文法指導(dǎo):敬語大百科2

字號(hào):

1.総合受付につながった電話を人事?lián)?dāng)者にまわして欲しいとき
    A 人事?lián)?dāng)の方はいるんでしょうか。
    B 人事のご擔(dān)當(dāng)の方はおいでになられますか。
    C 人事のご擔(dān)當(dāng)の方はいらっしゃいますか。
    2.電話口に出た人事?lián)?dāng)者に自己紹介するとき
    A ××大學(xué)文學(xué)部の石田ですが、
    B わたくしは××大學(xué)文學(xué)部の石田と申しますが、
    C わたくしは××大學(xué)文學(xué)部の石田とおっしゃいますが、
    3.人事?lián)?dāng)者に採(cǎi)用計(jì)畫の有無を確認(rèn)するとき
    A 2003年度の御社の採(cǎi)用計(jì)畫についてお聞きになりたいのですが、
    B 2003年度のお宅の會(huì)社の採(cǎi)用計(jì)畫はどうなってますか。
    C 2003年度の御社の採(cǎi)用計(jì)畫についてお尋ねしたいのですが、
    4.自分が請(qǐng)求した會(huì)社案內(nèi)資料が屆かないとき
    A 先日、ハガキで依頼いたしました會(huì)社案內(nèi)資料がまだ屆いていないのですが、
    B 先日、ハガキでお願(yuàn)いされた會(huì)社案內(nèi)資料が、まだお屆きになりませんが、
    C この前、ハガキで請(qǐng)求しました會(huì)社案內(nèi)資料が、まだこないんですが、
    5.會(huì)社説明會(huì)の日程を問い合わせるとき
    A 會(huì)社説明會(huì)の予定がございましたら、日程などをお教えいただきたいのですが、
    B 會(huì)社説明會(huì)の予定があったら、日程などをお聞きになりたいのですが、
    C 會(huì)社説明會(huì)の予定がございましたら、日程などをおうかがいいただきたいのですが、
    6.會(huì)社説明會(huì)へ參加するにあたって質(zhì)門するとき
    A 會(huì)社説明會(huì)には何か持參するものがありますか。
    B 會(huì)社説明會(huì)には何かお持ちになるものがありますか。
    C 會(huì)社説明會(huì)に持っていったほうがいいものとか、ありますか。
    7.會(huì)社説明會(huì)の日程の変更を依頼するとき
    A 悪いですが、○月○日の會(huì)社説明會(huì)の予約を別の日に変更してもらっていけますか。
    B 勝手なお願(yuàn)いで申し訳ありませんが、○月○日の會(huì)社説明會(huì)の予約を別の日程に変更していただくわけにはいきませんでしょうか。
    C 勝手なお願(yuàn)いで恐縮ですが、○月○日の會(huì)社説明會(huì)の予約を別の日程に変更いたすわけにはいきませんでしょうか。
    8.會(huì)社訪問や面接の日程を確認(rèn)するとき
    A では、○月○日の午後2時(shí)に○○へお行きしますので、よろしくお願(yuàn)いします。
    B では、○月○日の午後2時(shí)に○○へおいでになりますので、よろしくお願(yuàn)いします。
    C では、○月○日の午後2時(shí)に○○へおうかがいいたしますので、よろしくお願(yuàn)いします。
    9.相手の電話の聲が聞き取りにくかったとき
    A 申し訳ありませんが、もう一度申していただけませんか。
    B 申し訳ありませんが、もう一度おっしゃっていただけませんか。
    C 申し訳ありませんが、よくお聞きになれなかったのですが、
    10.電話を切る前のお禮
    A お忙しいところ、お話をうかがってくださりありがとうございました。
    B お忙しいところ、いろいろ教えてもらったりして助かりました。
    C お忙しいところ、ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
    解答と解説
    1. 正解:C
    解説:
    A あり得ない!
    B 「おいでになる」+「られる」の二重敬語.「おいでになりますか」でよい。
    C 「いる」の尊敬語「いらっしゃる」を人事?lián)?dāng)者に対して使っているので正解。
    2.正解:B
    解説:
    A 學(xué)生が人事?lián)?dāng)者に対して使う表現(xiàn)としては、ぞんざい。
    B 「~と言います」のあらたまった表現(xiàn)である「~と申します」を使っているので正解。
    C あり得ない!
