なくて與ないで的區(qū)分

字號:

(一)なくて
    個人總結(jié):簡單說來就是1,原因 2,兩個主體
    なくて通常用于表示因果關(guān)系的場合,因而,1,它可以連接兩個主體的事項;2,后項既可以是動態(tài)句也可以是狀態(tài)句,既可以連接動詞,也可以連接形容詞、形容動詞(包括一些表示狀態(tài)性質(zhì)的動詞)。如
    雨が降らなくて助かった。
    病気がなおらなくて心配した。
    彼に連絡(luò)がとれなくて困っている。
    なくて也可以用來連接并列的兩個事項。如
    いままでのは序論にすぎなくて、これからが本論です。
    あの人は何もしなくて、みんなやったのは私です。
    此外,還有一些慣用的句型,只能用なくて。如
    もういかなくていいです。
    都合が悪ければ、行かなくてもかまいません。
    そうしなくてはならない(いけない)。
    (二)ないで
    個人總結(jié):手段方法(一個主體)1,不干A干B;2,跳過A直接干B;3,省略...干...
    ないで主要表示一種手段或方法,因而,1,前后項都是動態(tài)性的;2,一般不用于兩個主體進(jìn)行的兩個事項,即通常一個主體以“不。。?!钡氖侄稳ミM(jìn)行另一項動作;3,后項是意志性的動作,即不后續(xù)狀態(tài)性的事項。
    今日は授業(yè)をしないで、教育映畫を見せた。
    誰にも言わないでこっそり逃げた。
    食事もしないで仕事を続けている。
    下面一些用法可以看成是只有手段、方法,即只有前項,而不再提出后項。通常是表示“請別。。。”“請不要。。?!钡囊馑?。
    ごみを捨てないでください。
    そんなことばは使わないでほしい
    このことをみなに言わないでね。
    還有一些用法,可以說是超出了手段、方法的范圍,但可以看成是某種狀態(tài)。
    彼はまで起きないでいる。
    山田さんはなにも知らないでいる。
    知りもしないでぺらぺらしゃばる。
    お前は実際見ないで、見たとうそを言ったんだな。
    注意
    なくて和ないで在某些場合用法的區(qū)別并不明顯,譬如下面一些例句中,ないで也用在相當(dāng)于因果關(guān)系的前后項中。
    子供がいつまでもねむらないで若い母親の方が泣きだしそうだった。
    母が來ないで父が來た。
    藤原はまじめに働かないで叱られてばかりいる