日語句法分析突破(四)

字號:

5-1-30(表態(tài)格)に
    △學(xué)生のアルバイトに反対する。
    △山田君の意見に賛成する。
    表對事物的態(tài)度。
    5-1-31(依據(jù)格)で
    △テレビで広告を見た。
    △先生の話ではいいそうです。
    表依據(jù)。
    5-1-32(極限格)までに
    △九時までに帰って來て下さい。
    △明日までに用意しておきます。
    表極限。
    5-2、日語的格關(guān)係識別練習(xí)
    下列句子皆選自川端康成小説,識別時先從句末找出述語,再由述語找出補語,然後再判斷此補語與述語的格關(guān)係.
    △谷には池が二つあった。(「骨拾い」)
    △子供が五人になり七人になった。(「バッタと鈴蟲」)
    △そのうちに大粒の雨が私を打ち始めた。(「伊豆の踴子」)
    △街道を少し南へ行くと綺麗な橋があった。(「伊豆の踴子」)
    △山を越える自動車が家を揺すぶった。(「伊豆の踴子」)
    △この意外な言葉で、私はふと自分を省みた。(「伊豆の踴子」)
    △夕暮からひどい雨になった。(「伊豆の踴子」)
    △間もなく、料理屋の女中が踴子を迎えに來た。(「伊豆の踴子」)
    △日に近い海は春のように霞んでいた。(「伊豆の踴子」)
    △馬車が小さい村に入った。(「夏の靴」)
    △私は京都のもみじを見るよりも、りつ子を見に來た。(「秋の雨」)
    △客車の窓ガラスを打つ雨の音に、私は夢うつつから目をあけた。(「秋の雨」)
    △私は別府りつ子が來ているかとたずねた。(「秋の雨」)
    △昨年いただいた金糸雀が私に飼えなくなりました。(「金糸雀」)
    △靴下が足首のあたりまでずり落ちてしまっている。(「夏の靴」)
    △初夏が來るまでに病院を出てあの珈琲店へ行きたい。(「人間の足」)
    △この伝説を彼は美しいと思った。(「お信地蔵」)
    △彼は或る文蕓雑誌で「硝子」という小説を読んだ。(「硝子」)
    △山寺の和尚と碁を打っている。(「冬近し」)
    △「おい、おい、おい、おい」戀人の聲で目が覚めた。(「朝の爪」)
    △これで今日の打ち始め式は終わったのだ。(「名人」)
    △今里夫人と大森夫人が來る。(「月下美人」)
    △東京駅で待ちくたびれて帰ると、彼女からこんな手紙が來ている。(三等待合室)
    §6、修飾語分為連用修飾語和連體修飾語.連用修飾語用來修飾述語,使述語的敘述更精密;連體修飾語用來連接名詞,使名詞的概念更清楚。圖式表達(dá)如下:
    修飾語 →?。B用修飾語(修飾述語,使述語更精密),連體修飾語(連接名詞,使名詞的概念更清楚)}
    §7、連用修飾語可以下列公式表達(dá):
    連用修飾語 →?。?動詞連用形(含助動詞連用形),形容詞連用形,形容動詞連用形,副詞(含擬聲語、擬態(tài)語),句子+接續(xù)助詞}
    7-1-1 動詞連用形(含助動詞連用形)
    △子供に泣かれ、困った。
    △御飯を食べずに、學(xué)校へ行きました。
    7-1-2 形容詞連用形
    △大きく書いて下さい。
    7-1-3 形容動詞連用形
    △奇麗に書いて下さい。
    7-1-4 副詞(含擬聲語、擬態(tài)語)
    △りんごをたくさん食べた。
    △雨がざあざあ降った。
    △病気がけろりと治った。
    7-1-5 句子+接續(xù)助詞
    △本を枕にして眠る
    △國境の長いトンネルを抜けると雪國であった。
    §8、連體修飾語可以下列公式表達(dá):
    連體修飾語 →?。?連體詞,名詞+の,特殊形容動詞+な,子句}
    8-1-1 連體詞
    △この本は高いです。
    △臺北は大きな都會です。
    △仙吉は神田のある秤屋の店に奉公している。
    8-1-2 名詞+の
    △家は公園の近くにあります。
    △それは弟の傘です。
    △夜の底が白くなった。
    8-1-3 特殊形容動詞+な
    △そんなことはありません。
    △どんな小説がいいでしょうか。
    8-1-4 子句
    △日本へ行ったことがあります。
    △音楽を聞きながら勉強するのが好きです。
    △御飯を食べているところを?qū)懻妞舜椁椁欷蓼筏俊?BR>    △和服を著た女性が三人パーティに現(xiàn)われた。
    △英語を習(xí)っている日本中のすべての學(xué)生から意見を聞く必要がある。