    3. 正解:C
    解説:
    A 尊敬表現(xiàn)である「お~になる」を「聞く」という自分の動(dòng)作に使うのは間違い。
    B あり得ない!
    C 「お尋ねしたい」という表現(xiàn)は適切?!袱劋筏郡ぁ工扦猡筏胜いⅳ长螆?chǎng)合、「お尋ねしたい」のほうがより好ましいだろう。
    4. 正解:A
    解説:
    A 「依頼する」という自分の動(dòng)作に対して、「する」の謙譲語「いたす」を使っているので正解。
    B あり得ない!
    C 學(xué)生が企業(yè)の人事?lián)?dāng)者に対して使う表現(xiàn)としては、ぞんざい。
    5. 正解:A
    解説:
    A 相手にわざわざその動(dòng)作をしてもらう意味を表す謙譲表現(xiàn)「お~いただく」で自分を低めているので正解。
    B あり得ない!
    C 「おうかがいいただきたい」という表現(xiàn)はない?!袱Δい筏郡い韦扦工工筏?。
    6. 正解:A
    解説:
    A 自分の動(dòng)作に対して謙譲表現(xiàn)を使っているので正解。
    B 「お持ちになる」は尊敬語.自分の動(dòng)作に使うのは間違い。
    C あり得ない!
    7. 正解:B
    解説:
    A あり得ない!
    B 「~いただく」という、相手にわざわざその動(dòng)作をしてもらう意味を表す謙譲表現(xiàn)で相手への敬意を表しているので正解。
    C 「変更する」という相手の動(dòng)作に、「いたす」という謙譲語使うのは間違い。
    8. 正解:C
    解説:
    A 「行く」の謙譲語は「お行きする」ではなく「うかがう」か「參る」でなければならない。
    B あり得ない!
    C 「行く」という自分の動(dòng)作に謙譲語の「おうかがいいたす」を使っているので正解。
    9. 正解:B
    解説:
    A 「申す」は謙譲語であり、「言う」という相手の動(dòng)作に対して使う言葉ではない。
    B 「言う」という相手の動(dòng)作に対して、尊敬語の「おっしゃる」を使っているので正解。
    C あり得ない!
    10. 正解:C
    解説:
    A 「聞く」という相手の動(dòng)作に「うかがう」という謙譲語を使うのは間違い。
    B あり得ない!
    C 相手の「答える」という動(dòng)作に、わざわざしてもらう意味を表す謙譲表現(xiàn)「お~いただく」を使って敬意を表しているので正解
    手紙E-MAIL編
    次の各場(chǎng)面であなたが使う表現(xiàn)として、最も適切なものはどれか、選んでください。
    1.手紙やハガキで會(huì)社案內(nèi)資料を請(qǐng)求するとき
    A そちらの會(huì)社案內(nèi)などの資料を一部ご送付差し上げませんでしょうか。
    B 御社の會(huì)社案內(nèi)などの資料を一部ご送付いただけませんでしょうか。
    C 弊社の會(huì)社案內(nèi)などの資料を一部ご送付願(yuàn)えませんでしょうか。
    2.ハガキや手紙で會(huì)社説明會(huì)への出席意志を伝えるとき
    A 今後、會(huì)社説明會(huì)の機(jī)會(huì)がありましたら、ぜひ出席されたく思います。
    B 今後、會(huì)社説明會(huì)の機(jī)會(huì)とかがあったら、出席なんかしてみたいんですが…
    C 今後、會(huì)社説明會(huì)の機(jī)會(huì)がありましたら、ぜひ出席させていただきたいと思います。
    3.資料送付に対するお禮のEメールで、會(huì)社案內(nèi)の感想を述べるとき
    A お送りいただいた會(huì)社案內(nèi)を拝見したところ、
    B お送りいただいた會(huì)社案內(nèi)をお目通しになったところ、
    C お送りいただいた會(huì)社案內(nèi)をご覧になったところ、
    解答と解説
    1. 正解:B
    解説:
    A あり得ない!
