いがたくさんあったから。
4何日間も動(dòng)くことができなかったから。
問33「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。
1彼が考えたこと
2彼が困ったこと
3彼が怒ったこと
4彼が気がつかなかったこと
問44「目に見えないもの」とあるが、それは何か。
1食べ物や飲み物
2大便や小便
3汗と炭酸ガス
4気體と酸素
問55「これ」に含まれる內(nèi)容として適當(dāng)なものは、次のどれか。
1イタリアの學(xué)者が考えたこと
2一日に約一キロの汗が外に出て行くこと
3酸素を取り入れ、それ以上の重さの炭酸ガスを出していること
4體重68キロの人は體重が増えつづけること
問6ここで6「學(xué)者」というのは、何を調(diào)べようとした學(xué)者のことか
1食べ物と體重の関係
2呼吸と體重の関係
3炭酸ガスと酸素の関係
4汗と呼吸の関係
問77「このこと」とは何のことか。
1體重68キロの人は體重が少しずつへること
2私たちのまわりには空気があること
3呼吸をするだけで體重がへること
4空気がただの空気であること
問8(A)「彼が考えていたほど體重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全體から考えて答えなさい。
1食べた後で體重を計(jì)ったから
2目に見えない物ができなかったから。
3彼の計(jì)算に間違いがたくさんあったから。
4彼はあまり汗をかかなかったから。
読解2
おじさんの中學(xué)生のときはどうだったろう。
いたずら好きのAと仲良しだったときがある。野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、1中學(xué)の三年間を通じて一人の友達(dá)と深く付き合うことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にか付き合わなくなっている。
2これはだれでもそうじゃないかと思うんだ。友達(dá)は変わってゆく。その場(chǎng)かぎりのつきあいといえば言えなくはないけど?自分の求めているものが変わってゆくから?3相手を自然に変えてゆくのだと思う。
おじさんの場(chǎng)合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でもいたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識(shí)したわけじゃないけど、そのときの自分の益になる相手を求めて、付き合う相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、4こうした相手を「友達(dá)」と呼べないかというと、そうではないんだね。
利己的のようだけれど、「友達(dá)」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)
たった一度しか會(huì)わなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、5これは立派な「友達(dá)」だ。実際には會(huì)わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、素晴らしい影響を受けたら、これは「友達(dá)」なんだね。
もっとも実際に會(huì)わなければ、厳密には「友達(dá)」とはいえないけれど、生きるうえで心に影響を受ける相手とはそう何人も出會(huì)えるものではないことも、おじさんの経験からいえる。
しかし、6君自身がそれを求める心構(gòu)えでいなかったら、中學(xué)生のときはおろか、一生「友達(dá)」には出會(huì)えないだろう。
問1①「中學(xué)の三年間を通じて一人の友達(dá)と深く付き合うことはなかった」とあるが、それはなぜか。
1野球がきらいだったから
2夏休みにアルバイトをしたから
3よくけんかをしたから
4求めるものが変わったから
問2②「これ」は何を指しているか。
1夏休みにアルバイトをすること
2いたずら好きなこと
3友達(dá)が変わること
4友達(dá)が多いこと
問3だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。
1だれか
2だれでも
3友達(dá)
4親友
問4④「こうした相手」とは、この場(chǎng)合どんな相手のことか。
1いつも自分の利益になる相手
2中學(xué)時(shí)代自分の利益になる相手
3そのときどきに自分の利益になる相手
4大人になってからも自分の利益になる相手
問5⑤「これは立派な「友達(dá)」だ」とあるが、この場(chǎng)合どんな意味か。
1友達(dá)になったほうがよい
2友達(dá)といってよい
3友達(dá)といってはいけない
4友達(dá)にならなくてもよい
問6⑥「君」とはだれのことと考えられるか。
1中學(xué)生たち
2中學(xué)生の親たち
3筆者の昔の友達(dá)
4おじさんの友達(dá)だったA
問7この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。
1筆者自身
2筆者のおじ
3中年の男性
4友達(dá)のおじ
問8結(jié)論として筆者はどんな「友達(dá)」を求めるべきと言っているか。
1その場(chǎng)限りの友達(dá)
2長(zhǎng)く付き合っていける友達(dá)
3経済的に助けてくれる友達(dá)
4人生に影響を與えてくれる友達(dá)
正解
読解1
問1―4 問2-2 問3-1 問4-3
問5-3 問6-1 問7-3 問8-2
読解2
問1-4 問2-3 問3-2 問4-3
問5-2 問6-1 問7-1 問8-4
今から380年ほど前、あるイタリアの學(xué)者が、食べ物の重さと體重の関係を知るために、自分の體を使って體重の変化をこまかく調(diào)べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特別に作り、その上に何日間もすわりつづけて、1食べたりのんだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに體重の変化をていねいに計(jì)って調(diào)べたのである。
最初、その學(xué)者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ體重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結(jié)果、A彼が考えていたほど體重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやりなおしてみたが、結(jié)果はやはり同じだった2彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって體の外へ出て行ってしまったのだろう、結(jié)局、彼はそう考えた。そう、彼は3間違っていなかった。
