日語文法:日語慣用句(2)

字號:

生き馬の目を抜く:眼疾手快。雁過拔毛。(喻)不可麻痹大意。
    息が合う:配合默契。步調(diào)一致。
    例:名優(yōu)同士が息が合った演技を見せる。
    名演員們向我們展示了配合默契的演技。
    息が切れる:半途而廢。堅持不下去。
    例:運転資金の調(diào)達が難しく、事業(yè)の半ばで息が切れる。
    周轉(zhuǎn)資金的籌措有困難,事業(yè)半途而廢。
    行きがけの駄賃:順手牽羊。順便兼辦別的事。
    例:行きがけの駄賃に人の傘を失敬してきたとは、あきれた奴だ。
    竟順手牽羊偷拿別人的傘,這種人真夠嗆。
    息が詰まる:令人窒息。(因緊張而感到)呼吸困難。憋氣。
    例:事故の処理をめぐって、息が詰まるような會議がつづいている。
    圍繞事故的處理問題,令人窒息的會議一直持續(xù)著。
    息切れがする:不能堅持下去。干到半截沒勁了。
    例:いくらやっても一向に目鼻がつかないので、少し息切れがしてきた。
    干了半天也沒摸出個門道來,不覺有些氣餒。
    委曲を盡くす:詳盡。詳細。
    息を凝らす:屏住呼吸。憋住氣。
    息を呑む:大吃一驚。(感動得)瞬間停止了呼吸。
    息を吹き返す:緩過氣來。復(fù)蘇?;謴?fù)。
    例:新製品が當たって、潰れかかった會社が息を吹き返した。
    新產(chǎn)品的成功使眼看就要倒閉的公司恢復(fù)了生機。
    意気地がない:沒出息。沒志氣。窩囊。懦弱。
    例:甘やかされて育ったので、意気地がなくて困る。
    被嬌慣得一點出息也沒有,真?zhèn)X筋。
    委細構(gòu)わず:不管三七二十一。毫不在乎。照舊。
    例:いくら反論が出ても、委細構(gòu)わず自分のやり方で進めていく。
    無論別人怎么反對,照舊按自己的方式去做。
    いざ鎌倉:緊要關(guān)頭。緊急時刻。一旦急需。一旦有事。
    意地が悪い:故意刁難。壞心眼。心術(shù)不正。
    石の上にも三年:功夫不負有心人。功到自然成。滴水穿石。
    例:石の上にも三年で、どうにか仕事も一人前になってきた。
    總算功夫不負有心人,終于能夠任現(xiàn)在的工作了。
    石橋を叩いて渡る:謹小慎微。小心翼翼??s手縮腳。
    急がば回れ:欲速則不達。
    痛くも癢くもない:無關(guān)痛癢。滿不在乎。無動于衷。
    例:どんなことを言われようと、身に覚えのないことだから、こっちは痛くも癢くもない。