    B わざわざその動(dòng)作をしてもらう意味を表す「ご~いただく」で、自分を低め、相手を高めているので正解。
    C 「弊社」はへりくだった表現(xiàn).相手の會(huì)社に使うべき言葉ではない。
    2. 正解:C
    解説:
    A 「出席する」という自分の動(dòng)作に、尊敬表現(xiàn)の「れる」を使うのは間違い。
    B あり得ない!
    C 「~いただく」という表現(xiàn)で自分の動(dòng)作をへりくだっているので正解。
    3. 正解:A
    解説:
    A 「見る」という自分の動(dòng)作に謙譲語の「拝見する」を使っているので正解。
    B あり得ない!
    C 「ご覧になる」は「見る」の尊敬語で、自分の動(dòng)作に使うのは間違い。
    會(huì)社訪問面接編
    次の各場(chǎng)面であなたが使う表現(xiàn)として、最も適切なものはどれか、選んでください。
    1.擔(dān)當(dāng)者や面接官に両親のことを話すとき
    A ○○関連の仕事をなさっている父がおっしゃるには、
    B ○○関連の仕事をしております父が申しますには、
    C ○○関連の仕事をしているお父さんが言うには、
    2.擔(dān)當(dāng)者や面接官に會(huì)社説明會(huì)の感想を話すとき
    A 御社の會(huì)社説明會(huì)で営業(yè)部長(zhǎng)の申された?jī)?nèi)容に感動(dòng)しました。
    B 御社の會(huì)社説明會(huì)で営業(yè)部長(zhǎng)がお話しになった?jī)?nèi)容に感動(dòng)しました。
    C 御社の會(huì)社説明會(huì)での営業(yè)部長(zhǎng)のスピーチ、めっちゃいけてました。
    3.擔(dān)當(dāng)者や面接官に同じクラブの友人の話をするとき
    A 僕と同じクラブの田中君がお宅の社員に聞いたところ、
    B わたくしと同じクラブのある友人が御社の社員にお聞きになったところ、
    C わたくしと同じクラブのある友人が御社の社員の方にお聞きしたところ、
    4.出されたお茶をすすめられたとき
    A ありがとうございます。それでは遠(yuǎn)慮なくいただきます。
    B ありがとうございます。それでは遠(yuǎn)慮なく召し上がります。
    C ありがとうございます。それでは遠(yuǎn)慮なくお飲みします。
    5.OBOG訪問のことを聞かれて
    A はい。営業(yè)部の○○さまに、先日お會(huì)いになりました。
    B はい。営業(yè)部の○○さまに、先日お目にかかりました。
    C はい。営業(yè)部の○○さまと、先日お會(huì)いいただきました。
    6.自分の特技を聞かれたとき
    A 野球部で鍛えた體力と精神力には、自信をもっています。
    B 野球部でお鍛えになった體力と精神力には、自信があります。
    C 野球部で鍛えた體力と精神力には、自信をお持ちです。
    7.志望動(dòng)機(jī)を聞かれたとき
    A 新しいアイデアを次々とご提案になられる御社に惹かれ、
    B 新しいアイデアを次々とご提案になる御社に惹かれ、
    C 新しいアイデアを次々と提案してるじゃないですか?そういうお宅に惹かれ、
    8.希望の配屬部署を聞かれたとき
    A 御社の企畫部門で、ぜひ力を発揮させていただきたいと思います。
    B 企畫部門っていうんですか?そういうところで仕事をしてみたいです。
    C 御社の企畫部門で、ぜひ力を発揮されたいと思います。
    9.こちらから質(zhì)問したいとき
    A あの、わたくしの質(zhì)問をうかがっていただけますか。
    B 恐縮ですが、質(zhì)問させていただいてよろしいですか。
    C すみませんが、質(zhì)問していいですか。
    10.面接の合否の連絡(luò)を確認(rèn)するするとき
    A 御社から連絡(luò)がまいるのでしょうか。
    B 御社から連絡(luò)してもらえるんですか。
    C 御社からご連絡(luò)いただけるのでしょうか。