では、その4目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の體からは、たとえじっとしていても、一日に1キロちかくの汗が外に出ていく。この汗のことについてはイタリアの學(xué)者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、5これは彼の時(shí)代よりずっと後になって、あるイギリスの學(xué)者が調(diào)べたことだが、體重68キロの人は一日に約0、7キロの酸素を取入れて約0、82キロの炭酸ガスを出しているという。つまり、人間の體重は、呼吸をするだけで、一日に約0、12キロずつへっていくことになるわけである。
大変な苦労をして実験をした6學(xué)者も、殘念ながら、7このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、酸素や炭酸ガスなどいろいろな気體からできているとは考えられていなかったからである。
問11「食べたり飲んだり?大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。
1実験を頼まれた人
2実験を手伝った人
3実験を見ていた人
4実験をした人
問22「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。
1計(jì)算するのが大変だったから。
2期待どおりの結(jié)果が出なかったから。
3実験に間違いがたくさんあったから。
4何日間も動(dòng)くことができなかったから。
問33「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。
1彼が考えたこと
2彼が困ったこと
3彼が怒ったこと
4彼が気がつかなかったこと
問44「目に見えないもの」とあるが、それは何か。
1食べ物や飲み物
2大便や小便
3汗と炭酸ガス
4気體と酸素
問55「これ」に含まれる內(nèi)容として適當(dāng)なものは、次のどれか。
1イタリアの學(xué)者が考えたこと
2一日に約一キロの汗が外に出て行くこと
3酸素を取り入れ、それ以上の重さの炭酸ガスを出していること
4體重68キロの人は體重が増えつづけること
問6ここで6「學(xué)者」というのは、何を調(diào)べようとした學(xué)者のことか
1食べ物と體重の関係
2呼吸と體重の関係
3炭酸ガスと酸素の関係
4汗と呼吸の関係
問77「このこと」とは何のことか。
1體重68キロの人は體重が少しずつへること
2私たちのまわりには空気があること
3呼吸をするだけで體重がへること
4空気がただの空気であること
問8(A)「彼が考えていたほど體重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全體から考えて答えなさい。
1食べた後で體重を計(jì)ったから
2目に見えない物ができなかったから。
3彼の計(jì)算に間違いがたくさんあったから。
4彼はあまり汗をかかなかったから。
読解2
おじさんの中學(xué)生のときはどうだったろう。
いたずら好きのAと仲良しだったときがある。野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、1中學(xué)の三年間を通じて一人の友達(dá)と深く付き合うことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にか付き合わなくなっている。
2これはだれでもそうじゃないかと思うんだ。友達(dá)は変わってゆく。その場(chǎng)かぎりのつきあいといえば言えなくはないけど?自分の求めているものが変わってゆくから?3相手を自然に変えてゆくのだと思う。
おじさんの場(chǎng)合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でもいたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識(shí)したわけじゃないけど、そのときの自分の益になる相手を求めて、付き合う相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、4こうした相手を「友達(dá)」と呼べないかというと、そうではないんだね。
利己的のようだけれど、「友達(dá)」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)
たった一度しか會(huì)わなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、5これは立派な「友達(dá)」だ。実際には會(huì)わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、素晴らしい影響を受けたら、これは「友達(dá)」なんだね。
もっとも実際に會(huì)わなければ、厳密には「友達(dá)」とはいえないけれど、生きるうえで心に影響を受ける相手とはそう何人も出會(huì)えるものではないことも、おじさんの経験からいえる。
しかし、6君自身がそれを求める心構(gòu)えでいなかったら、中學(xué)生のときはおろか、一生「友達(dá)」には出會(huì)えないだろう。
問1①「中學(xué)の三年間を通じて一人の友達(dá)と深く付き合うことはなかった」とあるが、それはなぜか。
1野球がきらいだったから
2夏休みにアルバイトをしたから
3よくけんかをしたから
4求めるものが変わったから
問2②「これ」は何を指しているか。
1夏休みにアルバイトをすること
2いたずら好きなこと
3友達(dá)が変わること
4友達(dá)が多いこと
問3だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。
1だれか
2だれでも
3友達(dá)
4親友
問4④「こうした相手」とは、この場(chǎng)合どんな相手のことか。
1いつも自分の利益になる相手
2中學(xué)時(shí)代自分の利益になる相手
3そのときどきに自分の利益になる相手
4大人になってからも自分の利益になる相手
問5⑤「これは立派な「友達(dá)」だ」とあるが、この場(chǎng)合どんな意味か。
1友達(dá)になったほうがよい
2友達(dá)といってよい
3友達(dá)といってはいけない
4友達(dá)にならなくてもよい
問6⑥「君」とはだれのことと考えられるか。
1中學(xué)生たち
2中學(xué)生の親たち
3筆者の昔の友達(dá)
4おじさんの友達(dá)だったA
問7この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。
1筆者自身
2筆者のおじ
3中年の男性
4友達(dá)のおじ
問8結(jié)論として筆者はどんな「友達(dá)」を求めるべきと言っているか。
1その場(chǎng)限りの友達(dá)
2長(zhǎng)く付き合っていける友達(dá)
3経済的に助けてくれる友達(dá)
4人生に影響を與えてくれる友達(dá)
正解
読解1
問1―4 問2-2 問3-1 問4-3
問5-3 問6-1 問7-3 問8-2
読解2
問1-4 問2-3 問3-2 問4-3
問5-2 問6-1 問7-1 問8-4